【スタッフ日記】電線

こんにちは金ちゃんです。

こんなような電線を見たことはあるでしょうか。

こちらは、通勤途中にある川の橋の「歩道のちょうど真上」にある電線です。
何かキザギザした感じがわかりますでしょうか。

数年前に設置されました。ぼやけて良くわからないですね。

拡大するとこんな感じです。

どうやら、鳥が電線にとまれないようにする為のもののようです。
とまりにくいように、針のようなものが複数あります。
確かに、以前は歩道に、たくさんの鳥の落としものがありました。

ところが



今では、たくさんの鳥が針のようなものの
「あいだ」にうまく足を入れてとまっています。

設置当初はとまっていませんでしたが、
少し経つとやがて1羽がとまり、それを見た他の鳥も挑戦し
今では何もないかのように普通にとまっています。
それだけ、とまりたい場所なんだと思いますが。

よって、今でも歩道にはたくさんの鳥の落としものがあります。
次はどのような「とまりにくいもの」ができるのか楽しみです。

【スタッフ日記】続・肉球考

冬が近づいてくるこの時期、
朝は遠くの山やビル群がよく見えることに
ふと気づいたりする今日この頃ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

寒くなってくると、猫も暖を取ろうと
人間にくっついてくることが増えてきます。
猫が寝ている時は、肉球もみ放題です

ところで・・・
猫の肉球クリーム、というものがありまして・・・

猫も年を取ってくると、人間と同じように
肉球が乾燥気味になってきたり
ちょっと固くなってきたりしてきます。
そんな猫様の肉球をケアして
保湿したり滑りにくくしたりするための、
成分の安全性に配慮した「猫専用」のクリームです。

いっぽう・・・
人間用」の猫の肉球クリーム、
というものがありまして・・・

つまり
「猫の肉球の香りがする、人間用のハンドクリーム」
です

猫の肉球の香り・・・
いい匂い、しますよね・・・香ばしい感じの・・・
(猫飼いさんあるある)

しかも!左右のお手々で
香りが微妙に違っていたり・・・!
(と、行きつけの獣医さんと盛り上がりました)

そんなわけで、「人間用」の現物がこちらです。

頂き物ですが、思い切って開けてみたところ
その香りは・・・
すばらしい再現度でした・・・!

これからの季節、人も猫も暖かくケアして
冬に備えたいと思います

(おーちゃん)

【スタッフ日記】ユリカモメ

こんにちは。金ちゃんです。

3週間前にユリカモメを見かけてから、
寒さとともに、その数が増えてきております。

もう冬はそこまで来ている感じです。
(といっても2017年11月7日が立冬でしたので
暦の上ではもう冬ですね。)

街に近いからなのか慣れていて、人が近づくと(食べ物がもらえるとおもい)
スズメやハトを押しのけて、近づいてきます。
(カラスも遠めで様子を伺っています。)

近くでみると、白い羽がすごくきれいで、
赤いくちばし(たまに黄色いのも)や
水かきのある細い足がかわいらしい鳥です。
きれいな鳥なので、逆に人も集まってきます。

こんなにかわいらしい鳥なのですが



鳴き声は「ギィーギィー」と可愛くなく、
そのうえ鳴くとつばが飛んできます。

 

【スタッフ日記】牛乳パックのひみつ

こんにちは、
牛乳は成分無調整派のおーちゃんです。

さて、牛乳はその乳脂肪率や添加原料の違いに応じて
「牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」、
さらに「加工乳」「乳飲料」など、
さまざまな種類に分けられています。

いつもと違うブランドのものを買う時には、
間違えて違う種類を選んでしまわないよう
真剣に見るようにしています

ところで皆さま、牛乳パックの上部には
切欠きがあるものとないものが存在することに
お気づきでしょうか・・・?

実はこの切欠きは、
種類別が「牛乳」(=生乳100%のもの)の
紙パックにだけつけられています。

ちょっとみづらいのですが、
左から「無脂肪乳」「低脂肪乳」「牛乳」のうち
切欠きは右側の「牛乳」のみに入っています。

この切欠きは、バリアフリーの観点から検討が進められ
2001年より牛乳パックにつけられるようになったそうです。
任意表示のため、すべてのメーカーが行っているとは限りませんが
JIS規格に基づき、500ml以上の紙パックの開け口の反対側に
ひとつ刻まれていて、この切欠きに触れれば
紙パックの中身が「牛乳」であることと
開け口の方向がすぐにわかるようになっています。

小さな切欠きが、ここでも大切な役目を担って
輝いているのですね・・・!
今度お買い物に行かれましたら
ぜひごらんになってみてくださいませ

(おーちゃん)

