【スタッフ日記】朝活

こんにちは

サトちゃんです。

 

週末は基本のんびり朝を迎えますが、

この日は珍しく、7時半からカフェへ朝活しに行きました。

 

 

コーヒーを飲みながらお店自慢の焼き立てクロワッサンを食べました。

(例のごとく、おいしそうすぎて即かぶりついたのでクロワッサンの写真はありません。)

 

何をするわけでもなく目的なく朝から外に出ることで

普段考えることのないことを考える。

新しい発見や、気持ちの整理ができて

朝活動するってこんなに有意義なんだ・・と感動しました。

いつもゴロゴロ平日の貯まった録画を見ているより

1日を有効活用できている気がする・・と感じ新たな発見でした。

 

月に一回くらいはこのような週末の朝の過ごし方を取り入れたいと思える日でした。

 

 

【スタッフ日記】初めての北陸🚅

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

少し前に初めて北陸地方に行って参りました🚅

滞在日数が少ないことから、今回は富山県を満喫してきました。

春の北陸と言えば、ホタルイカに白エビ…🦑🦐

想像するだけで最高です🤤

早速白エビのお刺身をいただきます…!

これはいくらでも食べていられます…

なんでこんなにおいしいのでしょうか…😧😧😧

刺身とは真逆のからあげもサクふわです!

全然脂っこい感じはなくすぐ食べきってしまいます。

白エビの魅力は無限大です。。

その他にも桜エビの炊き込みご飯など、

旬の食材を使った料理をいただきました🦐

 

ご飯がおいしいとどんどんお酒も進み

好き勝手楽しんでいたからか、お店の方から

サービスでおいしい日本酒をいただきました♡

こちらがとてもおいしかったので、買って帰ろうと

思ったのですが、なんと今同じものの販売はない

ようでショックです……味わっていたつもりでしたが

寝たら忘れました😇

とにかくおいしかったです😂

 

富山県ではその他に、トロッコに乗りました!

結構揺れます。。大丈夫なのか心配になるレベルです(笑)

最初の頃は水が濁っておりましたが…

少しずつ上がっていくと水もきれいになっていきました

景色がいいのはとても気持ちいいのですが、

困ったことにトロッコが寒いです…😖

風をダイレクトに受けるのでとにかく寒く、

トロッコから見える山には雪が残っていました⛄

どうりで寒いわけだなぁと思いつつ、

トロッコが駅に着いたので散策すると川です

この川、実はとても暖かく温泉の様な

ちょうどいい暖かさなんです!

足と手を付けることしかできませんでしたが、

すごく気持ち良かったです!

どう見ても川なのに暖かいなんてなんだか不思議ですね💭

富山の魅力を満喫しきれていないのでまた行きたいと思います♪

【スタッフ日記】コンガの巻

こんにちは!パーカッショニストのなべちゃんです!(本業は毎日チベスナの眼をしながら満員電車で通勤しているごく普通の会社員です・・・💦)

 

早速ですが前回の有言実行ということで、パーカッションで使う楽器を紹介したいと思います。

第一回目の今回は、「コンガ」です。

パーカッションを始めるなら、まずはコンガから・・・というくらい必須のやつです。

この写真の右側に2つ並んでいる、細長いタイコです。

 

発祥はキューバ、いわゆるラテンで使う楽器ですが、昨今色んなジャンルの音楽で使われます。ファンクでも、ソウルでも、ポップスでも何でもござれです。

 

胴の部分は木かファイバーグラス(プラスチック)で、てっぺんに張ってある皮(ヘッド)は水牛の皮だったりプラスチックだったりです。水牛の皮だと湿度によって伸びたり縮んだりするので、演奏前に必ずチューニングしますし、演奏後はチューニングを緩めておきます。緩めないで張りっぱなしだと冬の乾燥で縮んだときに張りすぎて皮が破けることがあります。このヘッドは1枚2万円超とかするので、破れるとかなりショックです・・・。最近は特に円安で色々値上がりしてますので、お財布へのダメージは計り知れません。

