【スタッフ日記】海閉じ

こんにちは。金ちゃんです。

9月に入り、関東地方の週末は日曜日は雨が降り
気温が上がらず最高でも24度程度と涼しい(寒い?)日でしたが、
天気予報を見るとまた、今週後半は暑くなりそうです。
引き続き体調管理には気を付けて行きましょう。

また、大型の台風が接近しているということもあり、
連日報道がされております。西日本に近づくようですが、
全国的に影響がありそうですので、被害が出ないように、
最新情報は注意して見ていきたいと思います。

8月も終わり、神奈川県の海水浴場(=海の家)は、
多くが8月末で終了です。1部この週末9月2日迄のところもありましたが、
これからは賑やかだった海水浴場が静かになります。
※三浦海岸海水浴場だけは今年は9月末まで開いているようです!
海水浴場が終了するのは「海開き」に対して、「海閉じ」というそうです。
早速、海の家も撤収準備がはじまりました。

海閉じというと、寂しい感じですが夏よりも秋にかけての方が
海がきれいになりますし、10月頃までは暖かいのでまだまだこれからです!

【スタッフ日記】蝉

こんにちは。金ちゃんです。
「8月の最後の週末」が終わりすこし寂しい感じがしますが、
関東地方は気温だけを見てみるとまだまだ真夏のようです。

小・中・高校も早いところでは、今週から始まり、
(地域によってはもう少し早いところも あるかもしれませんが)
遅くとも、9月になると全国的に2学期が始まりますので、
また街が賑やかになりますね。

今年の夏は関東地方は6月に梅雨明けし、
7月~8月と記録的な猛暑が続きました。

夏がくるのが早かったにも関わらず
なぜか「蝉」の鳴き声が例年にくらべ少なく感じました。

朝方、夕方のヒグラシ、強い日差しの日中のアブラゼミ、ミンミンゼミ
この時期になりツクツクボウシも聞こえるようになりましたが、
どれも例年にくらべ静かです。

やはり、インターネットニュースサイトでも
そのような話題がでていたようです。

どうも「昆虫も気温が35度等高すぎると動きが鈍くなる」との事です。
また、蝉は7年間地中にいますが、7年前が2011年ですので、
その影響があるのか、ないのか、、、
※蚊も気温が35度以上になると飛ばなくなるようで、
 今年は蚊も少なかったようです。

夏は好きなのですが、異常気象となるとまた違います、、
来年はまた賑やかに鳴いてもらいたいですね。

【スタッフ日記】夏休み

こんにちは。金ちゃんです。

8月もお盆が終わり、
関東地方では少し涼しくなり、
空気が入れ替わった感じがします。

そんな先週、夏休みをいただき
久しぶりに沖縄本島に行ってきました。
飛行機はマイル、宿泊は話題の民泊を利用しましたので、
費用は比較的抑えていくことができました。

ちょうど台風も来ていたので、
毎日天気予報を確認しながらです。

初日は残念ながら雨でした、、
時折、前が見えなくなるほどの大雨が降っていたため、
行く場所は限られてしまいます。まずは水族館に行きました。

ここでしか見られないものや、
沖縄特有の生き物が展示されています。
やはり有名なのはジンベイザメです。
体長は8.7mもありとても大きく迫力があります。

印象的なのはヤシガニでした。
間近で見るのは初めてです。
強そうなハサミと体の色がきれいです。

最終日は何とか晴れたので、
ようやく海に入ることもできました。

ちなみに、沖縄の気温は東京よりも低いのですが、
日差しが強いためひなたでの体感温度は非常に高いです。
(逆に、日陰は涼しいです)

東京は、また来週は暑くなるようですので、
体調管理はもう少し気を付けていきましょう。

【スタッフ日記】鳥の行水

こんにちは。金ちゃんです。

8月ももうすぐ中旬、お盆ですね。
毎年この頃になると、太陽の変化を感じるのですが、
今年はまだあまり感じません。
まだ、真夏真っ盛りですね。

あまりにも暑かったのか、
ハトが水たまりに集まって、
足を水につけていました。

「烏(カラス)の行水」のように、
羽根をバタバタしていたわけではないので、
体の汚れを取るためではないように見えました。
ハトも暑さをしのぐのに大変です。

まだまだ暑いですが、先週までに比べると、
雨や雷など不安定な天気の日が多くなってきていますので、
突然の天気の変化には気をつけて下さい。

【スタッフ日記】その後の空

こんにちは。金ちゃんです。

引き続き連日、高温に関する報道されております。
もはや「猛暑日」と聞いても珍しい事では
なくなってきております。
「高温注意情報」が出されている地域の方は
十分注意して下さい。

先週は関東から西日本~九州にかけて台風が上陸して
大変でしたが、台風が去った後の空は綺麗になります。
※台風による雨が空気中の塵などの不純物を洗い流し、
空気の透明度が上がり、乱反射がなくなるため綺麗になるようです。


透明度が上がった空は青く、雲もはっきりとしています。
ちなみに雲はよく見る「積雲(=綿雲(わたぐも))」です。
よく似ている積乱雲(=入道雲)は、雲の下が暗く、
雷や雨が降っているものです。

今年の天候は例年と違いますので、
どのような時にどのような雲が出るのか
見てみようと思います。

【スタッフ日記】街路樹

こんにちは。金ちゃんです。

この週末、今迄に無い動きの台風が来ました。
関東地方も広く大雨や風で大変でした。
まだ、九州地方は大変だと思いますので注意してください。

早くも7月が終わりですね。
「夏」というと、カラフルな花がたくさん咲き・・・と、
南の島のイメージがありますが、
実際、街では暑い時期に咲く花は少ないようです。

そんな中で、この時期に咲き誇っているのは、「サルスベリ(百日紅)」です。

幹がツルツルしていて「猿も登れない」ところからきているようですが、
そんな事はないようです、、「百日紅」とも書くように、
初夏から秋まで約100日間ピンクの花を咲かせる木です。

