【スタッフ日記】『やいま料理 びん玉家』に行ってきました♪

こんにちは、今週は2本立てのおーちゃんです

さて先日、社内の催しがありまして
サイモンズの加盟店でもある
『やいま料理 びん玉家』に皆で行って参りました。

『びん玉家』さんは、自由が丘から徒歩3分
沖縄は八重山料理のお店で、
泡盛をはじめとしたお酒もたくさん!

送別会_1

たくさん!!!

送別会_2

序盤、お店の方に相談しながら選んだ泡盛と、
島らっきょの天ぷらで盛り上がる我々。

送別会_3

中盤、ラフティ~登場です!
送別会_4

手前のグラスは、泡盛の水割りにシークヮーサー果汁を加えたもの。
シークヮーサー果汁は別添えで出てくるのですが、これが大好評!
泡盛に注ぐとあら不思議、とても爽やか&飲みやすくなるのです・・・

そんなわけで終盤、泡盛でご機嫌に酔っぱらってしまい、
写真を撮ることができませんでした・・・ゴメンナサイ・・・

お店は居心地がよくアットホームな雰囲気で、
おいしい八重山料理を楽しむ老若男女のお客さんでいっぱいでした。
我々もとてもくつろいで過ごすことができました。
またぜひ寄らせていただきたいと思います
(おーちゃん)

【スタッフ日記】大気の状態が不安定

こんにちは、おーちゃんです。

今日の東京は大気の状態が不安定との予報だったので、
念のため傘を持って所用に出たところ・・・

駅を出て、すぐに雷が鳴り始めたと思ったら
来ましたゲリラ豪雨!
雷雨_2
向こうの空は晴れているのに、
こっちはあっという間に道路一面水びたしです。

が、間もなく止んで晴れ渡る空。
雷の音は続行中です。
雷雨_3

そして降り始めるお天気雨
(下の方に傘を差している人たちが小さく写っていますね・・・)
雷雨_4

また雨雲が迫ってきました・・・
雷雨_5

そんなこんなで、今日は朝から
雷様と一緒に移動していたおーちゃんでした

(おーちゃん)

【スタッフ日記】蝉時雨

こんにちは、おーちゃんです!
このところ、通りにいつもより人が多い気がするのです・・・。
スマホを見ながら道端に佇んでいる人も、心なしか増えているような・・・。
皆さんもしや、例のモンスターたちをゲットしたりしているのでしょうか?

子供の頃、夏休みにリアルでゲットしていたものといえば、カブトムシやセミですが
うちの近所でも今週からセミが一斉に鳴き始めました。
いつもふしぎに同時なんだよなーと思って調べてみると、
北米各地にはぴったり13年または17年で成虫になり(長寿!)大量発生する
『周期ゼミ』というセミがいるんですねー。
大集団の鳴き声はまさに爆音なんだとか。
13や17が素数であることから『素数ゼミ』とも呼ばれますが、
どうして正確に13年や17年なのかは諸説あるんだそう(つまり謎)です。
こんなところにも素数が・・・興味深いですね

【鳴き声で暑さ倍増ですが、ないと夏が来た気がしません
蝉_2

(おーちゃん)

【スタッフ日記】3D映画

みなさま、週末はいかがお過ごしでしたか?
私は某ハリウッド映画(エイリアン地球侵略モノのリサージェンスな続編)を
観に行ってきました。

通常版の2Dで観るか、立体映像の3D版にするかで
ちょっと悩みました。
実は3D映像のゲームを10分間やっただけで
気分が悪くなることがあるぐらい
画面酔いしやすいたちなのですが、
やはり最新の技術で派手な映像を体験してみたい!ということで、
おそるおそる3D版を選んでみることに。

【3Dシアター
3D_3

結果、まったく問題なく楽しむことができました。
何事もやってみないとわからないものです・・・
チャレンジあるのみですね

(おーちゃん)

