【スタッフ日記】本日 仕事始めです。

明けましておめでとうございます。
みなさんどのような年末年始を過ごされたでしょうか。
年末くらいはゆっくり本でも読もうと思い何冊か本を買い込んだのですが、結局あちこち出かけて1冊しか読めてません・・・。
これからじっくり読んでいきたいと思っています。
みなさんは今年の抱負はお決まりでしょうか。
私はとりあえずは正月太りをなんとかしないと
まずはゆる~く走ってみようかしら

2010年をお祝いしてみました。

みんなにたくさんのHAPPYが訪れる一年になりますように

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【スタッフ日記】 謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
みなさまはどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
私は、年賀挨拶の為に妻の実家がある静岡県富士宮の義理の両親宅へ日帰りで慌ただしく行って参りました。
まだ暗い内に出発したので、富士山の姿が見える頃には日の出が富士山を朱色に染めていました。 そして、富士山の上には、まん丸な月が浮かんでいました。 あまりに美しかったので、車の中から写真を1枚パチリ


正月の富士山はおめでたいので沢山写真を撮って来ました。
もう一枚富士山の写真を
本年もみなさまにとって素晴らしい一年となりますように!

【スタッフ日記】 メリークリスマス!

メリークリスマス!!

みなさん良いクリスマスイヴをお過ごし下さい

とあるお店で見かけたツリーです。
どぉやら大雪が降った模様です・・・

【スタッフ日記】セキノレーシングスポーツ??

みなさん、こんにちは営業担当のひろです!
サイモンズの加盟店でハワイアン雑貨やフラ用品を取り扱っている「フラハワイ」ってご存知ですか?
http://www.hulahawaii.co.jp/hulaindex.htm

取り扱っている商品は、フラダンス愛好者だけに限らず、ハワイが好きな方、南国リゾートが好きな方などには打って付け!アパレル、キッチン、インテリア、食器、サニタリーアイテム、BAG、サンダル、携帯電話関係の小物等、日常の生活が楽しくなるような、ハワイアンでアロハなかわいい小物が揃っているフラハワイはお店にいるだけでハワイアンムードに浸れます。

各店舗で年末のバーゲン開催中です!是非、チェックしてみては?
ところでフラハワイを経営している会社名は「セキノレーシングスポーツ」何だか変わった社名社名の由来は1980年代サーフィンクラブとして、鎌倉の稲村ケ崎に発足した日本でもトップレベルのサーフチーム“セキノレーシングボードライダースクラブ”が名前の由来だそうです。その会社の社長さん(関野光延氏)、専務さん(関野聡氏)はなんと1980年代には日本のサーフシーンをリードするとても有名なトッププロサーファーだったんですよ!湘南、鎌倉をホームグラウンドに日本と世界を駆け抜けた関野兄弟は80年代当時、日本中のサーファーで知らない人は居ないほどの、圧倒的な知名度でした。
現役当時の社長さんの勇姿!
ではまた

Mahalo

【スタッフ日記】1番美味しいと思うお刺身は何でしょう?

こんにちは、安ちゃんです。
年末も射程距離に入って来て、私も毎晩毎晩、各所の忘年会に明け暮れる日々を送っていますが、皆さんの肝臓はまだお元気ですか?
ところで、去年取得したポイントは、今年の年末で期限が切れますからお早めにご利用下さい!! 利用先は加盟店検索で探して下さいね!!
さて、今日は前回に続いて釣りのお話をしま~す!
何故かと言いますと、行って来ちゃいました、
魚釣り!!
今年は色々忙しく、家族を顧みたりするとナカナカ海に繰り出す事が出来なかったのですが、ついに我慢も限界に達し、先週末の土曜日、もぉ何も考えずに竿を持って出漁!
っと言う訳で、早朝3時に起床して向かった先は相模湾の平塚港!!
実は到着前から気づいてはいましたが。。。。
強風に加えて土砂降りです・・・  
最悪だ。。。家庭を顧みない罰が当たったか。。。
冬の悪天候の海上は、寒い・冷たい・濡れる・揺れる、おまけに魚が釣れないと、一体何をしに来たか分からない程の拷問状態になってしまいます。
せっかく2時間も車を走らせて来たのに、これでは話にならないと、出船を待つ間、真黒な空に向かって『日照り乞い』の念を送る。
『晴れろ~っ!!』
するとどうでしょう、私の気合いと怨念が天に伝わったかの様に、みるみる内に雲は割れ、その間から太陽が顔を出したではありませんかっ!
凄いぞ俺!!」と、自分の中に秘めたる天地の神をも動かす壮大な力に少しビビりながら乗った船は、お茶目な横顔が魅力のアマダイ狙いの船です。 
出船する午前7時には雲は強い風に吹っ飛ばされて、いつのまにか晴天となっていました。そして、海から見る陸地の景色は雄大な富士山の真っ白な姿。 

