【スタッフ日記】カモ

こんにちは。金ちゃんです。

先週、先々週と2週連続で週末に台風が接近して大変でしたね。
関東地方でもかなり雨が降りました。
雨が降ると、近所を流れている川が気になります。

いつも、橋の上から川をのぞくと、たくさんの鯉が口をパクパクさせ、
また、いろいろな種類の鳥も飛んでいる川です。

中州?というのでしょうか。水位が低いので
通常は陸のようになっているところがあるのですが、
雨が降ると増水し消えてしまいます。

そこにはいろいろな生き物が休んでいるのですが、特にカモの親子です。
(写真ではわかりにくいですがくちばしの先が黄色いので
「マガモ」ではなく「カルガモ」です。)

上の写真は今年の夏頃で、最近見かけたときは
「コガモ」も立派に大きくなっているのを見かけました。

いつも雨がやみ、落ち着いた頃に見に行くと、
必ず鯉もカルガモも戻ってきているので、
どこかに避難しているのだと思いますが、
野生はたくましいですね。

今回の台風でも大丈夫だと思いますが、また探しに行ってみようと思います。

※カルガモはノンビリ水面を泳いでいて、
少し流れが強いと流されてしまいそうなイメージがありますが、
急ぐときは、流れに逆らっても構わずかなり早く泳ぎます。

【スタッフ日記】太郎さん

こんにちは、おーちゃんです。
季節の変わり目に、がっつりと風邪をひいてしまいました・・・
健康管理の大切さを痛感した次第です
皆さまもどうかご自愛くださいませ。

さてさて、先日いらしたお客様から
おいしいお土産を頂きました。

このお方の

このお菓子です

「あまくちマヨネーズ味」とのことで、
非常に後を引くおいしさです
ちょっとずつ大事に食べようと思っていたのですが、
手が止まりません・・・!


「お」と「れ」が抜けてしまいましたが
たいへんかわいらしいですね・・・

一同であっという間に頂きました。
いつもありがとうございます、
ごちそうさまでした!

(おーちゃん)

【スタッフ日記】釣果

こんにちは金ちゃんです。

安ちゃんのブログでも紹介されていますが、
会社の釣り大会に参加しました!

釣果は下記の通りです!

イナダ、シイラ、ソーダガツオ、イトヨリ・・と
釣り素人の私でも大漁でした!
少し船酔いしてしまい、フラフラしてしまったのですが、
「釣るために!」と釣り糸を垂らします。

釣った魚は「おいしそう」の前に、
イナダをはじめ、魚の泳ぐための流線型の体型があまりにもかっこよく、
しばらく見とれてしまいました。

また「新鮮な魚=刺身」しか思いつかない私ですが、
安ちゃんのアドバイスもあり、刺身のほか、イナダしゃぶや
アクアパッツァ等々でおいしくいただきました。
大自然の恵みに感謝です!
 

【スタッフ日記】地元愛

先日、本屋に立ち寄りましたらば
地元をテーマにした小説を大プッシュしたコーナーが
できあがっていました

局所的に大変売れているようで、
その本屋さんでの売上首位とのことです

確かに、地元民ならにやっとしてしまいそうなネタが満載です
常にどこかで何らかの工事が行われていて、
もはやここの工事は永遠に続くのではないかという
錯覚すらおぼえる某ターミナル駅、
市内の区民同士が互いに抱くイメージを具現化した
各区の土地神たちの覇権を巡る争い、
地域の歴史を盛り込んだプロット・・・。

やはり馴染みの深い場所のものは欲しくなってしまいますね。
まんまとお店の思惑にはまり、私も買って帰りました
秋の夜長にゆっくり読んでみたいと思います!

(おーちゃん)

【スタッフ日記】キンモクセイ その2

こんにちは。金ちゃんです。
10月も中旬になりました。
関東地方は寒いです。この週末より急激に寒いです。

この寒い週末に、キンモクセイが
9月下旬の時以上に咲いて香っていました。

キンモクセイの開花の条件は、はっきりとは解明されていないようなのですが、
日照時間や気温が強く影響しているらしく、真夏の暑さが和らぎ、
太陽の当たる角度や枝の間に差し込む日光の量がある時点に達すると
開花するようです。

また、国内の金木犀はほぼすべてが雄株であるため、
繁殖は挿し木で行っているせいで桜のソメイヨシノのように
同じエリアであれば一斉に咲くそうです。
※2度咲きすることもあるようで、2度目なのか
近い場所でも日照によるものかわかりませんが。


環境に敏感で、公害等大気汚染が発生すると
花をつけなくなってしまうそうです。
いつまでも毎年咲いてほしいですね。

【スタッフ日記】背後に注意??

