【スタッフ日記】カワセミ

こんにちは。金ちゃんです。

先日、今年初めての「カワセミ」をみました。

どこにいるかわかりますでしょうか。

少し拡大します。

こんな感じでいました。

綺麗な鳥なので、いつもこの池を通るときは、
カワセミがいないかを確認しているので、年に数回見かけます。

カワセミがいるということは池に小魚がいるということです。
観察していると、カワセミが水に飛び込み、
魚をくわえる場面を見ることができます。

羽根の 色が「青」のイメージがありますが、
実は光の角度によって少し色がかわるようで
この日は緑っぽく見えました。
また、探して違う色で見てみたいと思います。

【スタッフ日記】サンドアート新年版

こんにちは。金ちゃんです。

新年あけましておめでとうございます。
本年もご利用者様にとってより良いサービスが提供できるよう
頑張って参りますので何卒宜しくお願い致します。

前回、年末にイルカのサンドアートを見たのですが、
元旦となり、あるかな・・・と見に行くとありました!

新年版のサンドアートです!

日の出の時点で出来上がっていたので、
おそらく前日から制作に取り組んでいたのだと思います。

西暦とともに干支の「辰」とイルカ、カメ等とても細かく、
直線もきれいにできています!

これからも季節毎にどのような作品がみれるのか楽しみです。

【スタッフ日記】サンドアート

こんにちは。金ちゃんです。

12月に入り、とても12月とは思えないほどの暖かい日があったかと思いましたが、
最近は寒い日も続いています。これが本来の気温なのですが、季節感がおかしくなっています。
そのせいか、もう年末ですが、まったく年末という感覚がありません。

以前から気になっていたのですが、数年前からほぼ毎週に近い頻度でこれが作られています。

サンドアートのイルカです。

スコップと手のみのようですが、とてもよく作られていて、本物のようです。
大きさも本物に近く、まるで今にも動きだしそうな感じです。

季節のイベントで特別バージョンもあるようなので、
お正月にはまた見つけてみたいと思います。

【スタッフ日記】カワウ

こんにちは。金ちゃんです。

近所の川に年中カワウがいるのですが、川を見るとボラの子の大群がいます。

ということは、捕食の場面が見れそうです、、

カワウが狙っています。

潜ります。

潜水中・・・

捕獲しました。

※すぐに飲み込んでしまったので、写真には納められませんでした、、

鵜の羽毛は、一般の水鳥のように防水性が高く、羽毛内に空気ためて断熱効果を高いのとは違いい、潜水しやすいように水のしみこみやすくなっています。潜水に特化し餌を取る能力が増した分、体温を保持するためにたくさんの餌が必要になるとので、魚を多く捕食することからいろいろ問題もあるようです。緑色の目がきれいなのですが、、

※冬には海がきれいになります。ウミウも見かけたのですが、遠くでしたのでまた探してみようと思います。

【スタッフ日記】冬になると高くなるもの・・

こんにちは金ちゃんです。

11月も下旬となり、
先週は暖かい日があったものの、
この週末は凍えるくらい寒くなりました。
冬になると、これが高くなります。。。
 
 
 
 
 
「影」です。
夏と比べると、かなり背が伸びました。
一番低い時と、一番高い時との差では8倍くらいになるようです。
 

足が長くなりました、、

夏は、影はあまり気になりませんでしたが、
これだけ長くなるとさすがに目に入ります。

一番「影」が長くなるのは、
「冬至(=年間を通じて太陽の南中高度が一番低くなる日=昼が一番短い日)」で、
今年の冬至は2023年12月22日(金)なので、まだ影が伸びそうです。
 

【スタッフ日記】犬でも猫でもなく・・・

こんにちは。金ちゃんです。

先日、これを見かけました。

動物ですが、ぱっと見、犬でも猫でもなく・・・
すぐ近くの垣根に入ったので見てみました。

わかるでしょうか。

狸(タヌキ)です。

夜に見かけたことはありましたが、
日中に見かけたのは初めてです。

タヌキは冬眠はしないようですが、
今の時期は冬に備えて活発に食べるそうです。
まだ子タヌキのようで、大きくなり
巣穴から出てきて行動し始めの頃なのでしょう。

これからもあまり見かけることはないと思いますが、
元気に大きくなってもらいたいです。

【スタッフ日記】蟷螂

こんにちは。金ちゃんです。
季節はすっかり秋になりました。

日中暖かいものの朝晩は寒くなってきています。
秋の公園で葦があると、自然と探してしまいます。

カマキリです。
葦の葉のところにいるのがわかりますでしょうか。

もちろん捕まえました。
久々に大きいサイズの大カマキリです。
元気がよく動きも早くすぐに飛んでいきました。

昆虫も異常気象で感覚的に少なくなっている気がしますので、
見つけると安心します。

※漢字では「蟷螂」と書き
「かまきり」または「とうろう」と読むそうです。
(難しくて覚えられません、、)

【スタッフ日記】金木犀

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方では、暑い日が続いていましたが、
この週末は突然涼しくなりました。
最高気温が20度くらいで、陽射しがないと寒い気温です。
(陽射しがあれば、あたたかいですが、、)

突然、街に金木犀のかおりがし始めました。

金木犀のかおりは、
「曇りで湿度が高い日」にかおりを感じやすいそうです。
気温が上がらないため、香り成分が上昇しないからとのことで、
たしかに、雨上がりの曇りだったかもしれません。

開花期間は1週間程度ですが、日に当たる場所によって、
開花時期は多少前後するようなので、これから1~2週間位は、
いい香りに包まれそうです。

【スタッフ日記】中秋の名月(の翌日)

こんにちは。金ちゃんです。

10月となり、すっかり蝉の鳴き声も聞こえなくなってしまいました。
※厳密にはこの週末の夕方、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきました。
 おそらく今年最後となりそうな、、

先日9月29日(金)は中秋の名月でした。
中秋の名月とは旧暦8月15日の十五夜にお月見をする習わしです。
旧暦では7、8、9月が秋となっており、
その真ん中である「8月15日」を中秋で、
その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言うそうです。

また、今年は、「満月」でした。

当日は、見た時間には少し雲がでていて見えなかったのですが
翌日はきれいにみえました。(まだ満月に近くきれいでした。)

次の「中秋の名月」が「満月」となるのは2030年9月12日と7年も先になります。
「中秋の名月」でなくても、これからは空気が澄んで満月がきれいになると思いますので、
毎月の「満月」を見ていきたいと思います。

【スタッフ日記】スナガニ

こんにちは。金ちゃんです。

9月も中旬を過ぎ、
朝晩のセミの鳴き声も少なくなり静かになってきました。

日中はまだまだ日差しが強く、暑い日が続いています。
日差しを受けている木々からだけは、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえます。

砂浜を歩いて(走って)いると、何かふわっとした
白いホコリのようなものが目の前で横切っていきます。

追いかけます。

スナガニのようです。

確かに、近くには穴がいくつもありました。

活動時期は夏ですので、もう少しは動きまわっているでしょうか。
もう少し見ていたいですね。

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