【スタッフ日記】釣り大会

先日の土曜日、
サイモンズ有志による沖釣り大会が開催されました。

当日の朝はあいにくの小雨でしたが
船宿さんの船で、いざ出航です!
釣り_1

アジとシロギスを狙って
横浜・本牧方面へ向かいます。

雨に煙る、横浜みなとみらい地区。
釣り_2

この時点でウキウキの一行。
しかしやがてあんなことになるとは
誰が想像したでしょうか…。

まだ余裕がある一同
釣り_3

合羽の準備は万全だった我々ですが
温かい小雨はやがて、冷たい強風の大雨に…。
釣りは次第に修行の様相を帯びてきます。

ポイントに着くと、船長の合図で仕掛けを海中に投下。
寒さと風雨に耐え、着衣一式をずぶ濡れにしながら
ひたすら黙々と、釣る。釣る。釣る。
あまりの寒さに手がかじかんでうまく動きませんが、
そんなことより目の前の釣竿に集中して、作業に没頭。
おしゃべりに回せる余力などほぼゼロです。

残念ながら天候は回復せず、昼過ぎには船長の判断で
予定より早くお開きとなりました。

しかし事故や船酔いもなく、
全員無事に、かなりの成果を上げて帰って来ることができました。

後で聞いたところによると、
実は滅多にない悪コンディションだったとか。
あれを乗り越えた我々に、もはやこわいものは(あまり)ありません。
次回が楽しみです

我が家の釣果です。
釣り_4
カサゴ、メバル、サバ、アジ、イシモチと色々釣れました。
刺身、たたき、天ぷら、塩焼き、アクアパッツァ、煮付にして
全部おいしく頂きました

(おーちゃん)

【スタッフ日記】ツバメ

こんにちは、おーちゃんです。

真夏日かと思えば、ゲリラ豪雨が来たり
気温が昨日に比べて10度ほど上がったり下がったりと、
サイモンズのオフィス界隈も
なかなか手ごわい天気が続いています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、このあいだ町を歩いていると
聞き覚えのあるにぎやかなひな鳥たちの声が・・・
見回すと、すぐそこの軒先にツバメの巣がありました。

000044-600x401

梅雨時から夏にかけて、人の間を飛び交うツバメと
餌をねだるひなたちの大合唱を
あまり見かけなくなったなーと感じてはいたのですが・・・
調べてみるとやはり、市街地ではさまざまな要因から
ツバメの子育てが難しくなってきているようです。

巣をかけた家に幸せをもたらすともいわれるツバメ。
個人的には毎年ツバメが来る家、大変でしょうが憧れます
海を越え長い道のりを渡ってくる、
小さな鳥たちの子育てを人間が見守る町は
素敵だと思うのです。

(おーちゃん)

【スタッフ日記】戸隠に行ってきました

はじめまして!
このたびブログチームに入りました、おーちゃんと申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

戸隠カード 戸隠スキー場
   戸隠カード      【戸隠スキー場】

さて先日、サイモンズのポイントカードでもおなじみの
戸隠を訪ねてきました。

おいしいお蕎麦をいただいた後、

戸隠神社の中社から片道約2kmの参道を辿って
奥社までお参りしました。

【中社】

 

参道半ばにある山門の随神門から続く、圧巻の杉並木。
辺り一帯が県の天然記念物に指定されています。

運動不足のせいで、終盤の石段の山道はかなりきつかったのですが
森と神社の空気に、身も心も洗われました

【奥社】

冬はスノーシューで歩くツアーなどもあるそうです。
すぐ近くには戸隠スキー場があり、年間を通して楽しめるエリアとなっています。
またぜひ行ってみたいと思います!

(おーちゃん)

【スタッフ日記】6月19日(日)父の日 お父さん
お疲れさまそして、ありがとう!

