【スタッフ日記】竹の裏側

たかちゃんです。

先日の日記に記載した「鵜戸神宮」に行く途中で、
青島神社にもよりました。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる観光スポットがあるのですが、
そこに大きな漂流物を発見。

よくよく見ると竹の根っこ部分のようなもので、
根っこの力強さにまじまじと観察してしまいました。

【スタッフ日記】ライブ

こんにちは、おーちゃんです。
さて、サイモンズの誇るパーカッショニスト、なべちゃんの
楽器紹介シリーズの記事は、私も毎回楽しみにしているのですが
先日!なべちゃんのバンドのライブがあり、
聴きに行ってまいりました

いま世界的に人気の、ジャパニーズシティポップのバンドということで
私的に好きなジャンル・好きな曲が多く、
さらにパーカッションとサックスが華を添える豪華編成です!
お客さんたちもアットホームないい雰囲気で、
何よりなべちゃんはじめメンバーの皆さんが楽しそうに演奏していて
すてきなライブでした。

次のライブまた教えてねなべちゃん♪

【スタッフ日記】中秋の名月

こんにちは。金ちゃんです。
ちょっと前となりますが、
今年の中秋の名月は9月17日でした。

中秋の名月とは旧暦の八月十五日の月のことで、
毎年若干ずれますが、今年は9月17日でした。

9月17日の夜に月を眺めました。
ちなみに満月は9月18日なので、その前日なのですが、
十分大きな月をみることができました。

昔より秋が月を見るのに良い季節とされていたようです。
理由としては、満月の高さと天気の為です。

夏は太陽が高く、冬は低くなりますが、
満月は地球から見て太陽の反対側になるので、
夏の満月は低く、冬は高くなります。
その為、春と秋の満月が見上げるのによい高さとなります。
また、秋が空気が澄んできますので秋の満月を
「中秋の名月」というようになったようです。

冬に向かって月の高さも上がっていき、
大きさも小さくなると思いますが、
空気はさらに澄んできますので、
また冬は冬の空を観察したいと思います。

【スタッフ日記】ハノイ屋台めし

こんにちは

サトちゃんです。

 

春にベトナムハノイへ遊びに行ったのでその時の屋台めしをご紹介します。

まずは路面の屋台が夜中の3時までやっているとのことで、到着が遅かったので、ホテルに荷物を置いて

遅めの夜ご飯を食べに行きました。

初めてのハノイでしたので、夜は心配でしたが、治安はとてもよかったと思います。

とにかくふらっと入ったこのお店のチャーハンと海老のナンプラー炒めのようなものがおいしすぎました!

テンションが上がってきましたので、よくわからないお酒を頼みました。

名前は「ドリーミーワイン」

怖い

 

店員も笑って持ってきたのが、まさかのこのボウルに入った謎の酒でした(笑)

 

ショットグラスでガンガン飲む系だったぽく、その日の私たちのテンションには合わなかったのですが(笑)

飲んでみると梅酒のようなウイスキー漬けの果実酒でした。

 

さすがにこれを全部飲むと初日にお空を飛んでしまいそうでしたので、

会計をし、ドリーミーワインを残していたら店員が目の前で全部一気飲みしました(笑)(笑)

ベトナム人はお酒が強いのでしょうか。。。

 

あとは道端のこのタコと焼き鳥が絶品すぎて感動でした。

屋台のごはんがこんなにおいしいとはベトナム恐るべしです。

 

 

初日から遅くまで食べ歩いてしまい、ホテルに戻るとシャッタ―がおりてました。

インターホンを押しても電話かけても開かなくてまさか野宿かと思った矢先

当直のスタッフが爆睡していたらしく、無事シャッターもあけてくれました。

なんだか安全なホテルに泊まったようである意味安心しました。(笑)

【スタッフ日記】2段階

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

お昼や帰り際よく列を作っているお店が、

待機列0人のため即入店しました!

注文をして出てきたのはこの大きな山なり🏔

この山を崩してモリモリ食べます。

ネギトロだけでなく、白身、とびっこやホタテ、

エビにカニ、イカなどいろいろ入ってます🦐🦀🦑

 

後半は、出汁を入れてもらい、右奥のゴマダレの鯛を

乗っけていただきました!

(食べるのに夢中で写真は忘れました)

最後は出汁をかけて食べるこの2段階が最高です♪

【スタッフ日記】シェケレの巻

こんにちは!なべちゃんです^^

このスタッフブログ、私の出番は日曜日なのでいつも平日に書いて予約投稿しているのですが、この記事が投稿される日…

 

ワタクシはライブの本番を迎えております…!