釣り場へ向かう船上からの富士山。
さっきまでの土砂降りが嘘の様です。。。

相模湾から望む富士山は素晴らしく綺麗で、この景色を見ると、「今日はが釣れなくてもこの景色を見ているだけでいいや。」という気分になります。日本人でよかった~~って思う瞬間です。
所で、いつも通り前置きが長くなりましたが、実は、今日はここからが本題
これだけ色々な魚を釣って、食べて来た私が、一番美味しいと思うお刺身は何でしょう??
それはズバリヒメコダイ(通称:アカボラ)というお魚です。
魚屋さんに並ぶ事も少ないので、なにそれ? という方が殆どだと思います。 
このヒメコダイアマダイを本命として狙っていると、水深80メートルから100メートル付近で釣れてくる、いわゆる外道(ゲドウ)と呼ばれる魚なのですが、私の中では“完全に”本命はアマダイではなくヒメコダイなのです。
ヒメコダイの刺身は何とも言えないコクと、エビの様な深い甘みがあって、刺身自体が味わい深いので、醤油ではなく、塩をほんの少しだけ乗せて食べるのがおススメです!
もし、お寿司屋さんのネタで見かけたら迷わず御注文されることをおススメ致しますよ~!
肝心の釣りの結果は?
そりゃぁ釣り名人ですから、ご覧の通り大漁です(笑)
ウラ本命のヒメコダイもシッカリ釣って来ましたよ!
(ヒメコダイの写り角度が悪くて済みません)

全て鯛という名前が付いていますが、タイ科の魚達ではありません。
《豆知識》深海の魚はなぜ赤いのカナ?
今回のヒメコダイもそうですが、水深100M以深に生息する金目鯛やオニカサゴなど、深海の魚達は赤やピンクの体色が多いです。
こんな派手な真っ赤っかでは、外敵に対して目立っちゃうじゃない!? と思う所ですが、
これは、海中では光の赤い波長は途中で吸収され、深い海底まで届く事が出来ず、結果、赤い魚は岩の様に真っ黒に見えるという仕組みだそうです。
もっと深くて、光も届かない深海の魚は色さえも無くなってしまします。
世の中不思議と、うまいこと出来てますね~!

東京神田の『築地丸正』で

気軽にうなぎやどじょうをおいしくいただける 築地丸正 へおじゃましてきました。

グラスと箸置きがかわいいでしょう。

シメ鯖はお店で軽くしめたものだそうでとっても
お刺身はどれもプリップリでおいしかったです!

うなぎの串焼きも最高でした
肝焼き、クリカラ、短冊

串焼きで一番気に入ったのはヒレ。
これは絶品でしたよ~
どんなものか気になりますよね?
ごめんなさい写真は撮り忘れました
ぜひお店でお確かめくださいね

幸せな時間はまだまだ続きますよ~。
かわはぎのお刺身肝つきです

肝がしっかりしていて贅沢な逸品でした。

こちらは柳川なべ

どじょうが丸で入っている丸なべもいただきました。
食わず嫌いだったどじょうですが、食べてみるものですね。
今では好きになりました。
どじょうはちょっと・・・というアナタ
ぜひ一度こちらで丸なべをいただいてみてください