【スタッフ日記】雪

こんにちは金ちゃんです。

関東地方は寒いです、、

この週末は晴れたものの、
18日(土)の朝方は南風が吹いていましたが、
日中より空気が入れ替わったようでとても寒くなりました。
(私は気温が10℃を下回ると急に体が動かなくなってしまいます。。)

日曜日にニュースを見ていると
「札幌では積雪29cm・・・」
札幌には先週行っているので、友人に連絡をすると、、

大雪だったようです。
もしかすると先週でしたら、雪道に慣れていないので、
伊達市観光物産館に行けなかったかもしれませんのでよかったです。

※現地の方はこのくらいの雪であれば
 普通に車に乗って出かけるそうですが。。

【スタッフ日記】手帳の季節

お店の店頭に手帳やカレンダーが並ぶ季節が
やってきましたね♪

手帳は年ごとにどんどん進化していたり、
新しいものが出てきたりで目が離せません!

オフィス用の手帳は
いつも大体決まっているのですが、
自分用の手帳については
まず雑誌での情報収集から入り、
何度かお店に実物を見に行って
さんざん迷った末に決めるタイプです
(色々試してみたい気持ちが強すぎて、
 なんだか毎年違うものを買っている気がします・・・

この迷っている時間が
実はけっこう楽しかったりするのですが

やはり手書きのものには愛着がわきますね

(おーちゃん)

【スタッフ日記】北海道へ行ってきました。

こんにちは金ちゃんです。

この週末、久しぶりに札幌市に住んでいる
友人に会うため北海道へ行ってきました。

(羽田空港から千歳空港へ向かうのですが、思いもよらず、
飛行機の窓から富士山が見えたので写真を撮りました。)

そこで、せっかく北海道へ行くので、
サイモンズ加盟店の「伊達市観光物産館」へ行ってきました

北海道伊達市は札幌市と函館市のほぼ中間にあり、
札幌から約130kmの距離のところです。
高速道路で繋がっていますのでアクセスは便利です!

道央自動車道で有珠山SAを過ぎ「伊達IC」で降ります。

※有珠山SAから伊達市方面です。右手方向には有珠山がありますが、
あいにくの天気で雲がかかってしまっています。
晴れていると海もきれいにみえるようです。


「伊達IC」からは近く、すぐに「伊達市観光物産館」があります。

伊達市観光物産館はとても広く、地元の新鮮な野菜をはじめ、
お肉などの加工食品など地産品がたくさんあり、食のテーマパークのようです!

いろいな種類の野菜があり、また大きさがとても大きく、みんなおいしそう!

※伊達市観光物産館は北海道で最多の来場者数がある道の駅です!
この日は風が強くみぞれ交じりの天気だったのですが、
それでも、たくさんの人が来ていました!


もちろんお土産を買い、伊達まちカードにポイントをためました!

伊達市は北海道の中でも気候が温暖で海も山もあり、
洞爺湖や有珠山、昭和新山等の観光地が近くにある便利なところです。

北海道へ行った際は是非、訪問してみてください!

【スタッフ日記】サンド

突然ですが、フルーツサンドに目がない
おーちゃんです。

こんな美しいサンドを素通りすることは
とてもできません・・・

特にブドウのほうは季節限定だそうでして、
こういうタイプがあるとは寡聞にして知りませんでした
(そういえば私は「季節限定」という言葉にも
非常に、大変弱いのでした・・・

ところで、フルーツサンドは
日本が発祥の地といわれているのだそうです。
海外では未だにほとんど見かけないのだとか。
最初に供された場所は銀座や京都など諸説ありますが、
どうも昭和初期にはすでに存在していたらしく
実は100年級の歴史がある食べ物だったのです・・・!

そんなこんなに思いを馳せながら、
大事に持って帰っておいしく頂きました♪

(おーちゃん)

【スタッフ日記】戻ってきていました。

こんにちは。金ちゃんです。

2週間連続台風からはうってかわり、
11月の連休、関東地方は良く晴れたようです。

先週末の台風による近所の川の増水後、
川に住んでいるカモが心配になり見に行ってきました。

はい。
無事にカモ親子が戻ってきており安心しました。
特徴のある羽の模様なので見ればすぐにわかります。
コイもたくさん戻ってきていました。
(コイはみな同じようなのでわかりませんが、、)

今週はカモだけでなく、夏の間どこかへ行っていた
ユリカモメも戻ってきています。

ユリカモメは毎年、11月の涼しくなった頃に来て、
暖かくなるとどこかへ行ってしまいます。
※ユリカモメは繁殖期にはユーラシア大陸北部へ行き、
 冬になると日本等へ飛来するそうです。

ユリカモメを見ると、もうすぐ冬だ、、、と感じます。

【スタッフ日記】化学物質過敏症

こんにちは、安ちゃんです。
みなさん化学物質過敏症という言葉をお聞きになられた事はありますか?
最近、立て続けにテレビで特集された事もあり、ご存じの方も居られるかと思います。

