【スタッフ日記】ツーリング始め

こんにちはサトちゃんです。

年末年始の休暇中、とても天気のいい日が続いていたので

なかなか乗れないバイクにも乗り、近場の散策をしました。

 

少し行くととても開けた田舎道があり、最高に気持ちよかったです。

だいぶ運転にも慣れてきたので暖かくなったらまずは日光にでも行きたいです♪

【スタッフ日記】ご当地ソフト🍦

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

タイトルの通り、新たなご当地ソフトを食べました!

じゃん。こちら何味だと思いますか??

ちょっとあずき色っぽいのですが、、

こちらは、蕎麦ソフトクリームです!

甘すぎずとても食べやすいです!

蕎麦が有名な地であればどこにでもあるかもしれませんが、

アレルギーがない方はぜひ一度食べてみてほしいです♪

【スタッフ日記】タンボリンの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

今年に入ってから早くもそろそろ1カ月・・・時が経つのはあっという間ですね。

 

少し気の早い話ですが、今年も色々なイベントに出させていただけることになり、一応3月と5月のイベント出演が決まりました・・・どちらも、下北沢のタウンホールです。

キャパはそんなに大きくない会場ですが、ライブハウスとは違うので緊張するかも。まぁぴあアリーナに比べたら、全然なんですけど(笑)

 

 

イベントはまだ先のことなので、最近は自分の好きな楽器を粛々と練習しています。

そのうちの一つが、「タンボリン」です。

 

タンバリンではありません。タンボリンです。

 

ブラジルの楽器です。

形はタンバリンそっくりですが、脇についているジャラジャラがありません。

写真はmyタンボリンですが、タンバリンに比べると小さいです。

側面は金属で、打面はプラスチックで、写真の右上にあるスティックで叩きます。(このスティックはプラスチックの棒を3~4本束ねたような感じです)

 

そう、皆さんお察しの通りこの大きさの割に、めちゃくちゃデカい音が出ます😅

このスタイルは、サンバで使います。叩き方は、結構コツが必要で難しいです。サンバではタンボリンを回転させながら叩きます・・・口では説明が難しいので動画をご参照ください~。

いわゆるBATUCADA(バツカーダ)というサンバで練り歩く時に叩くリズムです。

テンポも結構速いので、この回転させながら叩くのが難しく、ワタクシもまだまだ修行中なのであります💦

タンボリンもそうなんですが、サンバで使う楽器って割とフィジカル大変というか、キツくてナンボみたいな所あります(笑)

 

サンバ以外でも、ボサノバで使ったりもします。

その場合は、側面が木製になったり、ヘッドは山羊の皮になったり、木のスティックで叩いたりします。そうすると、音も↑のものよりちょっとソフトになりますし、奏法も全然変わります。

 

タンボリン、単純なようでなかなか奥が深いです。だからこそ、練習のし甲斐もあるというものですね。

今年出演予定のイベントではサンバの楽器をやる機会が多そうなので、たくさん練習してサンバ筋を鍛えていきたいと思います!!

【スタッフ日記】立派な公園

たかちゃんです。

先日の休みの日、一歩も外に出ないのも勿体無いと思い、
普段はあまり行かない方面へ散歩に出かけました。

特別ゴールなども設けずに、ふらふらと歩いていたところ、
とても立派な公園にたどり着きました。

実際の大会で使用できそうな立派なトラックが公園の中央に整備されており、
あまり見たことのないような子供向けの遊具が設置されていました。
トラックは利用時間内であれば誰でも自由に使用できるようなので、
次回は運動がてら遊びに行ってみようと思います。

 

【スタッフ日記】健康診断

こんにちは、おーちゃんです。
先日、年に1度の健康診断を受けてきました。
身長体重のところで、看護師さんに
去年よりも数字が若干変わっているようですが
このまま記録してもよろしかったですか?
とむちゃくちゃ控えめな婉曲表現で尋ねられ、
そうなんですよーえへへ・・・うふふ・・・と
優しい世界を展開したりもしましたが、
おおむね無事に終わりほっとしました。

毎年バリウムではなく胃カメラ検査を受けていまして
何度か素でチャレンジしたもののどうにも辛いので、
現在は麻酔ありを選択しています。
今回も麻酔の点滴(?)を眺めながら
今年はどのぐらい起きてられるかなー
と思った次の瞬間、検査が終了していました・・・。
この現象には毎年びっくりしています・・・。

今年度も残り少なくなって参りましたが
皆様も健診がまだの方はぜひ受診してくださいね!

