【スタッフ日記】年の瀬

こんにちは、おーちゃんです。
気がつくと12月になっていました・・・
10月から11月の記憶があまりありません
いったいどこへ飛び去っていってしまったのでしょう。
このところ東京も急に寒くなり
冬らしくなってきたのはいいのですが、
来年のお正月を意識させるアイテムが
街のあちこちにチラ見えしてくるようになりまして
せわしないことこの上ありません。

先日は会社の帰りにポストへ郵便物を投函しようとしたら
これです。

クリスマスが終わった瞬間に剥がされるやつですよね・・・
本命はあくまでもお正月なんですよね・・・!

カレンダーをよく見てみると
今年もあと2週間少々でゴールではありませんか
せわしなくはありますが色々と取りこぼさないように
気持ちを落ち着けていきたいと思います。
インフルエンザが流行っているそうなので
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。

【スタッフ日記】マラソン大会に参加・・・

こんにちは。金ちゃんです。
先日、マラソン大会に参加いたしました。

マラソン大会は秋から冬にかけての涼しくなってきてからがメインで、
全国的にもたくさんの大会が開催されていると思いますが、
参加した大会は地元近くで開催しているもので毎年参加しています。

※いろいろな地域の大会にも挑戦したいと思いつつ、
走り切った後はとても普通に歩ける状態ではないので、
近くの大会に限定して参加しています、、

種目はフルマラソンですので、走る距離は42.195㎞です。
一番辛いのは走る前の整列してからで約一時間寒い中待機するのですが、
今年は晴天で日差しがあり気温もとても暖かく全く寒くありませんでした。

(早めに着いたので人はまばらですが、参加者2万人規模で比較的大きい大会です)

最初の20km位は周りのペースもあり良いペースで走れるのですが、
よく言う「30kmの壁」があり30kmを過ぎるととたんに足が重くなり、
体が思うように動かなくなります。
(年齢的にも若ければふんばりがききますが、
さすがに今は踏ん張りも厳しくなってきています、、)
以前30kmを過ぎたあたりから1歩踏み出す毎に、足がつる痙攣が
続いたことがあったので、それ以降は事前にサプリをとり、
また10km毎にエネルギージェルを飲んで今回は幸い痙攣は出ませんでした。

とは言っても32kmを過ぎるとさらに厳しくなり、
「後のこりはいつも走っている位の距離だから・・」と言い聞かせても
いうことをきかなくなり「ああ、もう次回は参加するのはやめよう・・」と
心が折れそうになりながらなんとかゴールしました。

ゴールをすると、なんと表現していいのかわかりませんが、
走り切った爽快感があり「また次回参加しよう」と切り替わります。
帰りは体はボロボロで足を引きずるように帰ります。
約1週間は筋肉痛が残ります。

もともとは別のスポーツを続けたい為の体力維持がきっかけで
始めたマラソンも現在では費やす時間は圧倒的に走る時間が多くなっています。

来月は地元のマラソン大会(フルマラソンではありません)があるので、
またそれに向けて準備したいと思います。

【スタッフ日記】収穫の秋:原木シイタケ

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

最近驚いたことのベスト①

2023年5月。スタッフ日記に書くために原木シイタケ栽培を始めるべく、クヌギの木を調達し、丸太にドリルで穴をあけて菌糸のコマを打ち込み、苦労して仕込んだのにスタッフ日記に書くのを忘れていた事。

そして、その原木シイタケの存在自体を忘れて放置していたら、シイタケの成長に気付かず、手のひらよりも大きいシイタケを見つけた事。です。

時を遡ること昨年の春。何かスタッフ日記に書けることをしよう!と考えて、本格的な原木シイタケの栽培プロジェクトを始めるべく、作業を行いました。
まずは、ほだ木となるクヌギの丸太にドリルでランダムに穴をあけます。