さあ、最後のしめのうな重です。

ごはんとのハーモニーが抜群。
あんなにいっぱい食べたのにうな重も完食でした
おいしいものは幸せですね

サイモンズポイントカードを持ってぜひ気軽にお越しください。
『築地丸正』
東京都中央区日本橋室町4-2-1
TEL:03-6214-3938
定休日:日・祝
月~金  11:00~22:00(L.O.21:30)
土     11:00~14:00

【スタッフ日記】 釣魚のお話

こんにちは、安ちゃんです。
今日はワタクシの趣味『釣り』関連、釣ったお魚「釣魚(ちょうぎょ)」のお話です。
今年は色々ありまして全然釣りに行けてないワタクシを憐れんだ釣り仲間が、釣魚のお裾分けを届けてくれました!
頂いたお魚は、東京湾口、館山沖でついさっきまで泳いでいた25cm~30cmの型の良い真アジ君達
これは、釣り上げた後の処理が完璧にされている美味しそうなアジ君達です。 どうやって食べるかを考えるだけでも楽しくなって来ます。
皆さん、釣った魚が美味しいのは新鮮だから当たり前だとお考えではありませんか???
正解です。抜群に美味しいです。でも理由は新鮮だからというだけではないのです。釣り人達は釣った魚をより美味しく頂く為の努力を怠りません。殺生するからには美味しく頂戴するのが釣り人の責務です。この努力の末に釣り人だけが口に出来る絶品のお魚、これを別名、『釣り人の特権』と言って釣り人は悦に入っているのです
しっかりと処理された釣魚の味は、30年間、生魚を食べられなかった友人が、お刺身を「美味しい!美味しい!」と言って食べた程に違います。
^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^
【釣り人の努力】
○活け絞め
新鮮さといえばお店の生け簀で生きている魚も一緒でしょう?と言われると思いますが、水槽でストレスを与えた魚は、大海原から釣られたばかりの魚とは違います。そういう意味では定置網などで獲れた魚市場の魚達も網にかかって悶絶してしまっているので、釣魚とは比べる事は出来ません。
釣魚は、釣れるや否や脳天をヒト刺しして仮死状態にされます。これを“活け締め”と言います。魚にストレスを感じる間を与えない事が美味しく食べるコツその①です。
他に神経締めなどもありますが、説明話がチョットだけ残酷な響きになりそうなので省略します。
○血抜き
食いしん坊な釣り師たちは、活け締め後すぐに魚のエラにナイフを入れて、海水を汲んだバケツに5分程度入れます。 これは生きている魚だからこそ出来る事で、心臓がポンプの役割をしてエラ蓋から血が抜けます。魚の血液を抜く事は生臭さの原因を取り除く事になって魚の劣化を止めます。これが生臭さの一切無い刺身を食べるコツその②です。上手に血抜きされたアジやサバの身は透明感があります。
特にサバなどは生きている時には内蔵にいるアニサキスという怖~い寄生虫が魚肉に移動する前に船上で内蔵まで取り除いてしまう事もあります。 この処理をすれば釣った鯖は刺身で食べても大丈夫なのです。
○海水氷絞め
血抜きの終わった魚達は素早く海水と砕いた氷でギンギンに冷えたクーラーボックスに入れます。 ただの氷水ではなく、海水を入れる事によって水温がゼロ度以下になり、チルド状態で鮮度を保つ事が出来ます。これは特に一般的にヒカリモノと呼ばれるアジ・サバ・イワシなど傷みの早い青魚達の鮮度保持では一番大切なコツです。
^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^.^
長々とウンチクを述べましたが、今回、釣り友から頂いたアジ、私は干物にして食べる事にしました。 冬に備えるこの時期の鯵は、脂もノリノリで、内臓には真っ白なラードの塊が詰まっている程に脂がのっています。刺身で食べたらトロアジと呼ばれる魚です。
しかしながら、実は私も季節にかかわらず自分の肝臓に脂を蓄えている(いわゆる脂肪肝)体質な為、すこしサッパリと、でも、みずみずしい食感で食べたい思い、自家製の干物を作る事にしました。
干物がみずみずしい?とお思いのみなさん、干物で食べると、そのまま生魚を塩焼きにして食べるよりも水分量が多いんです。 
乾かしてんのに水分量が多い? 不思議ですが、本当です。 是非ネットで調べてみて下さい。
私の干物づくり工程のコダワリも書きたい所ですが、文章がエンドレスになってしまいそうですので、今回はこの辺で失礼致します。
最後に手作りトロアジの干物のお味、そりゃもぉ筆舌に尽くし難い程に絶品でございました。 釣り人の特権、お裾分けアジ、御馳走様でした!
サイモンズにも「アメリカ屋漁具」という釣具店の加盟店があり、沢山の釣り人がサイモンズポイントカードの会員さんとしていらっしゃいます。
釣り人会員の皆さん、私の書いてる事、良く分かって頂けますよね?