【スタッフ日記】ウの大群

こんにちは。金ちゃんです。
先日、近所の川に「カワウ」の大群がいました!

数十羽程度は、川岸に見かけることはよくありましたが、
これだけの大群を見るのはかなり久しぶりです。
それぞれゆっくり川に浮いているわけではなく、
慌ただしく動いていました。

※写真では一部しか撮れませんでしたのが、これの数十倍いました。

近くで確認してみると、、
魚をくわえています!川には魚の大群がいるようで、
あちこちで魚を食べていました。

この川でよくボラの大群を見かけることはありましたが、
食べている魚は平たい感じですのでボラではなさそうで、
フナのようにも見えますが何かよくわかりません、、

鵜にとっては1日で食べる十分な量が食べれたように思えますので、
この日はこの後ゆっくりできたのではないでしょうか。
このような魚の大群がいつくるのかわかりませんがまた観察したいと思います。

【スタッフ日記】普段使いのキレッキレ包丁

皆様、こんにちは、安ちゃんです。

昨年より、人間国宝的鍛冶屋さんや研師の方々が作られた包丁について何度か書かせて頂きました。

ワタクシは料理が好きで、かなり頻繁にします。料理はワタクシ、あと片付けは妻という、ワタクシにとっては一番都合の良い役割分担が成立しています。

その料理の時に人間国宝包丁を使う? 答えはNoです。
高級な包丁は繊細で錆びやすく、手入れも大変で扱いが大変なので、毎日使うことはありません。釣魚などを捌くときに楽しみとして使う程度です。
そこで今回は、ワタクシの普段使いの包丁をご紹介したいと思います。

それはこちら!

NAGAOの刀➖カタナ➖シリーズ

の寂光というシリーズ。
シリーズの中でも一番お手頃に買える刃渡り15センチのペティナイフをポイントで購入しました。

この包丁の第一の特徴は素材。世界一硬いステンレスと言われる粉末ハイスピード綱という素材です。桁違いのカタさです。

しかもハガネと違ってステンレスなので錆びにくい。手入れが超楽なのです!

素材が硬いからキレ味が長続き、キレッキレ度が半端じゃありません。
妻はあまりに切れすぎて怖いので使っていないくらいです。

小さいから取り回しも良く、なんでもスッパスパ切れちゃいます!

正直、この包丁があれば他の包丁はまったく必要ありません!笑

そして何よりも安い!通販でも一万円ちょっと。。。(今回はポイントで入手)

包丁に1万円、、、高いって????

とんでもありません! ある意味、使用頻度の少ない一般人にとっては、研ぎ続ければ一生使える道具です。何度か買い替えるくらいなら、これ一本あれば、最高の切れ味で料理を作る事が出来ます。

抜群に切れる一生モンの普段使い包丁をお探しの方には絶対にオススメの包丁です!!

【スタッフ日記】のこりものチャーハン

こんにちはサトちゃんです。

 

チャーハンは確実に自分で作るより旦那が作った方が美味しいのでいつもチャーハンは旦那担当です。

フライパンをぶんぶん振ってくれるからですかね。

 

ちょうどお正月後、蟹と角煮の煮汁と角煮の味玉があり、さいっこうに美味しかったです!!

なかなかこんな贅沢なチャーハンは食べれないですよね。

【スタッフ日記】プロのすごさ

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日、姉のフォトウエディングの見学に行ってきました!

スタジオの最寄り駅からはキリンが見えます🦒

(ガントリークレーンという重機なのですが、

見た目がキリンに見えることからそう呼ばれているようです)

駅を出るとレインボーブリッジが見え、

テンションが上がり写真を撮ってしまいました。

完全にお上りさんです(笑)

そんなこんなでスタジオに着き、写真撮影の見学開始です!

スタジオ内にはいろんなテーマのセットがあり、

ドラマなどの撮影現場もこういう感じなのかな…と思いました

これだけ見たら、本当にこのカフェ

あるんじゃないかなって思ってしまいます。。。

そんなこんなで見てるだけでも十分楽しい

スタジオですが、タイトルの通りプロってすごいんです。。

こちら私が撮った写真です。

セットが可愛いですが、室内で撮っている感じがでてしまいます。。。

同じセットでプロが撮った写真はこちらです。

まるで天気のいい外(しかも海外)で撮っているような

写真になりました。照明や機材でこんなにも違うとは

びっくりです。。

スタジオセットもそうですけど、さすがプロですね。

【スタッフ日記】年末年始

こんにちは!なべちゃんです。

 

新年一発目のスタッフ日記でございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

新年一発目ということなので、年末年始にやったことなど振り返りたいと思います。

・・・といっても、遠出などする予定はなかったので主にのんびりしただけですが(笑)

 

 

とりあえず、時間があればスタジオに入る癖のあるワタクシ。

叩き納めも

叩き初めも

しっかりやって参りました!

