昨夕はスマホに激しい雨のお知らせが通知され、
いつ雷雨が来るかと身構えておりましたおーちゃんです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
結局、雨は降りましたがタイミングが良かったのか
何とか降られずに帰宅することができました。
さて、近所を歩いておりましたら
こちらがもう飾られていました。

少し早い気もしますが、
七夕まで既に1か月を切っておりますね・・・
今年のお天気はどうでしょうか
おまけ:
先日、大きな船を見に行った折
通りに咲いていた百合がとてもきれいでしたので
貼っておきますね!

(おーちゃん)
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は先週6日より梅雨入りし、
土曜日は晴れたものの、日曜日はどんよりした雨でした。
梅雨といえば、やはり紫陽花です!
蕾の紫陽花もすっかり満開となりました。

いろいろな色の花が咲いています。
今週、来週が見頃なのではないでしょうか。

紫陽花と合わせて「蛍(ホタル)」もこの時期ですね。
自然で見れるところは少なくなり、貴重なのではないでしょうか。
台風が近づいているので、心配ですが、、
来週、探しにいって見ようと思います。
※海では、7月の海水浴シーズンに向け、
急ピッチで「海の家」の建設中です!

こんにちは、たかちゃんです。
前回、招き猫のお寺について書かせて頂いたのですが、
お寺の近くには期間限定でこんな電車が走っています。

つり革や床もこんな感じで、
細部までこだわりが光ります。


なんとも幸福を招いてくれそうな電車です。
何か良いことがあると良いな~。
関東も梅雨に入りました、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こんばんは、大きな建造物には目がないおーちゃんです。
さて、先週金曜日のこと、
金ちゃんから貴重なイベント情報を得た私は
翌日の予定を急きょ変更し、
横浜港大さん橋へ大きな船を見に行ってきました
いいお天気です♪

写真左下に見える木の床が
大さん橋のウッドデッキの縁なのですが、
甲板はそれよりもう少し高い感じですね!

圧倒的な質量と機能美を堪能した1日でしたが
そんな中、個人的にほっこりしたのは
格納庫の救難ヘリの機体に大変控え目に描かれていた
こちらです

残念ながら現地では金ちゃんに会えませんでしたが
翌週、写真と動画の発表会が開催されたのは
いうまでもありません・・・
(おーちゃん)
こんにちは金ちゃんです。
関東地方はこの週末良く晴れました。梅雨入り前の貴重なお天気ですね。
「横浜開港祭」に行ってきました。
毎年6月2日の横浜の開港記念日の前後に行われるイベントです。
※横浜開港祭とは、例年、港に感謝し、市民と共に
横浜の開港記念日である6月2日を祝い、賑わいのある様々な催しを実施し、
まちづくりと観光の活性化を図るために開催される”市民祭”です。
場所は、横浜のみなとみらい地区周辺で、花火やライブ、
各種スポーツ体験イベント等も沢山あり多くの人で賑わっていました。
そのイベントの中でも注目は「海上自衛隊護衛艦「いずも」一般公開」です。
なかなか見る機会のない護衛艦で、また艦船内を見学できるとあって、
ものすごく多くの人が並んでおり、最長2時間待ち位であったと思います。
遠くに見えてきました。

とにかく大きく凄い迫力です。。
左側が横浜大さん橋ですので、その大きさがよくわかると思います。

艦船内格納庫はとても広いです。
ここに、沢山の飛行機やヘリが乗るのでしょう。

甲板に行くには、巨大なリフトで上がります。

甲板は長さ245m×幅38mでとにかく広い・・

いろいろとあり書き切れないですが、
熊本地震の際、被災地で支援活動にあたった護衛艦でもあり、
平和の為に活躍してほしいです!
こんにちは、たかちゃんです。
先日、招き猫発祥の地と言われている
場所の1つに行ってきました。
(招き猫の発祥の地と言われる場所は数カ所あります。)
発祥の地と言われるだけあって、
こんなにもたくさんの猫たちがいます。

こんなにもいると、なかなかの迫力です。
そして、こんなところにも・・・


招き猫はあげている手(脚)の左右によって、
性別やご利益が変わるそうです。
右手(右前脚)をあげている⇒雄猫・お金を招く
左手(左前脚)をあげている⇒雌猫・人(客)を招く
他にも、手(脚)の高さや招き猫の色でも
ご利益の意味が変わってくるそうです。
もしも今度招き猫を見かけることがあったら、
どんなポーズをしているか気にしてみようと思います。
夏日や蒸し暑い日が少しずつ増えてきましたね
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給が大切なのは
人も猫も同じなのですが、
水に対してマニアックなこだわりを持つ猫さんが
巷には少なからずおられるようで、
蛇口から流れる水を飲みたがったり
氷水を飲みたがったり
窓の水滴をなめたがったり
汲みたての水でないと見向きもしなかったりと、
下僕 お世話係としては悩ましい攻防が続きます
さて、そんな猫さん達が
通常のスタイルで器から水を飲むときは、
いったいどうやっているのでしょう・・・

