
こんにちは、金ちゃんです。
先日の、スタッフ安ちゃんの「お米の保存方法」は驚きました!
新米を入手した際は実践したいと思います。
もちろん食べるのも好きですが、生物に興味がある私は、
家の近くの田んぼへ生き物を探しに行ってみました。
まだ稲刈りされていない田んぼもありますが、
早いところは、稲を逆さに干しています。
これは稲木干しというらしく、茎の所に残っている栄養を
お米に落とす効果と、自然の風に当ててゆっくり水分を抜くことで
甘みのあるお米にする効果があるそうです。
稲もそうですが、どちらかというと、その周りに目がいきます。
何かいないでしょうか。
田んぼのあぜ道をそろりと歩くと、こそこそと黒いものが動きます、、
コオロギです。コオロギはすぐに見つかりますね。
夜にはうるさいくらいに鳴いていますが、
日中もちょろちょろしています。
道路の方に目をむけると、なにかが佇んでいます。
トノサマバッタでしょうか。
カメラを近づけても逃げず撮らせてくれ、
撮影後は、遠くまで飛んでいきました。
もう一匹、まだ小さいですがクルマバッタ?かもしれません。
これも、体の割に翅が大きいので、
ものすごく遠くまで飛んでいきます。
この他にも、トカゲやカエル、小さなウマオイがいましたが、
動きが速く、写真が取れませんでした。
天気のいい日にはもう少し多くのものが見られたかもしれません。
※本当はオオカマキリを見つけたかったのですが、
この日は見つかりませんでした。
この風景が毎年変わらず続いてほしいですね。
紙類を入れておく
いわゆる「クリアファイル」には
サイドの切欠きが2つあることに、
皆さまお気づきでいらっしゃいますでしょうか・・・?
2つの切欠きのうち、下のほうにある
見逃しそうに小さな三角形の切欠き・・・。
なぜこれが存在するのか、
先日社内で尋ねられました。
確かに、一体どうしてなのでしょう・・・。
そこで調べてみたところ、
(私的に)驚きの事実が判明しました!
なんということでしょう、実はこの切欠きは
フォルダを開閉する際に下辺の接着部分にかかる力を
分散する役目を果たしていたのです
フォルダをめくってみると、
下の写真のように切欠きの箇所で
開きが止まっているのがわかります。
この構造のおかげで、開閉を繰り返しても
下部の接合部分が剥がれにくくなっているのでした。
そういえば、昔はすぐここが外れて駄目になっていたのが
今では相当使い込まないと
ほとんどそんなことは起こらないような・・・。
シンプルでありながら考え抜かれた
極めて効果的な解法にしびれます
この切欠きはさりげなく目立たない存在でありながら
みんなのために欠かせない
大きな役割を担っているのですね
自分もかくありたい!と思った、
おーちゃんでした
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
9月も下旬に差し掛かり、
朝晩が過ごしやすくなってきました。(しまいました。。)
日中あれだけ鳴いていたセミもさすがに
わずかとなり静かです。
いつもの家の近所を歩いていると、、
いい香りがしてきました。
キンモクセイが咲いていました。
すごく香りがいいのですが、咲いている期間が短いので
あっというまに過ぎてしまいますね。
毎年ですが、この香りをかぐと、、
なにか懐かしい感じと、
・
・
・
この花のお酒があったなと思いだします。
こんにちは、おーちゃんです。
天高く馬肥ゆる秋ですね!
秋の気配が感じられるようになると、
食べたくなるものは色々とありまして・・・
いいカタですね・・・!
しかも彼らは
こんなかわいい入れ物に入ってやってきたのです・・・!
社員一同であっというまに平らげました
社長、ごちそうさまでした!
(おーちゃん)
9月に入ってずいぶんと過ごしやすくなってきましたね
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは、おーちゃんです。
先日、ブログチームの仲間”安ちゃん”からおみやげに、
宮崎県は高千穂神社のお守りをもらいました!
なんと高千穂限定販売、
木でできているのがまた良いですね♪
鳥居のデザインも素敵です
”安ちゃん”、ありがとうございます!
高千穂神社の創建は約1900年前とされており、
国の重要文化財である本殿と鉄造狛犬一対や、
同じく国の重要無形民俗文化財の夜神楽(★)、巨樹の夫婦杉など
周辺のスポットと合わせて見どころがたっぷりですよ
サイモンズポイントカードを片手に、
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか
(★)
【高千穂神楽】は、
高千穂神社の境内にある神楽殿の室内で
毎晩20時から1時間公開されています。
三十三番の神楽の中から、代表的な4番である
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」が奉納され、
悠久の神話の世界を体感することができる貴重な場となっています。
入場料お支払いの際にはサイモンズポイントカードが使えますので、
どうぞ忘れずにお持ちくださいね
■サイモンズポイントモール
「高千穂」のご案内はこちら!
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
海水浴シーズンが終わると、
海が澄んできます。きれいですね。
水がきれいなので、
水中の岩場の海藻もよく見えます。
海面からみるとわかりませんが、
水中に目を向けると何かいるようです。
・
・
・
・
・
赤枠の中になにかいます。
わかりますか。
・
・
・
・
・
はい。当たりです。クラゲです。
こちらは「アンドンクラゲ」という種類で、
よく「クラゲにさされた!」といのは、
だいたいこのクラゲによるものです。
さされると「ピリピリっ」とするので
「電気クラゲ」と言われてます。
このクラゲは流れに身を任せるだけでなく、
泳ぎがうまいクラゲで、どんどん近づいてきます!
※写真ではわかりにくいですが、数十匹もいる大群です!
この時期に海に入る場合は、「クラゲよけローション」おすすめします!
ポイントモールの「Yhaoo!ショッピング」で購入することができます。
■サイモンズポイントモール
「Yhaoo!ショッピング」はこちら!
こんにちは、おーちゃんです。
本日は猫の肉球のお話・・・
猫の肉球の色の濃さは、毛色の濃さにほぼ比例します。
一般に黒やグレーなど濃い色の猫の肉球は黒っぽく、
茶色では褐色系、白など薄い色味の猫はピンクになります。
サビやキジ、三毛など、複数の色が混じっている猫は
肉球も黒とピンクのまだら模様など、複数の色が出たりします。
形もその子によって違いがあり、
肉球の「手相」による性格判断などもあるそうですよ!
一見同じに思える肉球ですが、
実はとっても個性が出るところなのですね
さて、猫の肉球はとてもソフトなのですが
この小さい部分に猫の全体重がかかるため、
人体の上に立たれますとそのおみあしが
かなりめりこんでまいります・・・
早朝にごはんの催促で
寝ている人間の上にジャンプしてくるのだけは
どうかやめてはくれまいか・・・
(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
時間が過ぎるのが早いですね。
8月も終わり、もう9月です。
近くの海水浴場では海の家の営業が終了し解体が始まりました。
賑わいが少し落ち着き、さみしい感じもしますが、
まだまだ頑張っている「虫」もいます!
※虫がだめな方申し訳ありません、、
【アブラゼミ】
【ツクツクボウシ】どこにいるかわかりますか?
小さいセミですが、鳴き声はアブラゼミ以上です!
田んぼではまだ青い穂があるものの
着実に稲刈りの秋に向かっているようです。
天候の影響で大変な地域もあると思いますので、
このまま順調に育ってほしいですね!
最近のコメント