パッと見、元気いっぱい幸せいっぱい脳天気に暮らしている風のワタクシも、実は日々これと戦っております。

ですので、今回は少しシリアスになってしまうテーマではありますが、まだまだ知られていない化学物質過敏症について少し書きたいと思います。

化学物質過敏症(通称CS)は生活空間に漂う微量の化学物質によって健康被害を発症する病気です。対象となる化学物質と症状には個人差があり、これが病気の解明を難しいものにしています。

なんとなくイメージ的には、花粉症などのアレルギーとも近い気がしますが、過敏症とアレルギーには明確な違いがあります。

「免疫系」の過剰反応がアレルギー ・ 「神経系」の過剰反応が過敏症

という違いがあり、アレルギーがくしゃみ鼻水、浮腫や蕁麻疹などが起きるのに対して、神経系の過敏症は、呼吸障害、視覚障害、動悸、めまいなど自律神経に大きく影響するため、一般生活に直接的なダメージが出てしまいます。

私は今のところ特定の柔軟剤やシャンプー、洗剤などに対して強く反応します。 他には家具屋さん(恐らく家具の接着剤)でも反応があります。 普段平気なものでも一旦スイッチが入ってしまうと異常に敏感になってしまいます。

目に見えない物質に対する反応のため、医学界でも過敏症自体を否定して精神的疾患とするお医者さんも居り、wikipediaでも、祈りで治るとか、精神疾患の一種と書かれている程ですが、こういうお医者さんは何も分かっていません。 なぜならば、過敏症反応が起きると、神経へのダメージが出るので、瞳孔の即時反応が著しく鈍ったりと、精神ではコントロール出来ない部分の神経障害検査によって科学的に見極める事が出来るからです。

私が専門医で検査を受けた時にも、殆どの患者さんは精神疾患と診断され、抗うつ剤などの治療を強要されてしまっていると先生が仰っていました。私自身も10年近くに渡り、自分の体調不良の原因が何なのか分からず、動悸に対する心臓の薬やアレルギーの薬など様々な薬を試してきました。

それが専門医を訪ねた際、様々な神経系の検査によって化学物質過敏症であると診断され、先生は「発作が起きる時、動悸がしませんか? 呼吸がし難くなりませんか? 激しい頭痛がしませんか? 眼球が痛みませんか? めまいがしませんか? 急に忘れ物が多くなりませんか?」と、全てお見通しの質問。

「脳神経を含めた中枢神経にダメージ出るから仕方ないんです。」との事。

私としては「はい。はい。はい。はいはいはい、全部はいです。え?まさかの忘れ物までですか?はい。 ワォ!全部これに起因していたのか!」と驚き、体調不良の原因が分かって霧が晴れた思いでした。

ただ、その後の先生の言葉は甘くはありませんでした。

「今の医療では治せないので、薬も治療法もありません。 出来るだけ原因物質を取り込まない生活をすること。これしかありません。」

ガーーーーン。。。。

我が家の洗剤やシャンプーを完全に天然物だけを使うようにしたり、家具屋さんに敢えて行かないことは出来ても、1歩外に出てシャンプーや柔軟剤を使っている人を避けて生活する事なんて出来ません。 電車に乗ってもエレベーターに乗っても遭遇リスクは常にあります。 特に2008年以降、揮発性が高く、香りの強い柔軟剤は年々シェアを広げています。 勿論、そういう商品は世の人々には支持され、人々を一層幸せにしてくれているので、一般的には素晴らしい商品で、勝手に過敏症になった私がこれらの商品に対して悪者扱いしているわけでは決してありません。 でも、化学物質過敏症の私にとっては、目に見えない敵と戦っている様な気持ちで日々を過ごしています。

目に見えない物質のため、「あれ駄目!これも駄目!」というと、他の人達からは非常にわがままに聞こえ、自分勝手に見えてしまうのも充分理解出来ます。 でも我々CS患者にとっては毒ガスが散布されているかの様に息苦しく、激しい刺激として感じてしまうため、どうしてもリアクションも大きくなってしまいます。

私は幸運にも家族や職場、身近な皆さんがとても理解のある恵まれた環境ですが、毎日の生活スタイルを、自分だけで無く共に生活、仕事をする皆に影響してしまう事だけに、世の中では、回りの理解が得られず、家族離散や仕事も辞めざるを得なくなる程に苦しい生活を強いられているCS患者達が多いと見聞きします。

これを機に、皆様にも化学物質過敏症という疾病が有る事を、少しだけ心の片隅にとどめておいて頂けると嬉しく思います。

参考リンク:他人の服に残る柔軟剤は「毒ガスの苦しみ」 理解されない化学物質過敏症の患者
参考リンク:「化学物質過敏症」を知っていますか?

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