ちなみに、木胴のコンガは1本だけでも数kgありまして、運ぶのはなかなか大変です。

パーカッションを始めると、筋肉が増えてお金が減ります。笑

 

コンガには色々サイズがありましてヘッドの直径が異なるのですが、サイズによって別名があります。小さい方からキント、コンガ、トゥンバドゥーラと言います。バンドと一緒に演奏するときは、2本とか3本セットで使うことが多いです。

メーカーも色々ありまして、代表的なものがLP(ラテンパーカッション)、TOCA(トカ)、MEINEL(マイネル)、日本のメーカーだったらPearl(パール)とか。写真に写っているわたしのコンガはTOCAのものです。

 

音はですね・・・文章で説明するのは難しいのですが、某ハウスメーカーのCMで流れている「住み慣れた我が家に~♪」という歌詞のある曲で耳を澄ますと聞こえてくるポコポコした音のやつです。笑

わたしの出演するライブに来ていただければ、コンガの音は飽きるくらいお聞かせできます!!!

 

ちなみに↑の写真は、コロナ渦直前にギリギリできたライブのときのやつです。

ライブではコンガをメインに、その他タイコや小物(シェイカーやタンバリン)などを使います。やる曲によって使用する楽器が色々ありますので、ライブの日の出かける直前は忘れ物がないかいつも心配になります。汗

写真ではうっかりカンペのセットリストも写っちゃってますね・・・こんな感じで名曲をカバーさせていただいたりしております。

 

わたくしは今後もこの調子でパーカッションの楽器を紹介していきますので、このブログの読者様はめちゃくちゃパーカッションに詳しくなっていくこと請け合いです。笑

次回もお楽しみに~♬

【スタッフ日記】みかんに醤油

たかちゃんです。

先日、日向夏を頂いたのですが、
初めて日向夏=土佐小夏であることを知りました。
宮崎県で作られたものは「日向夏」と呼び、
高知県で作られたものは「土佐小夏」と呼ぶそうです。

子どもの頃は少し苦手だったのですが、
大人になり久しぶりに食べてみると
さわやかな味わいでとても美味しかったです。

梱包材に記載されていたおすすめの食べ方で、
「砂糖や醤油をつけて食べるのもおすすです!」
とありました。

柑橘類に醤油…
なかなかに攻めた食べ方で気になりました。

【スタッフ日記】プリン

こんにちは、おーちゃんです。
プリンは固めが好き派です。
ですので、ごはんを食べに行って
そこにクラシカルなプリンがあると
ついつい一緒に頼んでしまいます・・・

基本の形は決まっていても、
さまざまなアレンジが加えられて
そのお店の独自のものになっているのが
楽しいですよね!

そのうち家でも作ることになりそうな予感がします・・・
せっかくなら大きめのプリンをたくさん作りたい・・・!
まずは大きい(大事なポイントです)蒸し器を
吟味するところから始めたいと思います。

【スタッフ日記】雑草?

こんにちは。金ちゃんです。

暑くなってきました、、
生き物も植物もどんどん増えてきています。

家の近くの川沿いに雑草が生えています。
あきらかに人の家の近くではないので、
誰かが植えたというわけではないと思うのですが、
刈られることなく毎年花が咲いています。

こちらのバラです。

あまりに目立つので、
歩く人たちで写真を撮る方が多いです。
かなり大きいのですが、
道の邪魔になっているわけではないので
これからも毎年この時期を楽しみにしたいと思います。

【スタッフ日記】スパイスカレー

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

スタッフ日記、『作る』シリーズで何が良いかなぁというところで、今日はスパイスからカレーを作る! をやってみました!!!

ネットで仕入れた俄か知識の分量で、コリアンダーをベースにスパイスを混ぜていきます。

本当は作成工程の写真を何枚も撮って、盛りだくさんの日記になると想定していました。

ところが、、、、

スパイス混ぜたら出来上がってしまいました。

そらゃ美味しかったです。でもあまりにも簡単過ぎました、、、

今回、予想外に簡単に出来てしまったので、また次の『作る』シリーズを考えたいと思います。

【スタッフ日記】初めての

こんにちは

サトちゃんです。

 

先日帰省の帰りに大阪に立ち寄りました。

肉吸い食べてみたい!