猫の水の飲み方は一見、舌で柄杓のように
水をすくっているかに見えますが、
米国の研究者達によれば
実はそこには洗練された物理学の法則が
働いているのだそうです。
人間は頰の筋肉によって口を密閉し、
一時的に真空状態を作ることで
水を吸い上げることができますが、
猫にはそれができません。
そこで猫は舌を水面に近づけ
同時に舌の先を曲げていきますが、
水に触れるのは舌の先端だけです。
猫が舌を口に戻すとき、
水が舌で上に引っ張られて水柱ができます。
慣性によって上に引っ張られた水が
一瞬後に重力にひかれて下に落ちていく、
これら2つの力の作用によって
水柱ができる、らしいのですが、
この慣性と重力がバランスして
水柱が最大の大きさになる絶妙なタイミングで、
猫は口を閉じて水を飲んでいるのだそうです
舌を動かす速度は秒速76㎝と非常に高速で、
猫は1秒間に3~4回この動作を繰り返します。
他のネコ科の動物も同じ方法をとりますが、
トラなど大型のネコ科はもっと遅いとのことです。
なお、水を飲む時の猫の舌の先は
外側ではなく内側に巻かれています。
ちなみに犬も、水はかなりこぼしたりしますが
飲み方の原理は猫と同じなのだとか
単純なようで奥深い、
色々な水の飲み方があるのですね・・・!
もし現場に遭遇する機会がありましたら、
ぜひそっと見つめてみてください
(おーちゃん)
こんにちは金ちゃんです。
夏に向けてだんだん暖かくなってきました。
私は夏が好きなので嬉しいのですが、
その前にじめじめした梅雨が・・我慢です。
(と言っても雨が降るのも大切ですね)
梅雨と言えば紫陽花です。
先日の蕾の紫陽花を見に行ってみました。
まだ花が咲くのはでこれからですね・・・と思ったのですが、
どうやら調べてみると、これは既に咲いているようです!

これは「ガクアジサイ」という種類で、
小さなつぼみのような点々が中央に集まっている種類で、
この部分こそが花で、周りを囲っている花びらに見える部分は
「萼片(がくへん)」といい、葉っぱが変化したものらしいです。

いわゆる一般的に想像する、まんまるに咲く
紫陽花はまた別の種類で、これは「てまり咲き」というようです。

まだまだ知らないことが沢山あります。。
こんにちは、たかちゃんです。
先日実家より嬉しい贈り物が届きました。

今年の春にとれたばかりの新茶です。
毎年この時期に自宅でとれたものを
送ってきてくれるのですが、
今年も有難いことに届きました。

ペットボトルのお茶も手軽で美味しいのですが、
私は急須でお茶を入れる作業も好きです。
お茶を入れる時のお湯の温度ですが、
70度~80度位が最も旨みがでるそうです。
逆に、渋めなお茶がお好みの方は、
それよりも高い温度がオススメです。
今回はせっかくの新茶なので、
70度程のお湯で入れてみたのですが、
香が良くてとても美味しかったです。
緑茶はがんの予防や美容効果など、
様々な効果があります。
特に4月~5月頃にとれるお茶は
「新茶(一番茶)」と呼ばれ、
旨みの成分「テアニン」が多く含まれており、
リラックス効果もあるそうです。
健康にもとても良いので、
皆様もこの時期だけの味覚を
是非試してみてください。
こちらは涼しい雨が降っておりますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
こんばんは、
建築物の大きな吹き抜けには
目がないおーちゃんです。
東京駅のドーム屋根などとても好きなのですが、
オフィス近くのタワー内にも
こんな素敵な場所がありまして・・・

天井のステンドグラスが
大変にモダンですね・・・たまりません!

このステンドグラスは
大正元年に竣工された旧館の吹き抜けに
設置されていたもので、
1982年のビル解体時には外して保管され、その後
現在の場所に一部補修のうえ移設されたとのことです。
なんと100年級の逸品です・・・!
・・・などと、いつか当ブログに載せる日のために
書きためておりましたところ
先日約2年半ぶりに出た、とある日常系(?)漫画の新刊に
ここや周辺の通りが登場していまして驚きました
大好きな作品に、なじみの街並みが描かれているのをみて
感慨もひとしおです
(おーちゃん)
最近のコメント