また、この同じ時期に咲く別の花もあります。「夾竹桃(きょうちくとう)」です。

葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているとの事で、この名前のようです。

この両方の木は、暑い日をものともせず、大気汚染にも強いので
「街路樹」として植えられていることが多いようです。

しかし、夏の花といえば「ひまわり(向日葵)」ですね。

「花は太陽の方を向いて咲く」で有名だと思いますが、
実際は、発芽から蕾を付けるところ迄の成長過程に「太陽」が必要で、
花を付けたころにはその活動が止まってしまうそうです。
その為、結果的に「花の向きが太陽の方に咲く」のようです。

※その他の植物も動きは同じようなのですが、茎が細いことで、
風等の影響により咲くときにはいろいろな方向を向いてしまうようですが、
ひまわりは特に茎が太いため、あまり影響を受けず、
みんな同じ方を向いているようです。

まだまだ、これからいろいろな花が咲くと思いますので
楽しみですね。

【スタッフ日記】海辺の生き物

こんにちは。金ちゃんです。

関東から西日本を中心に引き続き
記録的猛暑が続いております。
くれぐれも無理はせず熱中症にならないよう
健康管理には十分注意してください。

暖かく(暑く?)なると、昆虫をはじめ、
いろいろな生き物が見られますが、
海にカニを探しにいってみました。
(観察目的で、食べたりするものではありません。)

見つかる場所でカニの特徴も随分かわります。
「磯場」にいるのはイソガニですね。
一番数が多く、探さなくてもすぐに見つかります。

ツメのような足で岩場を自由に歩きまわっています。

磯にはその他にも、トゲアシガニ、ショウジンガニ等もいますが、
人影を感じるとすぐに隠れてしまう為、
知らないと見つけられないかもしれません。

足を広げると20cmくらいある比較的大きなカニなのですが、
とにかく動きが素早く、捕まえるのは大変です。

場所が変わって「砂浜」には変わったカニがいます。
「キンセンガニ」です。砂浜で波がきて引くところを
良く見るとおもちゃのように動く影が見えるのですが、
すぐに砂に隠れてしまうため、こちらも見つけにくいと思います。

キンセンガニの特徴としては全ての足が平らで、
(ガザミのように)泳ぎが得意なところです。

折角の季節ですので、またいろいろな生き物を
探してみたいと思います。

【スタッフ日記】虫の王様

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方は3連休良く晴れましたが、
報道もされていたとおり過去にないくらいとても暑く、
地域によっては40°近くになったとのことで、
体調管理には気をつけて下さい。。

7月も中旬になりましたので、
そろそろかなと思い虫の王様を探しにいってみました。
昔も今も小学生にとってカブトムシは英雄です。

近くの森にはクヌギ、コナラの木が沢山あり、
また樹液が出る木もわかっていますので、
虫が動き出す夜に行ってみます。

樹液の出ている木に近づくと独特の香りがあります。
懐中電灯で照らしてみると・・・
樹液に夢中のカブトムシのオス、メスが見つかりました!
ちなみに、樹液には、カブトムシだけでなく、いろいろな虫が集まります。
見た目が「・・」な虫もいますので、苦手な方は大変かもしれません。

野生のカブトムシはとても元気で、動きがとても速いです。

オスとメスを見つける事ができたので、大切に育て、卵を産ませたいと思います!

【スタッフ日記】外来種

こんにちは。金ちゃんです。

関東地方は先週あまり良くない天気が続いたものの、
土曜日午後からは少し落ち着いた天候となり、
日曜日は比較的晴れました。
西日本では大変な豪雨となり、
今まで聞いたことのないような注意報が
報道で流れ、ただただ驚いておりました、、

最近、池の水を抜くテレビ番組で何かと外来種が話題ですが、
近所の池も例外ではありません。こちらの生物がいます。
「ミシシッピアカミミガメ」です。

こちらはもはや説明するまでもありませんね。
小さい時はいわゆる「ミドリガメ」と言われているものですね。

木に登って甲羅干しをしているのを良く見かけます。

この「ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)」ですが
環境省は昨年、2020年をめどに「特定外来生物へ指定」
とすると発表したそうです。
特定外来生物に指定されると、輸入・販売・飼育などに
規制がかかり、ペットとして飼うことができなくなります。

特定外来生物指定されてしまうまでにいろいろとあったと思いますが、
アカミミガメは繁殖力があり、在来種のイシガメの餌や住処を奪ってしまい、
大きく減少してしまっていることが原因です。

以前は微笑ましく見ていたのですが、
今見ると複雑な感じがしてしまいます。

【スタッフ日記】梅雨明け

こんにちは。金ちゃんです。

関東甲信地方は先週6月29日(金)に梅雨明けしました!
昨年は7月6日ごろでしたので7日も早い梅雨明けです。

それよりも、6月に梅雨明けするのは初めてとの事です!
※これまで関東甲信地方で最も早く
 梅雨が明けたのは2001年の7月1日とのことです。

最近、あまり天気予報が見れていなかったのですが、
たまたま梅雨開け前日に見た天気図で、
「梅雨前線が随分上にあるな・・・」と思った所でした。

例年になく早い本格的な夏の到来です!
海の家もオープンのようです。

昨年は7月下旬~8月はよく台風が来ていて、
雨が多く、涼しい日ばかりで
関東地方の海水浴場では前年比50%減との
ことでしたので、今年は晴れて欲しいですね!

※晴れの日ばかりでは「渇水のおそれもある」との事ですので、
 適度に雨も必要ですが・・・

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