【スタッフ日記】街路樹

こんにちは。金ちゃんです。

この週末、今迄に無い動きの台風が来ました。
関東地方も広く大雨や風で大変でした。
まだ、九州地方は大変だと思いますので注意してください。

早くも7月が終わりですね。
「夏」というと、カラフルな花がたくさん咲き・・・と、
南の島のイメージがありますが、
実際、街では暑い時期に咲く花は少ないようです。

そんな中で、この時期に咲き誇っているのは、「サルスベリ(百日紅)」です。

幹がツルツルしていて「猿も登れない」ところからきているようですが、
そんな事はないようです、、「百日紅」とも書くように、
初夏から秋まで約100日間ピンクの花を咲かせる木です。

また、この同じ時期に咲く別の花もあります。「夾竹桃(きょうちくとう)」です。

葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているとの事で、この名前のようです。

この両方の木は、暑い日をものともせず、大気汚染にも強いので
「街路樹」として植えられていることが多いようです。

しかし、夏の花といえば「ひまわり(向日葵)」ですね。

「花は太陽の方を向いて咲く」で有名だと思いますが、
実際は、発芽から蕾を付けるところ迄の成長過程に「太陽」が必要で、
花を付けたころにはその活動が止まってしまうそうです。
その為、結果的に「花の向きが太陽の方に咲く」のようです。

※その他の植物も動きは同じようなのですが、茎が細いことで、
風等の影響により咲くときにはいろいろな方向を向いてしまうようですが、
ひまわりは特に茎が太いため、あまり影響を受けず、
みんな同じ方を向いているようです。

まだまだ、これからいろいろな花が咲くと思いますので
楽しみですね。

【スタッフ日記】禁煙のススメ

こんにちは、たかちゃんです。

先日友人と久しぶりに会ったのですが、
ついに禁煙を始めたそうです。
その友人は、1日に1箱消費するヘビースモーカー。
現在禁煙3週間目に入ったと言っていました。

まわりに喫煙者があまりいない為、
禁煙の大変さを詳しく知らなかったのですが、
友人の話を聞いてみると、なかなか辛いようです。
 
まず禁煙をはじめて2・3日は、ひどい眠気に襲われたそうです。
そして現在は、咳がとまらない状態が続いているそうです。
最初は風邪かと思っていたそうなのですが、
調べてみたら禁煙による離脱症状の1つだったそうです。

実はその友人、過去に1度禁煙をしたことがあったのですが、
3ヵ月程でタバコに手を出してしまいました。
今回こそは是非禁煙に成功してほしいので、
しっかりと見守っていこうと思います。
 
 

【スタッフ日記】芥川賞・直木賞

先日、芥川賞と直木賞が発表されましたね!
受賞作や候補作が本屋の目立つコーナーに並び、
本を探しに行くのがより嬉しくなる季節です

「盗用」の線引きについても考えさせられた今年ですが、
あからさまな「パクり」については
身の回りで見かけることも多々あり、
読まされるこちらのほうがいたたまれなくなってきます・・・

題材の選択や展開はもちろんですが、
文章全体の構成や、改行の具合などの体裁、
標題の付け方、言葉の言い回しなど
多少なりとも読解力のある人が一読すれば
すぐにわかるような「パクり」を
確信犯的に繰り返すものに出くわすと、
心底がっかりします。

いかに短く見える文章であろうとも、
書き手はそれを書くために心血を注いでいます。
「パクり」とは、そういった書き手の
労力、技術、時間の窃盗にほかなりません。
「パクり」などという行為で楽をしようとせずに
ぜひ自身の頭で考えて文章をしたためる気概を持って頂きたい。
と、個人的には思っております。

少しアツくなってしまいましたが
そんなわけで、千差万別、めくるめく文章の海を楽しみに
今日の帰りは本屋へ寄って参ります

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】海辺の生き物

こんにちは。金ちゃんです。

関東から西日本を中心に引き続き
記録的猛暑が続いております。
くれぐれも無理はせず熱中症にならないよう
健康管理には十分注意してください。

暖かく(暑く?)なると、昆虫をはじめ、
いろいろな生き物が見られますが、
海にカニを探しにいってみました。
(観察目的で、食べたりするものではありません。)