串カツ食べたい!

 

ということで人気店にぎりぎり入店できました。

メニューは

肉吸い(牛)

肉吸い(豚)

たまご・・?ごはん・・?

のみでした。肉吸い専門店。これ一本なのに行列で期待大です。

 

肉吸いはご飯の御供になるのか・・?

と初めての体験だったかつ、この後串カツも控えていたので

ご飯はやめて肉吸い(豚)のみ注文!

 

汁を飲んだ瞬間、優しすぎて好きってなりました。

周りのお客さんを見ると、卵かけご飯をみんなしていてこれはTKGだ・・・

ご飯に合わないわけがない味だ・・と感動しました。

 

ご当地グルメ新しいものたくさんチャレンジしないとですね。

新たな発見でした。

【スタッフ日記】成長期🌴

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

GWをはじめとしてあっという間に

暖かく…を通り越して熱くなってきましたね💦

 

冬は観葉植物の葉が枯れ落ちることもあり、

育て方が間違っているのかな…と不安になる日が

続きましたが、

暖かくなり観葉植物は急ににょきにょきと成長し始めました🌳

 

こちらは3月頃まで全く成長することがなく、

小さいまま枯れてしまうのではないかと思っておりました。

少し葉が大きくなったと思った翌日にはさらに大きくなり

一週間後には他の葉と同じくらいに育ちました🥰

 

すると

新しい芽が出る様子がなかったところからも、にょきりと顔を出し

あっという間に大きくなりました🐤🐓

他のところからもどんどん出てきているので、

どれだけ成長するか楽しみです♪

【スタッフ日記】叩いたり振ったりこすったり

突然のカミングアウトで恐縮ですが、実はわたくし、こうやって会社員として毎日働いているのは世を忍ぶ仮の姿でございまして、会社から解き放たれているときは「音楽活動」をやっております。

イベント出演やサポートでたまーーーにギャラをもらう機会もありますが、基本的にはただのアマチュアの趣味の範囲でございまして、いわゆるおやじバンドに所属して年に数回ライブやったり、その練習をやったり、レッスンで教わったりなんかしています。

実はちょうど1ヵ月ほど前にも、会社の近くのライブハウスでイベントに出てました笑


日曜の神田駅周辺、人の気配が皆無で新鮮でした…。

 
さて、わたしが担当するパートですがギターでもベースでもドラム(…はちょこっとやっていましたが)でもなく、「パーカッション」というニッチなものでございます。演奏するときのセッティングはこんな感じです。

バンドの中では脇役的な感じなので世間一般の皆様にはあまり印象がないかもしれませんが、J-POPには割と入ってたりします。日本のパーカッショニストで有名どころと言えば、サザンの毛ガニさんとかがわかりやすいですかね。

 

パーカッションは「打楽器担当」として、素手やスティックで色んな太鼓類を叩いたりがメインです。

でも、叩く以外にも様々なことをやっております。タンバリンやシェイカー・マラカスを振ったり(カラオケでお馴染み)、洗濯板みたいなのをこすったり。

叩いたり、振ったり、こすったり…で音を出すのがパーカッションです。
音程がないので、結構原始的です。
だからこそ、世界中には色んなパーカッションの楽器があるのです!

 

そこで悩ましいのが物欲です。買っても買っても、ゴールがありません💦
パーカッショニストとは、次お金が貯まったら何の楽器買おうかなーというのを常に考えている生き物なのです笑

わたし自身も、自宅に楽器が置ききれずトランクルームにせっせと課金しています。

 
そんなこんなで、ここのスタッフ日記では今後パーカッションで使う楽器を紹介して、少しでも多くの皆様に「パーカッション楽しいよー」の布教をしていきたいと思っています。
たぶん、楽器の紹介だけで数年持たせられる自信あります…。乞うご期待!

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