【スタッフ日記】夏らしいこと🎐

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

週末、ボルダリング仲間から自宅の庭でBBQしながら

花火を見ない?とお誘いを受けました!

花火もBBQも縁がない私にとってこれは行かない手はない!

しかも、キャンプが大好きな人なので料理にも期待大です😄

 

当日ご自宅にお邪魔すると、既に火起こしは終わり、

庭にはタープで日よけもバッチリできております…!

え…準備は?買い出しは?という状況です。。。

一番火から離れた涼しい席に座ると、

牛タン、牛肉、ラムチョップ、スペアリブ、鶏肉…

などなどどんどんお肉がお皿に乗ってきます🐄🐑🐖🐓

 

お腹がどんどん膨れつつも箸休めに

お手製ピクルスをいただくと不思議と食べられ

無限ループです∞

 

小休止で、かき氷器を使ってかき氷を食べたのですが、

かき氷器の概念が変わりました(笑)

最近のかき氷器は、氷がふわふわに削れるし、全自動なんですね。。

すごく便利…そして美味しい🍧

お店のふわふわは高いので手が出せませんでしたが、

家庭用かき氷器でこれだけ美味しいならば

これで満足できます😲

 

お酒もお肉もかき氷も進み、キャンプ委椅子の背もたれが

心地よくてウトウトしてきたころ…

花火が始まりました🎆

(撮っていた動画を切り抜きました)

 

お家から少しでた土手にいくと、穴場で空いており、

花火があがる真下らしいのですが、私は動く気になれず

お庭から眺めておりました🥺

(なにも手伝わず食べて呑んでるだけというのに……)

BBQに参加した半分くらいの人は、椅子を持って土手へ

向かっていきました…なんて元気なんでしょうか🤦‍♀️

 

そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、、、

家に帰ってぐっすり眠り😪

次の日はインターホンの呼び出し音で起きます。。。

何事だと思うと、昨年も当たったお花屋さんのアンケートが

今年も当たり、季節の花のブーケをもらいました!

夏はやはり向日葵です🌻

元気いっぱいでとても可愛いです!

暑いほど向日葵が輝いている気がします。

 

そんなこんなで夏らしさを一気に感じることができた週末でした♪

【スタッフ日記】ジャンベの巻

こんにちは!なべちゃんです。

 

最近あまりにも暑すぎますね・・・実は、ここ一週間で熱中症やら脱水症状やらそこから来る胃の不調など、完全に暑さにやられてしまいました。

とりあえず、冷房の設定温度28度の密閉されたスタジオでコンガを3時間本気の音量でひたすら叩きまくったらよくないと学習しました💦

エアコンの設定温度は適切にしましょうね…😿(寒がりっぽい人がいたので言えなかったですが、体調を崩しては元も子もないので次回からはちゃんと主張することにします!!)

 

 

さてさて、今回も楽器の紹介をしていきます!

とりあえず、パーカッションの二大巨頭であるコンガとボンゴは紹介したので、あとは何を紹介してもいいかなーという感じなのですが、とりあえず写真フォルダに画像がある楽器から紹介したいと思います(笑)

 

…というワケで、ジャンベです。

 

 

アフリカのタイコです。だいたい西アフリカの方らしいです。ギニアとかマリとかコートジボワールとか。

ジャンベとか、ジェンベと呼んだりします。

基本は、木のボディにヤギの皮が張ってあります。よくよく目を凝らして皮を観察すると、ヤギの背骨はココか、とわかります。

あと、皮の処理の仕方によってはへりの部分にヤギの毛残ってるタイプもあります…私は毛が残ってるタイプそんなに好きじゃないので写真に写ってる自分のは毛残してないです(笑)

本体も割とデカめですし胴は木製なのでだいたい重いですが、ジャンベについてもコンガと同じように胴や皮が樹脂製の軽いタイプもあります!軽いタイプは大手メーカーが量産して出しているので、購入しやすかったりします。

 

楽器屋さんでももちろん買えるのですが、ジャンベはアフリカの雑貨屋さんでも売ってたりします。

アフリカ雑貨のお店ってだいたい直輸入なので、雑貨と一緒に現地のアフリカ楽器も取り扱ってたり。現地で作られたジャンベは、どこの国で作られたやつか、ちゃんと明示されています。作られた国によって、結構個性あるんですよね…長くなるので詳細は割愛しますが💦

 

この写真のジャンベは貰い物なのですが、貰った時点では皮が破れていたので、阿佐ヶ谷にあるアフリカ雑貨屋さんで皮を張り直してもらいました。できあがったのを嬉々として写したのが、この写真です(笑)

ちなみに皮を張り替えるだけで、25,000円くらいかかってます💦まぁ、25,000円でジャンベ買えるって考えたら、激安なんですけどね!