見つかる場所でカニの特徴も随分かわります。
「磯場」にいるのはイソガニですね。
一番数が多く、探さなくてもすぐに見つかります。

ツメのような足で岩場を自由に歩きまわっています。

磯にはその他にも、トゲアシガニ、ショウジンガニ等もいますが、
人影を感じるとすぐに隠れてしまう為、
知らないと見つけられないかもしれません。

足を広げると20cmくらいある比較的大きなカニなのですが、
とにかく動きが素早く、捕まえるのは大変です。

場所が変わって「砂浜」には変わったカニがいます。
「キンセンガニ」です。砂浜で波がきて引くところを
良く見るとおもちゃのように動く影が見えるのですが、
すぐに砂に隠れてしまうため、こちらも見つけにくいと思います。

キンセンガニの特徴としては全ての足が平らで、
(ガザミのように)泳ぎが得意なところです。

折角の季節ですので、またいろいろな生き物を
探してみたいと思います。

【スタッフ日記】ホタルまつり

こんにちは、たかちゃんです。

先日、夏の風物詩「ホタルまつり」へ行って参りました。
このお祭りは特設ドームの中に蛍がはなたれ、
自由に鑑賞することが出来ます。
  
地元にいた頃は、毎年夏になると、
近所の川に蛍を見に行っていたのですが、
上京してからは、なかなか蛍を見る機会がなかったので、
懐かしい時間を過ごすことが出来ました。

残念ながらドーム内は撮影禁止だった為、
蛍の写真を撮ることは出来なかったのですが、
暑さ以外で夏を感じられる、貴重な時間になりました。

  
 

【スタッフ日記】夕空

日の長い夏は、帰り道がまだ明るいと
解放感にひたってしまい、
つい寄り道などしがちなおーちゃんです
 
先日は社を出ましたら
こんな夕焼けが・・・
 

 
麦酒などをお供に
ずっと眺めていたい感じだったのですが
あいにく天下の往来、
そういうわけにもいきませんので
せめて写真を撮ってみました・・・
 

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】虫の王様

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方は3連休良く晴れましたが、
報道もされていたとおり過去にないくらいとても暑く、
地域によっては40°近くになったとのことで、
体調管理には気をつけて下さい。。

7月も中旬になりましたので、
そろそろかなと思い虫の王様を探しにいってみました。
昔も今も小学生にとってカブトムシは英雄です。

近くの森にはクヌギ、コナラの木が沢山あり、
また樹液が出る木もわかっていますので、
虫が動き出す夜に行ってみます。

樹液の出ている木に近づくと独特の香りがあります。
懐中電灯で照らしてみると・・・
樹液に夢中のカブトムシのオス、メスが見つかりました!
ちなみに、樹液には、カブトムシだけでなく、いろいろな虫が集まります。
見た目が「・・」な虫もいますので、苦手な方は大変かもしれません。

野生のカブトムシはとても元気で、動きがとても速いです。

オスとメスを見つける事ができたので、大切に育て、卵を産ませたいと思います!

【スタッフ日記】幸せのブタ

こんにちは、たかちゃんです。

先日お店の前でこんなものを見つけました。
最初は置物かと思ったのですが、
よく見るとおなかの辺りに座ることができます。

ブタはヨーロッパやアジアなど、世界中で幸せを呼ぶ縁起の良い動物とされています。
ここに座ったら、何か良いことが起こりそうな気がします。

【スタッフ日記】盛夏

7月が始まったばかりですが
すでに夏も盛りの東京です。

所用で外に出る時は、
日陰を選んで歩く今日この頃です。

 

おまけ:
今年初の西瓜を頂きました。

(おーちゃん)

 

 

 

 

 

【スタッフ日記】外来種

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方は先週あまり良くない天気が続いたものの、
土曜日午後からは少し落ち着いた天候となり、
日曜日は比較的晴れました。
西日本では大変な豪雨となり、
今まで聞いたことのないような注意報が
報道で流れ、ただただ驚いておりました、、

最近、池の水を抜くテレビ番組で何かと外来種が話題ですが、
近所の池も例外ではありません。こちらの生物がいます。
「ミシシッピアカミミガメ」です。

こちらはもはや説明するまでもありませんね。
小さい時はいわゆる「ミドリガメ」と言われているものですね。

木に登って甲羅干しをしているのを良く見かけます。

この「ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)」ですが
環境省は昨年、2020年をめどに「特定外来生物へ指定」
とすると発表したそうです。
特定外来生物に指定されると、輸入・販売・飼育などに
規制がかかり、ペットとして飼うことができなくなります。

特定外来生物指定されてしまうまでにいろいろとあったと思いますが、
アカミミガメは繁殖力があり、在来種のイシガメの餌や住処を奪ってしまい、
大きく減少してしまっていることが原因です。

以前は微笑ましく見ていたのですが、
今見ると複雑な感じがしてしまいます。

加盟店NOW
2018年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近のコメント

    アーカイブ