【スタッフ日記】屋上庭園

12月だというのに季節外れの暖かさがやってきました。寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、社の近くには現在建設中の大型ビルが多く、こちらもそのひとつです

ビルの中ほどにすでに植えられている木々が、見上げるとちらっと顔を覗かせているのが、個人的には萌えポイントです
 
環境への関心の高まりもあり、屋上庭園のあるビルは年々増えてきていますが、やはり通常の庭園とは異なるさまざまな注意点があるようです。
 
まず思いつくのは重量ですが・・・。
自然の土壌はとても重く、3mを超える高木を植える場合だと
土の深さが60cmとして、1㎡の重さは1,000kg以上にもなるそうです。
そのため、建物の荷重制限に対応した軽い土壌が使用されることが多いのですが、
それでもたとえば芝生を植える場合、土壌等の深さ20cm程度で1㎡の重さは150kg以上、高木を植えるとなると土等の深さを40cmとしても、1㎡の重さが400kg程度にはなるそうです。
 
水まわりにも厳重な管理が必要です。防水対策はもちろん、排水施設の完備も欠かせません。
 
高いビルになるほど風も強くなりますが、ビルの庭園は上記のとおり軽い土壌を使用し根が浅いので強風に弱く、植物や土壌を守る風対策が必須です。
 
また、植物の根が建物を侵食しないような防根対策や、むらなく水やりができる方法(スプリンクラーの場合、強風で水が飛んでいってしまうこともあるそうです)、強い日射しや乾燥から植物を守る対策も考えなければなりません。
 
多くの点に留意する必要がある屋上庭園ですが、その利点としてはヒートアイランド現象の緩和に留まらず、利用者の心を和ませる憩いの場として、すばらしい効用があると感じます。やはり美しい緑は心が和みますね・・・
ビルに育つ木々を見かけたら、これまでとはまた少し違う目で楽しむことができそうです
 
(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】もうすぐ禁漁

こんにちは。金ちゃんです。
もうすっかり冬ですね。
毎日マフラーを巻くようになりました。

この週末ですが、ふと「生しらす」が食べたいと思い、
いつも購入しているお店にいきました。

そこは、自店で船をもって漁をし販売しているお店で、
いつも売っていてもお昼前には売り切れてしまいます。
買えるかどうか不安だったのですが「のぼり」が
でていましたので買うことができました!

※時化や不漁などで穫れなかった時、
 売り切れてしまうと「のぼり」がでていません。

取れたての「生しらす」は1尾1尾?が
プリプリとしていて、とてもおいしいです。
「生シラス」の他、釜揚げしらすやしらす干しも・・

ただ、この「生しらす」も漁ができるのは12月迄で、
毎年1月~3月上旬までは禁漁となり食べることができません。
(地域によって違うかもしれませんが・・)

禁漁の理由についてはもちろん「資源保護」なのですが、
その資源保護の理由としては、毎年1月~3月になると、
獲ったしらすに鮎の稚魚が混じる為、それを保護するため、
禁漁としているようです。

年があけるとまたしばらく食べられなくなってしまうので、
また、買いに行こうと思います!

加盟店NOW
2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近のコメント

    アーカイブ