父の日は、1909年アメリカの女性によって提唱され、
1916年に28代アメリカ大統領ウッドロー・ウィルソンが
「父の日」をテーマに演説を行ったことから、広く知れ
わたったと言われています。意外と古い歴史があるんですね

日本では、遅れてようやく1980年代に定着してきました。

6月の第3日曜日に定められ、今年は6月19日になります

 
そこで、お勧めは「サイモンズポイントモール」でのインターネット
ショッピングたくさんのお店が父の日のプレゼントを掲載してい
ますので、いつも家族のために頑張っているお父さんに贈るベスト
な商品を選ぶことができます。普段はなかなか伝えることのできな
い感謝の気持ちをプレゼントに込めてみてはいかがですか
きっと笑顔で喜んでくれるに違いありません

しかもポイントモールを利用し贈り物をご購入いただいた会員様
は、お持ちのポイントカードにポイントがたまります

 
☆★☆★☆ ショップピックアップ ☆★☆★☆
 
【百貨店】
———————————————————————————————————————-

一流百貨店ではなんでも揃います、選ぶのも簡単です。
たくさんの商品の中からあれこれ、お父さんの喜ぶ顔を
想像しながらのショッピングはいかがですか。

———————————————————————————————————————-

 
【エディーバウアー】
———————————————————————————————————————-

お父さんをもっとおしゃれにしたい。
アメリカ西海岸シアトル生まれの「エディーバウアー」の
シアサッカー生地のボタンダウンはいかがですか?
「エディーバウアー」では父の日対象アイテム10%OFFと
プレゼントラッピング。さらにもう一品お勧めは首もと
すっきりのピケポロ。お父さんのおしゃれには、ほかにも
Tシャツ、靴、小物など、なんでもそろいます。

———————————————————————————————————————-
 
【東急ハンズ】
———————————————————————————————————————-

個性派のお父さんには、やっぱり東急ハンズがいいみたい。
吉田カバンのトートバックはいかがですか、お父さんの通勤
カバンはくたびれていませんか?
気持ちもカバンも若返って、気分一新、仕事に出かけるのも
いいですね。

———————————————————————————————————————-
 
【ワインショップエノテカ】
———————————————————————————————————————-

いつも外でお酒を飲んでるおとうさん、
うちでもおいしいワインが用意できますよ!
エノテカオンラインならワインの品揃えが豊富です。

———————————————————————————————————————-

【スタッフ日記】埼玉県秩父市の森を元気にする
「ちちぶの木づかいカード」会員を
「ロハスデザイン大賞2016」で募集しました。

秩父市と当社は昨年7月に「秩父市木づかい協定」を締結しました
秩父の山や森を大切に思ってくださる方々に「ちちぶの木づかい
カード」の発行を行い、有効期限の切れたポイントを秩父市の森林の
保全や林業の活性化に役立てるカードとして発行しています

 

今回は埼玉県秩父市が参加する「ロハスデザインアワード2016」で、
秩父市役所の皆様と会場の新宿御苑に来られた方々に「ちちぶの
木づかいカード」をお勧めし、多くのご賛同を得ることができました

 

真夏並みの気温が続いた5月20日(金)~22日(日)、東京の真ん中、
緑のオアシス「新宿御苑」を会場に一般社団法人ロハスクラブが主催、
環境省の共催の「第11回ロハスデザインアワード2016」開催されました。
会場には多くのロハスをテーマに出展が繰広げられ、大人も子どもも
楽しめる会場が演出されました。お目当ての展示テントも、今年度の
ロハス大賞にノミネートされた「ヒト(人)」、「モノ(物)」、「コト(活動)」を
よく吟味して大賞に投票なさる方々で終日にぎわいました。

 

サイモンズの提携する秩父市は自治体としての出展で、市の林業や
農業、観光など詳しく説明されたパンフレットもたくさん用意されました。
なによりも林業の盛んな土地柄もあって、「秩父の森」に興味のある
大勢のお客様の来店で終日満員御礼でした。

 

秩父の森の間伐材をひつじの型にカットし、それに秩父高原牧場の
本物の羊の毛をつけて自分だけの羊の人形を作るワークショップです。
大人も子どもも本物の羊をイメージしながら真剣に取り組みました。

 

