こんにちは金ちゃんです。
ゴールデンウィークに入りました。
関東地方は夏のように良い天気となりました。
北海道では本州よりも暑く30度を超えたところもあるようです。
毎年GWはこの時期の風物詩である潮干狩りに行っています。
今年は干潮の時刻もお昼前と丁度良い時間です。
さすがに大変混雑しておりました、、、

潮干狩りいうと、潮が引いた浜辺を熊手を使って掘り出し、、、
とイメージされると思いますが、我が家では熊手は使いません。
一番探せる方法は、今までの経験から「素手」です。
「水際」に指先を入れ「ゴロゴロ」っと貝を感じて探しあてます。
これが、器具で貝を割ってしまうこともなく一番取ることができます。
(と思います。)
成果ですが、、

何とか取る事ができたものの、例年に比べると非常に少ないです。
まわりでも「今年は取れない」との声が多く聞こえていました。
気候によるものなのか、取り尽くされたのかわかりませんが、
天然の資源ですので心配になります。
※砂ぬきの為、しばらく置いておくと、、、
油断をした貝たちがダラッとします。

潮干狩りをすると、夏が近いことを感じます。
こんにちは、
学生時代は文系一筋でした、おーちゃんです。
あんちゃん家のヤモリくんはかわいかったですね!
ところで、実はヤモリの身体には
さまざまなハイテクが詰まっていたのです・・・!
ヤモリは天井や壁など、
つるつるな場所にも平気で張り付きますが
あれは吸盤や粘液、爪などでくっついているのではなく、
なんとその足に『ファンデルワールス力』が
働いているためなのだそうです。
ファンデルワールス力とは・・・
「電気を帯びていない分子同士が引き合う非常に弱い力」のことで、
原子や分子の距離の6乗に反比例して働くため
距離が近ければ近いほど強く引っ張られる、のだそうです
ヤモリの足の裏には非常に細かい繊毛が密集しており、
その毛の先はさらにヘラ型に枝分かれした構造になっています。
繊毛の数は1平方センチメートルあたり10万~100万本、
さらにそれぞれの先端が100~1000本ほどに分岐しています。
先端の直径は200ナノメートルほどで
数億本の密度の超極細毛が集まった状態となっています。
この毛の1本1本が、
対象物の分子に極めて近い距離に接近することで
ファンデルワールス力が発動し、
ヤモリは壁や天井にひっつくことができるのだとか・・・
いっぽうこの繊毛は、毛の角度を変えるだけで
対象物から簡単にはがせるため、
ヤモリは自由に壁や天井を歩き回れるのだそうです。
そんなヤモリのハイテクには
NASAやDARPA、スタンフォード大学なども注目し、
色々な研究や製品が生まれているようです。
粘着剤が不要で簡単にはがすことができ
何度も再利用できる接着テープや、
垂直な壁を登るためのグローブ、
ホコリを吸着する清掃アイテム、
外科手術用のナノ絆創膏、
壁面を垂直走行できる小型ロボット、
どんなものでも柔軟に持ち上げられるロボットハンド、
などなど・・・
また接着剤を使用しないため
激しい温度変化など特殊な条件の環境下でも使え
電力も磁力も重力も大気も不要といった特徴から、
宇宙空間での応用を検証する実験など
日本をはじめ世界中で研究開発が続けられているようです。
ヤモリ、すごい・・・!
さて、ヤモリは漢字で書くと『家守』、
読んで字のごとく、家を守ってくれる益獣であり
守り神なのですね
ハワイではゲッコーと呼ばれ、
やはり幸運を呼ぶ縁起の良い生き物とされているそうです。
というわけで引き続き、
ヤモリ日記を楽しみにしているおーちゃんでした
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
この週末、全国的に気温が高かったようですが、
東京地方も25度を超える夏日となりました。
近所の公園では花のいい香りがしています。
今年もこの花の季節がやってきました。「藤の花」です。
毎年GW頃に満開になっていたと思いますが、
サクラ同様に今年は少し早めな感じがします。


毎年藤を見ると、クマバチがせわしくあちこちの花へ
飛んでいる様子が見られるのですが、
今回はクマバチが見られませんでした。これからなのでしょうか。
※別の場所では白色の藤も咲いていました。

近くの里山も木々が明るい緑色でモワモワっと
大きくなってきました。「山笑う」ですね。

もうすぐ夏です。
『躑躅』という漢字を
『つつじ』と読むことは何とかできるものの、
書くほうはまだ覚えられません・・・!
こんにちは、おーちゃんです。
桜の次は躑躅!
というわけで、先日さっそく見に行って参りました。