 

 

音についてはですね…、真ん中のあたりを叩くとドゥーンという低い音が出て、端の方を叩くとカーンという高い音が出ます。

百聞は一見に如かず ↓

 

アフリカではこんな感じで、打楽器だけのアンサンブルで叩きます。フロントに立ってる人が叩いているのがジャンベです。他のアフリカのタイコも色々あるのですが、今は気にしないで見てください(笑)

現地ではたぶん、打楽器のリズムに乗って踊ったりしてて、結構原始的なリズムというか、アフリカンの独特のノリがありますよね…。

この映像でジャンベのへりに金属の羽根みたいなの刺さっているんですが、これは「セセ」と呼ばれる装飾です。音も若干ジャラジャラ感が追加されます。

あ、映像ではストラップつけて肩からさげつつ股に挟んで叩いていますが、私はもっぱらスタンドにセットして叩く派です😅

 

あとバンドなどで使うとしたら、低音と高音が出せるので、アコースティックでドラムの代わりに使うこともあります。私はあまりやらないですが・・・。

 

 

そういえば、「はやく起きた朝には…」という番組で磯野貴理子さんが毎週ジャンベ叩いてますよね!ちゃんと毎週叩いてて、だんだん上手になってるのが、なんだか見ててほっこりします。

あと、バイきんぐの西村さんもよくキャンプにジャンベ持って行って叩いているそうで、外で叩いたらめちゃくちゃ気持ちいいだろうなーと思って、羨ましく思ってます(笑)

ジャンベはソロで色んなリズム成立するので、ジャンベ1本で結構楽しめますよー。オススメの楽器です!!

【スタッフ日記】見ごろの時期

たかちゃんです。

先日上野公園を訪れたのですが、蓮が丁度見ごろを迎えていました。

蓮の花は朝方に咲き、昼にはしぼみ蕾に戻ってしまう為、
今回は蕾の状態しか見ることはできませんでしたが、
それでも一面に広がった生き生きと伸びた緑の葉は、圧巻の景色でした。

タイミングが合えば、早朝美しく開花した花々も見に行きたいと思いました。

 

【スタッフ日記】つい・・・

こんにちは、おーちゃんです。
あまりの暑さに避難したお店で
またもやつい・・・頼んでしまいました・・・


つい・・・

こちらも固めのクラシカルなスタイルで
器も佇まいも愛らしく気品があり
つまり私的に満点です!
このところプリンがおいしいお店によく当たるので
嬉しい限りです。
本を読みながらおいしく頂きました。

【スタッフ日記】また見かけました。

こんにちは。金ちゃんです。

前回に続いてまた爬虫類系を見かけました。

先日の朝、明るくなってから「カナヘビ」を見つけました。
ご存知だとは思いますが、「ヘビ」とついてもヘビではなくトカゲの仲間です。
ヘビのように尻尾が長く、かわいいので漢字で「愛蛇(かなへび)」と書くそうです

以前、トカゲをつかまえたことがありますが、
トカゲとカナヘビの違いですが、
体の色がトカゲは黒っぽく、尻尾が青いですが、
カナヘビは全体が茶色です。
トカゲは体がつるつるしていますが、
カナヘビはザラザラした感じです。
尻尾の長さもカナヘビのほうが長いようです。

カナヘビは昼行性で日向ぼっこすることがあるので、
比較的見つけやすいようです。

これからの季節暑いですが、まだまだいろいろな生き物を
目にすることがあると思いますので探したいと思います。

【スタッフ日記】国内旅行~福島編~

こんにちはサトちゃんです。

夏休みの計画を立てながら、過去の夏休みを振り返っていたらどうしてもご紹介したい旅があったので

今回は福島へ旅行に行った際の福島の魅力を一気にご紹介します!

 

まずは、お天気が最高だったので、日本の道100選の

「磐梯吾妻スカイライン」へ向かいました。

 

すでにマイナスイオンに心洗われるのがこの写真の曇りない青空で分かるかと思います。

真夏の8月に行きましたが、とっても空気がきれいでした!

絶景ポイントの浄土平で写真を撮っていたら硫黄のにおいがすごく、窓を長時間あけないように

と注意書きがありました。

 

そこからメインの大内宿へ

茅葺屋根が並び、お土産屋さんや茶屋や蕎麦屋さんなど立ち並んでいて

突如現れた異空間に感動です。

大内宿といえば食べないわけにはいかない、

楽しみにしていた葱そばです。

まわりの人を見るとあきらめて葱をかじりながらそばを食べる人もいて

皆さん一生懸命に葱で蕎麦食べてました!(笑)

わたしも頑張りましたがひとすくい3本ほどしか取れず

なかなか苦戦を強いられてしまいました。(笑)

 

お土産屋さんで地の日本酒を購入し市内に戻ろうとしたとき、

今まで出会ったことない霧に遭遇し、車がほぼ前に進まず、歩いた方が早いくらいのスピードでホテルへ帰りました。

 

 

二日目は港へいき、気になっていた食堂へ海鮮を食べにいきました✨

 

感動のおいしさ、そして安さでおなかいっぱいに堪能したところで、

帰り迄時間があり、暑いので涼しいところへ行こうと

調べて出てきた鍾乳洞「あぶくま洞」へ

 

中を回るコースが一般と探検(過酷)コースとあり、

試しに探検コースにしてみたら

前を進む子供たちは意気揚々としておりましたが、

大人が通るにはとても無理ある道が多く、本当に這って通らないといけないような場所もあり

容赦ないちゃんと過酷な探検でした(笑)