 

3連休の真ん中という中途半端な日程にも関わらず、今回おーちゃんが見に来てくださるということで張り切ってやりたいと思います(笑)

 

 

さてさて、せっかくなので今回紹介する楽器はライブで使う機材を…

 

というワケで、「シェケレ」です。

 

左のビーズをまとっている方がシェケレです。

 

元々はアフリカ発祥の楽器ですが、結構世界の色んな音楽で使われます。

ひょうたんに、紐でビーズや貝殻や木の実の殻なんやらを編み込んで、振ることで音を鳴らす楽器です。振る以外にも、ひょうたんの底を叩くことでベース音を出したりします。

イメージとしてはシェイカーに近いでしょうか…(つか、シェイカーより先にシェケレを紹介してしまいました💦)

メーカー製だと、ひょうたんの部分をファイバーグラスといったプラスチック的なものにしてあるものもあります。

鳴らすために編み込むのは、ビーズが一般的ですかね。

紐は自分で結んで調整ができまして、文字通り緩めにするとルーズ感のあるザクザクした音、きつく結ぶとタイトな感じの音が出せます。単純なようで結構奥が深い楽器です。

 

シェイカーより音が大きいのと、見た目のインパクトが強いので、ライブで使うと映えます。

自分、音に自信がないせいで見た目重視で演奏するパーカッショニストなので、こーゆー楽器大好きです(笑)

 

 

そして、実はこの写真に写っているマイシェケレ、お友達の手作りなのです!

ひょうたんの上の部分を切り取って、ビーズを編み編みしてくれました。

んで、切り取って余った部分を「ギロ」にしてくれたのが、右側に写っているヤツです。

ギロについては、今度また別で紹介させていただきますね…😅

 

元々一つのひょうたんであったことの証拠写真がコチラ(笑)

 

ずいぶんと細長いひょうたんです。

でもひょうたんの形で個性が出るのが、天然の材料で作られた楽器のいい所です。まぁ、天然の素材のため虫が発生することもありますが…。

 

一般的なシェケレは、もっとずんぐりむっくりで安定感あります。

こちらはパーカッションのメーカーとして有名なLP社製の、ファイバーグラスのシェケレです。

 

 

そんなワケで、シェケレについてだいぶ語ってしまいましたが、どんな音がするかは是非私のライブを見に来てください!!

 

【スタッフ日記】遅い夏休み

たかちゃんです。

先日、遅い夏休みを利用して数年ぶりに宮崎県を訪れました。
わたくしの好きな「鵜戸神宮」も訪れたのですが、
先日発生した地震の影響か、いくつか崩れた石灯篭が…。
計7つの石灯篭が倒壊されたとの事で、地震の威力を感じました。

【スタッフ日記】プリンのほかに

こんにちは、おーちゃんです。
喫茶店などでプリンを見かけると
つい頼んでしまうのですが、
プリンと同レベルで好きなため
両方あるとどっちにするかいつも悩むメニューが
もうひとつありました。

こちらです!

フルーツサンドも、お店によっていろんなタイプがあり
本当に迷ってしまいます!
今回のサンドは、比較対象物がないため
写真では大きさがよくわかりませんが
たいへんに分厚くボリューミー、
さらに、フルーツもさることながら
クリームがたっぷりサンドされているため
2個で足りるかな・・・という心配は杞憂でした。
とてもおいしかったです、ごちそうさまでした

【スタッフ日記】夏の終わり、秋の始まり、

こんにちは。金ちゃんです。

海水浴シーズンも終わり、
海の家の解体工事が進んでいます。

まだ暑い気温が続いていますが、
セミの鳴き声もアブラゼミ、ミンミンゼミから、
ツクツクボウシに変わり、その鳴く数も
少なくなってきています、
夜になると、セミに変わりすっかりコオロギ等の
秋の虫の鳴き声になってきました。


※ツクツクボウシは鳴き声は大きいですが、
体はとても小さいです。

今年はクマゼミの鳴き声が特に目立った感じがします、、
以前はここまで多くなかったと思いますが、
調べてみると『クマゼミ』の北限が北上しているようで、
関東南部が北限であったのが関東北部~北陸までになっているとのことです。

やはり温暖化などが一因とのことで、
まだまだ北上しそうです、、

【スタッフ日記】モーニング

こんにちはサトちゃんです。

 

先日岐阜へ用事があったので、途中の名古屋にて初のモーニングを体験してみました。

駅構内にある喫茶店でなかなか風情のあるお店です。

ドリンクを頼むとパンと卵がついてくるそうです。

皆さん小倉サンドを頼んでいましたが、わたしは毎日納豆卵キムチをご飯で食べる人なので、甘いものではなく、普通のトーストにしました。

焼き立てのトーストも最高においしいですね♡

おそらく一人暮らしを始めた20代後半から朝パンを食べていなかったので、とっても久しぶりな気分でした。

 

 

もちろん足りないですし、ご飯ものが食べたかったので

カツサンドもいただきました。(笑)

 

 

そのあとは岐阜で用事を済ませ、山梨の西湖癒しの里へ寄り道

とても風情ある場所で、姪っ子が手作り工房で万華鏡を造っておりました。

 

海外の観光客が多かったですが、ぼーっと静かでゆっくり景色を見たい時にお勧めのスポットです。

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