そのドリル穴にシイタケの菌糸がついたコマを打ち込みます。
分かり難いですが、コマについた白いものが菌糸です。

これを何本もやるのは地味に大変な作業ですが、これをやらなきゃ何も始まりません。

一通り菌糸を打ち込み終わったら、丸太をひっぱたいて菌を覚醒させます。そして庭の中で日当たりが悪く、雨が当たってジメジメするような場所に置いておきます。我家には日当たりの悪い場所が少ないので、黒いネットを張ってその下に格納しました。
2023年の秋は収穫できないので、1年間の辛抱です。

そして。。。時は2024年の秋。そう今です。
ワタクシ、忙しい日々に流されて、この原木の存在をすっかり忘れておりました。

先日、冬支度のヒーターを出すために物置に行く途中、「ん?なんだ?」と、ちょっとした視線を感じました。いや、視線ではなく、圧迫感という感じです。
気付かない内に、手のひらよりも大きいシイタケが放ったらかされて育ちまくっていました。

そして、これら以外にも美味しそうなシイタケが顔を出し始めていました。
放っておくと、あっという間に手のひらサイズを越えてしまいます。
大きくなっても美味しいのですが、虫などに食われるリスクが高まります。

危なく気づかないまま冬を迎える所でした。

これから暫くはシイタケから目を離せません。

【スタッフ日記】一足先にクリスマスパーティ

こんにちはサトちゃんです。

先日、一足はやくクリスマスパーティーをしました。

広いお部屋をホテルでとって、子供たちは放牧し、大人たちは束の間の自分時間を楽しみました♪

 

 

 

ここでみんなでやると盛り上がるゲームのご紹介です。

音速飯店というカードゲームをご存じでしょうか。

わたしはこのゲームが結構好きでして小学生くらいの子供から楽しめるゲームになっております。

中華料理の名称でよく使われそうな単語の札があり、

みんなで早いもの順に中華料理の名前を発しながら皿に札を落としていき

最初に手札が亡くなった人が勝ちです。

盛り上がるのでお勧めです。

 

この日このカードゲームをやりたかったのですが、大人は話に夢中で私の周りに集まったのは3歳の子供3人(笑)

ルールがわからなくてもやりたがる子供たちはマイルールで楽しそうにゲームしておりました。

最終的に私が引いたカードと同じものを出すという謎ゲームになっておりましたが

楽しいそうで何よりでした。

【スタッフ日記】とお~いパン屋🍞

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日気になっていたパン屋に行くため、福岡に行ってきました✈

わざわざ福岡まで?…って感じですよね

もちろん他にも友人と会ったり…別の目的も用意していきました!

 

行きたかったパン屋さんはオープン前に行くと

まだ1組しか並んでおらずそんなに必死こいて

行く必要なかったかな?と思いながら並ぶと

3分後には私の後ろに10組以上人が増えています…

タッチの差でした…恐るべし…

 

お店はオープンしたら店内に入れたのですが、

待機列の人が全員入れるわけもなく、すぐに入店制限になってました!

食べたいパンをトレーにポンポン乗っけて

お目当ての明太フランスパンはレジで注文し

無事ゲットです!

早く食べてみたい!と思い、明太フランスパンと

あんこのパンをすぐに外でむしゃむしゃいただきました(笑)

大量に買ったパンを無理矢理カバンに詰め、

飛行機で自宅に帰宅🛫

ハード系のパンは無事でしたが、クロワッサンなどは

ペシャンコでした…😢

家でも明太フランスパンを食べたのですが、やはり美味しいです!

他にも食べたいパンがたくさんあったので

また行きたいですし、クロワッサンリベンジをしたいです🔥

 

【スタッフ日記】ティンバレスの巻

こんにちは!なべちゃんです!!