 

一応2025年の音楽方面の目標として「アコースティック編成でのプレイを練習する」というのを立てました。

自分、ドラムがいるバンドで人のグルーヴに乗っかる分には自由にできて楽しいのですが、ドラムレスでアコースティック編成で自分でグルーヴを作り出すというのがイマイチ苦手でございまして・・・

今まではそういったお誘いをいただいても避けてきたのですが、それではダメだ!と。ちゃんとリズムの基礎を見直して、自分でしっかりとしたグルーヴを出せるようになりたいというのを、2025年の目標に設定いたしました。

そんなワケで、叩き納めは2025年の目標頑張るぞの意気込みで、アコースティックといえばの楽器「カホン」の練習を。(カホンは割と知名度ある楽器ですが、またの機会に紹介します💦)

ちなみにこの日、スタジオに遅刻しそうで慌てて身支度したところ、柄トップスに柄ボトムというアホっぽい格好になっています(笑)

 

叩き初めは、もう自分の好きな楽器やろう!ということで、ヘピニキとパンデイロとタンボリンを。写真で言うと、大きい方からヘピニキ、パンデイロ、タンボリン、ですね。ヘピニキパンデイロは既にこのスタッフ日記で紹介しましたが、タンボリンはまだだったと思うのでまたの機会に紹介します💦(まだまだ紹介できる楽器はたくさん控えております・・・!)

 

 

あとは、トランクルームの整理したり・・・ですかね。

ホントは年内にやってすっきりしたかったですが、年内は自宅の大掃除で手一杯で年が明けてからやりました😅

 

自分の中で、スタメン楽器と控えの楽器を決めてまして、ライブで使う予定だったり集中して練習したい楽器はスタメンとして自宅に置いて、控えはトランクルームに突っ込むのですが、その時どきの状況でスタメンを入れ替えたりしますので、そういったタイミングでトランクルームを整理します。

ちなみに、コンガは永久スタメンです(笑)

 

今回の整理では

・12月のイベント出演で使ったジャンベを控え組にして、2025年頑張りたいカホンをスタメンにする

・トランクルームの床に直置きしてとっ散らかっていたスタンド類を整理する

をメインとして、実行しました。

 

スタンドって、シンバル用だとかジャンベ用だとかボンゴ用だとかティンバレス用だとかそれぞれ違いまして、楽器が増えると自動的にスタンドも増えるという・・・これまではごちゃっと床に直置きしていたのですが、今回新品のゴミ箱を購入してそれに収納することでトランクルームがだいぶすっきりとしました!

最終的にはスチールラックを組んでそこに楽器を収納したりしたいのですが、現状とりあえず適当に置いて積んでで収納できているのでまだそこまでには至っておりません。今年もあまり「my new gear…」できなそうなので、スチールラックはまだ当面は大丈夫かな・・・。

 

 

あと、やった事といえば暴飲暴食ですね(笑)

ここ数年、横着しておせちは予約購入しています。我が家はoisixのおせち派です。自宅で使っているウォーターサーバーの会社のショッピングモールのサイトがありまして、そこで何割引きかで買えるというのが主な理由ですが、もちろん美味しいので継続して購入しています!

 

おせちは買いましたが、お雑煮はちゃんと作りました。ワタクシ、お雑煮は母直伝のレシピで、得意料理であると自負しております。

 

大晦日の買い物に出遅れて真っ白カマボコしか買えなかったので、彩り皆無のお雑煮ですが💦

長崎では、正月のお刺身といえば「はまち」です。お雑煮にも「はまち」入れちゃうんです。はまちの脂が加わって、めっちゃ美味しいおすましになります。

なので、具材ははまち、鶏肉、カマボコ、お出汁に使った干し椎茸・・・くらいですね。シンプルです。自分が作るお雑煮のおすましが好きすぎて、毎年多めに作って、最後はうどんやにゅうめんにするのが定番です。

 

 

 

・・・とまぁ、こんな感じでたいしたことはしなかった年末年始ですが、やりたかった事はできたのでまぁまぁ満足です。

加盟店NOW
2025年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近のコメント

    アーカイブ