ところで子供の頃、
躑躅の蜜を吸って遊んだ方も
多いのではないでしょうか。
実は躑躅は、種類によっては
蜜などに毒を持つものがあるのだそうです・・・!
身近な植物だけに、
ちょっと意外で驚いたことでした
(おーちゃん)
こんにちは、金ちゃんです。
東京地方は日に日に暖かくなってきており、
過ごしやすくなってきております。
ですが、、この週末の土曜の日中迄は良い天気だったのですが、
その夜から日曜日にかけては、風がとても強く台風のような大雨でした。。
さすがに、この風では染井吉野に比べ強いとはいっても
「八重桜」の花もかなり散ってしまいました。
また、ここで春の風景です。
黒くなっているのがわかるでしょうか。

そうです。ユリカモメです。
あの、白くかわいらしいユリカモメですが、
夏羽に換羽し始めており、顔が黒くなってきています。
もうすぐ繁殖地へ旅立ってしまう時期という事ですね。
(まだ白いままのもいますが)

この黒い顔も、ペンギンみたいでとてもかわいらしいです。
もう来週にはいなくなっているかもしれません。
また、秋には元気に、日本に渡ってきてもらいたいものですね。
※ユリカモメは英語で(Black-headed Gull)だそうです。
わかりやすくそのままですね(笑)。
本日は曇り時々晴れ、
暖かいですが風の強い東京です。
関東では今年一番の強風となるところもあるようです。
オフィスの近所で建設中のこのビルも、
かなり背が高くなってきました。
雲の流れが早い!のですが、写真ではよくわかりません

近くの大通りには花壇が続いていて、
今はチューリップが花盛りです。
花壇毎に違う種類が植えられていて、
それを眺めながら歩くのも楽しみです

おまけ
今年の染井吉野も見納めですね・・・
先日出かけたお花見では、
見事な木々を堪能してきました。

長い時間を生きてきた木というものは
素晴らしい財産だなあと実感します。
こうして楽しめるのも
手入れをしてくださっている方々のおかげ、
本当にありがたいことです・・・!
(おーちゃん)
こんにちは、金ちゃんです。
この週末東京地方は、土曜日の日中までは暖かかったのですが、
その後は、また空気が入れ替わり、冬ほどの寒さではないものの、
少し涼しくなりました。
また、関東地方ではサクラ(染井吉野)は、
満開となった後、例年通り春の嵐(強い風)が吹き、
花はほぼ散り葉がかなり出てきています。
サクラ(染井吉野)が咲き終わったあと、
入れ替わるように咲くサクラがあります。「八重桜」です。
※「八重桜」とは、品種のことではなく、
花の咲き方が「八重」になっている桜を全て「八重桜」と呼ぶそうです。
染井吉野の花びらは5枚ですが八重桜の花びらは枚数が決まおらず、
だいたい10枚くらいから、多いものでは100枚以上のもあるそうです。

大体の八重桜はソメイヨシノよりも1~2週間遅れで開花するようです。

さっと咲いてさっと散ってしまう染井吉野に対し、
八重桜は花が咲いている期間も比較的長いようなので、
これからはこちらがお花見ですね!
これから暖かくなっていきますので、
まだいろいろな花が咲いてくると思いますので、
季節を感じながら見ていきいたいと思います。
※今シーズン初めての「つばめ」を3月中旬頃に見かけ、
写真を狙っているのですが、早くてなかなか写真は撮らせてもらえません。
新年度が始まりましたね!
街も人が増えて活気づく、良い季節になりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、サイモンズでは先日、
新年度決起会が開催されました。
場所は加盟店の
南欧食堂 Tonneau(トノー)
です
もはや言葉はいりません・・・
煌めくメニューの数々、
そのごく一部をご覧ください・・・!




お肉は別腹です

甘いものも、もちろん別腹です
ごちそうさまでした・・・!
サイモンズはさらなる飛躍を目指して
皆さまと邁進して参る所存です。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
(おーちゃん)
こんにちは、金ちゃんです。
この関東地方は先週から暖かくなり、
日曜日は20℃を超える暖かさでした。
20℃を超えると、半袖でもOKで、着ているものも
軽くなり過ごしやすくなって気持ちがいいですね。
東京では先週満開となりましたが、
私の住んでいる郊外の地域では少し遅れて今週満開となりました!
多くの人がお花見をしていて賑わっていました。

程よく風もあり、桜の花びらの吹雪が見れとてもきれいです。

咲き始めには白っぽかった色も徐々に変わっていきます。
散り始める頃になると中心部が赤色に変わります。
そうなると桜が散り始めるサインですね、、

桜が満開なのはいいのですが、
先週に引き続き今年のスギ花粉は多すぎです、、
花粉症の症状も過去一度もないくらいひどくなっています。
なかなかお伝えるのも難しいのですが、
いわゆる「花粉症」の代表的な症状の鼻炎、目がかゆいとは全く別次元です。
悪寒、熱っぽい、鼻づまりによるくしゃみと咳により寝る事ができず、
過去体験した症状からすると「インフルエンザ」と全く同じです。
※念の為病院でインフル検査をしましたが、インフルではありませんでした。
まだ、半月~1ヵ月はマスクが手放せません、、
最近のコメント