【スタッフ日記】次のイベント
つい先日まで、街のディスプレイはハロウィン一色だったのですが、11月に入った途端、きっちり次のイベントへと切り替わっていました。
クリスマスの次はすぐにお正月の準備と、怒涛の年末進行がもうじきやってきますね・・・!
つい先日まで、街のディスプレイはハロウィン一色だったのですが、11月に入った途端、きっちり次のイベントへと切り替わっていました。
クリスマスの次はすぐにお正月の準備と、怒涛の年末進行がもうじきやってきますね・・・!
こんにちは。金ちゃんです。
街を歩いていると、
今年は紅葉がなんだかよく目に付く気がします。
特に、八重桜の木の紅葉が綺麗です。
どうも今年は台風があまりこなかったため、
例年に比べ葉があまり落ちなかったので
葉が多くのこり綺麗になっているみたいです。
雨があまり降らないのも問題ですが、
災害がないのであれば、このような年が
あってもいいのかもしれません。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
おーちゃんの様に詳しい知識とかは
持っていないのですが、食器を少しこだわるタイプです😏
(突然なんのこっちゃって話ですが…)
同じ食べ物でも使っている食器で
食欲はもちろん味も変わるので、
食器って大切な役割を担っているなって
思いました🤔
それを感じされるのがこちら!
これは丼や深い皿がなかった時泣く泣く
ボールで食べた冷麺です😂
なんともまずそうな…😓
ゆで卵すら固まり切らず生…いや半熟…😞
残念な食事になりました。
それに対して、丼を手に入れたときの冷麺です。
ものすごく成長を成し遂げました…😭
卵も茹で上がってます🥰
この差を見るとますます食器にはこだわって
いきたい欲が増しました!
【スタッフ日記】巨大アスパラガス
こんにちは。金ちゃんです。
先日、近くでこれ見かけました。
巨大なアスパラガスです。
高さは人の背丈以上あるので、長さは1m位あります。
もちろん食べるアスパラガスではありませんが、とてもよく似ています。
あちらこちらでニョキニョキ生えていますので目立ちます。
調べてみると・・・
やはり、同じ事を思う人はいっぱいいるのですね!
「巨大アスパラガスのような」と検索するとでてきました
おそらく「イトラン」と思われます。
(違うかもしれません・・・)
それによるとこれから沢山の花が咲くようですので、
ちょっと観察してみようと思います。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
秋といえば芋🍠、栗🌰、南瓜🎃がおいしい季節ですね!
私は先日栗を手に入れました!
(画像を見てお気づきの通り、
右奥に見えるのは以前ブログでご紹介した
キリンです🦒)
栗は好きですが自分で調理したことがなく、
皮の剥き方が分からず調べながら挑戦してみました(*’▽’)
まずぬるま湯につけて、
したのざらざらしたところを切り落としました。
素手で鬼皮をむきむきしました。
意外とあっさり剥けて感動です😂
ですが、この渋皮を剥くのがすごく大変でした😫
鬼皮のが大変なイメージがあったので、
渋皮はすんなり剥けるのかと思いきや、
想像以上に硬く、栗自体も小さくて
剥きにくく神経が削ぎ落ちました😵
(渋皮剥くのに必死で次の日右手が筋肉痛になってました…)
やっとの思いで剥き終わり、もう後は
炊飯器に突っ込んでおいたら栗ご飯ができました🌰🍚
黒ゴマがなかったので白ごまをかけておいしくいただきました!
栗を剥く経験もでき、秋の味覚も楽しめて
いい機会でした🍂
たかちゃんです。
シーズンは少し過ぎてしまったかもしれませんが、
先日、かき氷を頂きました。
塩キャラメルを注文したのですが、
ナッツがアクセントになってとても美味しかったです。
美味しいものに季節は関係ないようです。
暦の上でも気候的にも、どんどん秋らしくなってきましたねそしてこの季節、外を歩いているとふと鼻先をかすめる上品な甘い香り・・・金木犀です!どこにあるのか見つけるよりも先に、その匂いで存在がはっきりとわかります。
江戸時代に日本へやってきた金木犀ですが、花つきのよい雄株のみが当時輸入され、挿し木で簡単に増えるために、以来雄株しか日本にはないそうです。つまり自然に生えているものは存在せず(人間があえて植えたものだけ)、実をつける木もないということなのですね。花の時期が基本的に1週間程度と非常に短いこともあり、この香りに出会えると何だか得した気分になれるのは私だけでしょうか。
こんにちは。金ちゃんです。
今年初めてですが、近所の公園の柵に
緑のカーテンが植えられていました。
ヘチマです。
何週間か観察していると、大きくなっているものも
でてきました。
沖縄では「ナーベーラー」と言って
みそ煮やチャンプルーで食べますね。
独特のとろっとした食感でおいしいです。
ただ、食べる実は大きくなると繊維が大変なので、
若い実を食用とします。
それでも・・・
ヘチマというと、私は「たわし」のようなものしか
思い浮かびません。
皆様こんにちは、ふなちゃんです。
家の中がさみしかったので、
何か飾りたいと思い
剥製を作ってみました!
~20分後~
まだ何かよくわからないですね…
パン🥖みたい…🤤
~1時間30分後~
耳と角が生えたので動物にはなりました!
ガゼルというかシカというか…🦌❔
~2時間45分後~
これは正真正銘のキリン🦒
最後に台座的なものをくっつけて
壁に飾って完成しました!🙌
とってもかわいいです🧡💛💚💙💜🤎🖤🤍
めちゃかわいいです🧡💛💚💙💜🤎🖤🤍
(壁にキリンが突っ込んできたとように
見えなくもないですが…)
約3時間かけてできました!
疲れましたが作る楽しさと完成した
可愛さと達成感は最高です♪
毎日キリンに挨拶して愛でます♥
先日のふなちゃんと同じく、私も愛用していたマグカップを割ってしまいました。縦に入っていたヒビが長い年月をかけて少しずつ大きくなり、ついに全周を貫通して真っ二つとなりました・・・。
そこで新しいマグを用意する必要がでてきたのですが、少しちゃんとしたものを手に入れようと思い立ち、色々と調べているうちに、沼に片足のつま先を突っ込みかけています・・・。磁器と陶器のどっちが欲しいのかというレベルから始まって、日本全国の焼き物の名産地が紹介されているサイトを巡り出し、各地の窯元の伝統技術に驚嘆し、いっぽうで工業製品の良さにも改めて気づかされ、売り場やショールームに行ってみて実際に触れてみたりと、日本の器の世界の奥深さに圧倒されつつ、自分なりに楽しんでおります。
マグ以外にも、同じタイミングで買った色々な食器にヒビや欠けがあったり、割れてしまったりしているため、好みにあう日本の食器を吟味しながら、これからゆっくり買い足していく予定です。
最近のコメント