 

今自分で書いていて思ったのですが、ワタクシの日記おそらくビックリマーク多めです(笑)

なんだろな・・・それなりに歳も取って身体の衰えはひしひしと感じるのですが、気持ちだけは溌溂としていたいという気持ちの表れでしょうか・・・。

ちなみに「・・・」も多いです。意味深にしたい年頃です。

 

 

さて、先週のことになりますが、通っているパーカッションの教室の発表会がありました!🎵

1年に1回の恒例行事です。私は2018年から今の教室に通っていますが、途中コロナ禍もあったりして発表会は4回目くらいかな・・・←歳なので記憶が曖昧😅

パーカッション教室はグループレッスンなので、同じクラスの仲間で演奏します。打楽器のみのアンサンブルです。コード楽器など基本的にはありません!私が初めて発表会に出たときに、見に来てくれた旦那さんのコメントは「ホントにコード楽器が一切無いのが衝撃」でした。

曲によって、全員同じ楽器でアンサンブルしたり、各自がそれぞれ違う楽器でアンサンブルしたり・・・色々あります。

私は音楽優先の生活してて多少は上達したおかげか、今年は4曲演奏させていただきました!!!

 

 

そんなワケで、

 

コンガを叩いたり、

 

パンデイロを叩いたり、

 

ティンバレスを叩いたりしました!

 

 

 

・・・というワケで、今回紹介する楽器は「ティンバレス」です!!

こちらは、ワタクシが所持しているティンバレスをスタジオに持って行ってセッティングしたものです。

この2つならんでいるタイコがティンバレスです。コンガなどと同じく、ラテンで使う楽器です。

とはいえ、これもコンガなんかと同じく、昨今は色んなジャンルの音楽にも使用されます。

 

見た目はドラムのスネアやタムと似ていますが、一番大きく違うのは写真からは見えない下側にはヘッド(皮)が何も張っていないところですかね。

ヘッドはカンカンに張って、甲高い音が出ます。細かいことを言うと、真ん中の当たりを叩くとやや低めの音が出て、端の方を叩くと高めの音が出て、端の方を叩く時にリム(周りの金属部分)を同時に叩くことで更に甲高く大きい音が出たりと、これもやっぱり奥が深い楽器です。

スティックは写真にある通り、ドラムで使うスティックとは少し違いまして、ドラムスティックと違って端から端まで同じ太さで先端にチップと呼ばれる部分がついていません。太さもドラムスティックより細めです。まぁ、普通にドラムスティックでティンバレス叩く人もいますね。

 

ちなみに、2つ並んでいるタイコは大きさが違う・・・要するに出る音の高さが違いまして、セオリーとしては右側に小さい(高い音)タイコ、左側に大きい(低い)タイコをセットするのですが、私は逆にセッティングする派です。

コンガもボンゴも、ドラムセットも左側が高い音のタイコなので、それに合わせる方が合理的じゃないすか・・・?ということで😅

尊敬する師匠のマネっこしている、というのもあります(笑)

 

2つのタイコの真ん中にある、箱型の金属は「カウベル」で、コンコンとした音が鳴ります。

ティンバレスのタイコ自体は、ソロだったりアクセント的に叩いて、いわゆるリズムを刻むのはカウベルだったり、ティンバレスの胴を叩いたりします。

ちなみに、カウベルの「カウ」は牛(cow)のことです。元々は、牛の鼻についているアレです。

 

 

写真に写っているティンバレスのセット、シンバルとそのスタンドはスタジオのものですが、それ以外はすべて自前です。

今回発表会の練習をすべく、普段はトランクルームで埃をかぶっている(トランクルームはエアコンと空気清浄機完備なので埃はほとんど無いのですが笑)テインバレス一式、つまり2つのタイコと、カウベルと、それをセッティングするスタンドを運ばねばなりません。

※コンガをレンタルしてくれるスタジオは割とありますが、ティンバレスを置いているスタジオはなかなか無い。

それなりの大荷物ですが、こんな感じで運びます。

 

これで電車でも運べるじゃなーい♪と今までは思っていましたが、今回積んでみて多分上に載せているスタンドのケースが改札に確実にひっかかりますね💦

今回は徒歩で行けるご近所スタジオまでだったので、問題はなかったですが・・・直近でティンバレスを電車で運ぶ予定は無いですが、来る未来に向けて電車で運べる方法を考えねばなりません。

どなたかいい方法あれば教えて下さい~。

加盟店NOW
2024年12月
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近のコメント

    アーカイブ