秩父鉄道に乗っていると、背後が気になる瞬間があります

【スタッフ日記】秋の霧

今朝、家を出ましたら
あたり一面に霧が立ち込めていて
びっくりしたおーちゃんです。

秋から冬にかけて、特に晴れた風の弱い夜には
地面近くの空気が放射冷却で冷え込んで
空気中の水分が凝結し、
明け方から霧となることがしばしばあるのだそうです

霧に包まれた街といえば
ブレードランナーかサイレントヒルか
はたまたゴッサムシティか・・・
(いえ、そこまでの濃霧ではありませんでしたが

ちなみに視程が1㎞未満だと「霧」、
1㎞以上10㎞未満だと「もや」、
100m(陸上)または500m(海上)以下ですと
「濃霧」と呼ぶそうですよ

霧のあとは晴れた朝になることが多いそうですが、
現在の東京は今にも雨が降りそうな空模様です・・・
ですので、せめて秋晴れの写真を貼っておきますね♪

オフィスまわりはビルの建設ラッシュです

おまけ

もうすぐハロウィンですね~

(おーちゃん)

【スタッフ日記】秋の虫 その2

こんにちは金ちゃんです。

体育の日が終わりましたね。
週末は近くの小学校でも運動会が開催されました。
日中は日差しが強くよく晴れ、運動会日和です。

みんな大きな声を出して自分の色のチームをお応援していて、
微笑ましかったです。小学生でも高学年ともなると大人顔負けの
背の高い子もおり、競技に迫力があります!
また、リレーではバトンの渡し方でミスをしてしまい、
それで順位が入れ違ってしまった子は、悔しくて泣いてしまって、
見ていても応援したくなります。

ここで、話が変わりますが先週のリベンジです。
天気が非常によかったので、これなら見つかるはずだ!と
例の生き物を探しに出てみます。
どのような木が好きなのかはわかりますので、
探してみると、すぐに見つかりました!

ハラビロカマキリです。小さい体ですが、
ずんぐりしていてかわいいカマキリです。
なんと、このカマキリはたまたまですが、
探していると目の前に飛んできてくれました!

その他も別のカマキリ、イナゴが見つかりました。

見つけることはできましたが、以前と比べると、
今年の天候のせいなのか、他に原因があるのかわかりませんが、
昆虫(生き物)の数が少なくなってきてきる感じがします。

何かちょっとでも自然に良いことをしようと思います。

【スタッフ日記】上半期納会

今日は中秋の名月ですね!
今年は暦の関係上、満月の2日前、かつ
10月のお月見となるそうです
(例年、この日は9月になることが多いのですが
今年は3年に1回の「閏月」で、
旧暦において5月が2回あったためとのことです

本日は全国的にかなり涼しいようですので
お月見の際には皆さま、暖かくなさってくださいね♪

さて、先週は平成29年度の上半期最終日。
そこでオフィスにて、ささやかな半期納会が開かれました

参加者より、おいしいワイン(赤・白)の差入れも・・・

いつもありがとうございます!

下半期も引き続き熱い想いをもって、
皆さまと一緒に走り続けたいと思います!!

(おーちゃん)

【スタッフ日記】稲木干し

こんにちは、金ちゃんです。

先日の、スタッフ安ちゃんの「お米の保存方法」は驚きました!
新米を入手した際は実践したいと思います。

もちろん食べるのも好きですが、生物に興味がある私は、
家の近くの田んぼへ生き物を探しに行ってみました。

まだ稲刈りされていない田んぼもありますが、
早いところは、稲を逆さに干しています。

これは稲木干しというらしく、茎の所に残っている栄養を
お米に落とす効果と、自然の風に当ててゆっくり水分を抜くことで
甘みのあるお米にする効果があるそうです。

稲もそうですが、どちらかというと、その周りに目がいきます。
何かいないでしょうか。
田んぼのあぜ道をそろりと歩くと、こそこそと黒いものが動きます、、
コオロギです。コオロギはすぐに見つかりますね。

夜にはうるさいくらいに鳴いていますが、
日中もちょろちょろしています。

道路の方に目をむけると、なにかが佇んでいます。

トノサマバッタでしょうか。
カメラを近づけても逃げず撮らせてくれ、
撮影後は、遠くまで飛んでいきました。

もう一匹、まだ小さいですがクルマバッタ?かもしれません。

これも、体の割に翅が大きいので、
ものすごく遠くまで飛んでいきます。

この他にも、トカゲやカエル、小さなウマオイがいましたが、
動きが速く、写真が取れませんでした。
天気のいい日にはもう少し多くのものが見られたかもしれません。
※本当はオオカマキリを見つけたかったのですが、
 この日は見つかりませんでした。

この風景が毎年変わらず続いてほしいですね。

加盟店NOW
2017年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近のコメント

    アーカイブ