秩父市では豊富な森林資源の中でも「かえで」が豊富で、その樹液を
煮詰めたシロップ(メープルシロップ)を地元のお菓子屋さんが工夫を
してこしらえた「カエデ糖マーク」入りのお菓子です。
今回の出品はいずれも2008年の食品のオリンピックと呼ばれるモンド
セレクションで上位入賞したお菓子ばかり6品で、おいしさとパッケージ
のかわいさで人気上々でした。

 

秩父市は池袋から西武電車の特急で約80分、ドライブでも都心から
約90Kmで四季を通じて自然を満喫できる埼玉北部の都市です。
有名な「お蕎麦」のほかに「芝桜」「夜祭」「ジオパーク」「秩父札所」
「SL列車」「ほたる」「地酒」などなど、なんでもある便利で近い
ふるさとです。ぜひ遊びに行ってください。

⇒秩父市へのアクセス

「ちちぶの木づかいカード」は秩父市のホームページからメール、電話で
申込書の送付を受付けています。秩父市まで出向かなくてもご自宅で
「ちちぶ木づかいカード」にご入会できます。

⇒ご入会はコチラから

【スタッフ日記】浅草神社三社祭でカード御守を
多くのご参拝者に頒布いたしました!

カード御守のご案内

浅草神社(三社様)の神様の御神霊(おみたま)が移された
カード型の御守です。お財布や定期入れの中に入れ、常に
身近にお持ち頂き神様の守護を頂く御守です。

カード御守には登録が必要となります。浅草神社社務所にて
ご登録下さい。ご登録の際に、『お気持ち』をお賽銭箱に
お入れ下さい。

 
 

浅草三社祭
今年の浅草神社三社祭は五月十二日の夕刻に行われる
「本社神輿神霊入れの儀」から始まります。

私たちスタッフは十三日(金)より、社殿前で浅草神社の
カード型御守を参拝客に頒布を開始させていただきました

この日の大きなイベントは「大行列」と呼ばれ東京浅草組合
を起点としてお囃子屋台、白鷺の舞、びんざさら舞などが
約一時間かけて浅草を練り歩く行事です。
早くも境内はたくさんの人で大賑わいです。

そして十四日(土)には、浅草神社氏子である浅草四十四ケ町の
約百基に及ぶ神輿が正午から順に神社拝殿へ渡御いたします。

神官にお払いを受けた神輿は拝殿前で巧みに向きを変え、
鳥居から各町内へ戻ります。この間約3時間は境内の中は
立錐の余地もないほどの見物客であふれます。

いよいよ十五日(日)、待ちにまった三社祭がクライマックスを迎えます。
祭り一番の見せどころは午前6時に重さ約1トンの本社神輿三基が
地元の氏子らによって威勢よく宮出しされるところです。

本社神輿は浅草の界隈へ担ぎだされ、「一之宮」、「二之宮」
そして「三之宮」は浅草神社を中心に三方に分かれ、それぞれの
町を渡御し、各町内の神輿とともに下町に夏の訪れを知らせます。
ここが江戸っ子の本領発揮とばかりに「ソイヤ」「セイヤ」などと
掛け声を張り上げ神輿を担ぎます。

本社の神輿はくまなく各町をめぐり、すっかり日の暮れた午後
八時ころに浅草神社へ宮入して祭りはフィナーレを迎えます。

今年は伊勢志摩サミットの影響で例年より一週間早い開催となりました。
三日とも初夏を思わせる好天に恵まれ、絶好のお祭り日和になりました。

 
【御守にポイントカード機能が搭載】
『浅草神社』が発行するカード型御守にサイモンズのポイント機能が
搭載されています。昨年の正月に発行以来多くの善男善女が
浅草神社でカード御守を授けられております。

御守は浅草神社の御神霊(おみたま)が移されたカードとなっており、
35にも及ぶご利益が記されております

普段はお守りとして身につけ、街ではポイントカードとして
利用することができます。
失効ポイントは、神社の護衛・運営に役立てていきます

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