8月の暑い日でしたが、鍾乳洞の中は肌寒く

ライトアップがきれいでふらっと立ち寄ったのですが、行って大正解でした。

 

弾丸福島でしたが、2日間でめいいっぱい楽しめた最高の夏休みでした。

 

【スタッフ日記】反動🏃‍♀️

皆様こんにちは、ふなちゃんです。

先日初めて大腸検査&胃カメラをしてきました😶

前日の夕飯から検査まで食事を控え、、

無事に検査は終了し異常はありませんでした✌

胃に優しいものを食べるようにと言われ、病院を後にします…

 

そのまま午後は親知らずを抜きに歯医者さんへ…

奥歯の与4分の1にも満たない小さな上の親知らずを

抜いてもらいました🦷🔨

抜歯自体は1分もかからず、すぐに終わり先生からは

穴は小さいので、今日だけ食事はやわらかいもので

と言われ歯医者さんを後にします…

 

時刻は16時30分🕞

自宅に帰るまで約1時間…

帰宅すればすぐ夕飯にできるのですが1日何も食べず、

下剤しか飲まずで猛烈に胃が食べ物を欲しています😓

 

歯医者さんの目の前にあるハンバーガーショップが

私を誘惑してきている一方、胃と歯に優しいものを

食べるように言われたことを思い出し、葛藤をしようと

思いますが……大丈夫、何とかなる👿と悪魔のささやきにより

あっさりハンバーガーショップへ入ります😎🍔

 

塩レモンチキンハンバーガーにサイドメニューのナゲット

を付け、炭酸をかまします🤩🥰😊🥳

最高です。

帰ってからはうどんを作って食べました🥺

【スタッフ日記】まちか、ちょうか、それが問題だ

こんにちは!なべちゃんです。

たまには、ちょっと知的な話?をしたいと思います。

 

我が株式会社サイモンズの所在地は「東京都中央区日本橋本町」です。

自分、採用の面接を受けるときにこの住所を見て何を思ったかというと、

「本町」は「ほんちょう」と読むのか「ほんまち」と読むのかどっちだ?ということです…。

 

いや、普通に考えて「ほんちょう」だろ、と思ったそこのアナタ!!

 

甘いです(笑)

 

東京都内にある以下2つの住所、読み方はご存知でしょうか?

「中野区本町」「渋谷区本町」

 

正解は

「なかのくほんちょう」「しぶやくほんまち」

です。

 

いや、何のトラップやねん、と。

しかも、この2つの地域、割と隣接しているんです…。

 

中野区本町と

 

渋谷区本町

 

山手通りを車で走っていて、中野区本町にいたと思ったらその後すぐ渋谷区本町に突入します(笑)

 

私が何故「中野区本町」と「渋谷区本町」情報に詳しいかというと、両方の地域で働いていたことがあるからです😅

 

 

いやー・・・、日本語って奥が深いですね。

 

ちなみに、「〇〇町」の読み方としては、東日本に「まち」が多くて西日本に「ちょう」が多いらしいです。

 

 

弊社としては全国の自治体様とお仕事させていただいていることもあり、こういった事には常日頃意識しないとなー、と思った次第であります。

 

そして、だいぶ寄り道しましたがサイモンズのある「日本橋本町」は「にほんばしほんちょう」です。

皆さんも「本町」に遭遇したら、是非確認してみてください!

【スタッフ日記】部屋に花

たかちゃんです。

先日ライブに行った際に、来場者特典として小さなブーケを頂きました。
演者側に花束を渡す光景はよくありますが、
来場者側の立場で花をもらったのは初めてでした。
どうやら演者の一人が普段お花屋さんで働いているので配布されたとの事。
使用していないコップを花瓶代わりにして飾ってみたのですが、
部屋の中に花が飾ってあると、何となく華やかな雰囲気になった気がしました。

【スタッフ日記】ブルー

こんにちは、おーちゃんです。
先日、とあるイベントでなんと
ブルーインパルスが飛ぶという情報を直前に聞きつけ、
急遽行ってきました!

当日は蒸し暑い猛暑日で
イベントも大盛況、ものすごい数の人出でしたが
何とか日陰を見つけて、時間まで待機です。
ブルーインパルスを見られるのは、コロナの真っ只中
オフィス上空を飛んでくれて以来ですね・・・。

待っているみんなの期待が高まる中、
ついに遠くの空に編隊が現れた時は大歓声が上がりました。
あいにくの低い雲が多い空模様でしたが
迫力ある本当に美しい飛行に震えました。
音がまたいいんですよね・・・!

夢中で見上げていてほとんど写真や動画を撮っていなかったので
ファンの皆さん(すごい機材で撮影している方がたくさんいました!)の
SNS投稿を帰ってから楽しませていただきました。
公式からも神動画が上げられていて、
もうこれだけでごはん3杯いけます・・・最高です・・・。

もっと長い時間観ていたかったという思いも強く、
ブルーインパルスの今後のスケジュールを見ながら
また次に観られる日を楽しみにしています!

 

加盟店NOW
2024年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近のコメント

    アーカイブ