Beaujolais Nouveau ~2009~

今日はボジョレーヌーヴォーの解禁日
ということで
みんなでおいしくいただきまーす

やっぱり初物はいいですね~
シアワセです
みなさんはどんな時にシアワセを感じますか?
ためたポイントを使うときなんてシアワセですよね~
2008年中にためたポイントは今年の大晦日
2009年12月31日に失効します。
年内のお買い物やご旅行に
お忘れなくお使いくださいね

ジョギングイベントに参加

休日に小出義雄ランニングアカデミーに参加してきました。
2009年11月7日(土)
佐倉市岩名陸上競技場


多くのランナーを育てた小出監督と佐倉アスリート倶楽部の皆さんから走り方や歩き方を学ぶというイベントです。
昨今のマラソンブームはすごいですね。
今まで開催された中で過去最高の参加者数だったそうです。
普段あまり走っていない私でも参加できる楽しいアカデミーです。秋晴れの中、たくさんの方に混じって体を動かしていい汗かきました!
イベントの最後には佐倉アスリート倶楽部の選手たちとタイムトライアルがありました。自信のある方にはこれが一番の楽しみだったんじゃないでしょうか。
テレビで見る選手と一緒に走れる貴重な体験です。
今回は応援にまわりましたが、また参加することがあれば私も挑戦したいと思います

佐倉は小出監督の出身地で、有森裕子さん、高橋尚子さんもこちらで練習をされていたそうで、当時の練習コースは金メダルジョギングロードとして案内板が出ています。
岩名陸上競技場と最寄駅の行き帰りがコースの一部で、ここを走ったら爽快だろうなあと思う道のりでした。
「佐倉(岩名陸上競技場)に来るときっといい事がありますよ。」と小出監督。
メダリストたちにあやかりたいですね!
とっても気持ちのいい一日でした

「フードサービス・トレードショー2009」に参加

外食産業向けに日本各地の地域産品を提案する専門展「フードサービス・トレードショー2009」に参加して来ました。
こんかいは、食の生産者を応援するカード「J-FOOD SUPPORTERS」の発足に合わせたイベント参加のお手伝いとして行って来ました。

各ブースからは美味しそうな匂いがしています。
「J-FOOD SUPPORTERS」は、国内自給率の向上の為に、十勝の農家の若い力を結集して出来た新しい取り組みです。

ムーブメントの仕掛け人、近江社長。
近江社長は私と同じく釣好きで、なんと釣好きが高じて北海道に渡り漁師になってしまったというツワモノです。漁師になっても休漁の日には釣りに出掛けていたという尊敬すべき釣り人です(なんか変な言い方ですが・・)
その近江社長が、今度は国内自給率の向上と、それを支える十勝の生産者を応援するポイントカードを作ったのです!! (前回のターニャさんの書き込みにあったジャガイモは十勝から送って頂きました)
現在の日本の食糧自給率は41%だそうです。 日本は世界最大の食糧純輸入国になっているそうです。

このカードの凄い所は、十勝地区限定のカードでは無い事。 もちろんサイモンズポイント機能を持っているので全国の加盟店で利用出来ますが、このカードのコンセプトは、十勝の生産者がカードを発行消費者がこのカードを持って首都圏の主に国産農産物を使った飲食店や販売店でポイントを発行して国内消費を促すという画期的な試みです。 
生産者と消費者、そして提供者がポイントを通じて自給率の向上に貢献するカード。 
是非、この素晴らしい取り組みを皆さんも応援して下さい!

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