こんにちは。金ちゃんです。
この週末、1月20日(大寒)ですが、
関東地方では強い風が吹いていました。
風の方角は南からで、この時期特有の
肌にささるような北からの冷たい風ではなく、
なんとなく、やさしい心地いい風でした。
やはり天気を確認すると、場所によっては
気温が16度近くにまで上がっていたようです。
近所の庭先では「マツバギク(松葉菊)」が咲いていました。
調べてみると、開花時期は4月~11月頃のようです。

よほど陽当りが良いのか、暖冬なのかですね。
大寒は1年で最も寒い日のはずですが、
その日だけは暖かかったですね。
実際は2月に向けてまだまだ寒さが厳しくなりますので、
体調管理には気を付けていきたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
報道でもよくされておりますが、
インフルエンザが流行っているようです。
家族も先週よりインフルエンザにかかってしまいました。
突然40度近く高熱が出て、病院に診察に行ったところ
インフルエンザA型とのことでした。
なによりも高熱により体力が奪われぐったりし、
熱が下がってきても、平熱に戻るまでに
一週間近くはかかりました。
この間、他の家族に感染しないよう、
家の中でも注意をしておりました。
インフルエンザの薬は毎年いろいろと話題になりますが、
今回処方された薬は、昨年の3月に出た比較的新しいもので、
こちらは、処方されて「1回のみ」飲めばあとは
飲まなくていいようです。
※以前、私がインフルエンザになったときは
1日2回を5日間服用するものでした。
1回のみであれば飲み忘れがなくいいですね。


これは、細胞内でウイルスが増殖するのを抑える薬のようです。
以前からあるものは細胞内で増殖したウイルスを細胞外に
遊離するのを抑える薬剤のようで増殖そのものを抑制するものではないそうです。
全ての薬には副作用の可能性があり、
特に若年層への投与は注意は必要な場合もあるようですので、
きちんと確認したうえで使用していきたいものです。
予防としては、予防接種がいいかと思いますが、
日常においては主な感染経路は飛沫感染ですので
マスクの着用が防御策と、外出後の手洗い、うがいが大切ですので、
気を付けていきたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
サイモンズは本日から仕事始めです!
この年末年始は長めのお休みの方も多かったとおもいますが、
どんなお正月休みを過ごされましたでしょうか。
本日は社員全員で「浅草神社(あさくさじんじゃ)」に初詣に行って参りました。
浅草神社は、別名「三社様」と呼ばれて親しまれています。
浅草寺と一体であった時代から数えると1000年以上の歴史があり、
あの有名な「三社祭」は浅草神社の例大祭です.
朝も早かった為、あまり並ぶことなくお参りをすることができました。

この1年が皆さまにとり良い年でありますように。
本年もサイモンズをどうぞよろしくお願い致します。
※「浅草神社」では、サイモンズポイント機能を搭載した
「カード型御守」の頒布をしています。

社務所にて、御守の初穂料としてお気持ちを賽銭箱に
お納めすることでお頒けいただくことができます。
是非ご訪問してみてください!
こんにちは。金ちゃんです。
本日は平成最後の大晦日です。
一つの時代が終わりますね。
とても感慨深いものがあります。
時代終わりにふさわしく
年末、関東地方は晴れている日が続いています。
きれいな夕焼けを見ることができました。

日没後、少しの時間ですが、
昼と夜の境を見ることができる薄明の時間帯があります。
太陽からの光線が日中より赤く、淡い状態となり
この時間を「マジックアワー」といいます。

金色に輝いて見える状態であることから
ゴールデンアワーとも呼ばれます。
今年も平和に終わりそうですね。
本年も大変ありがとうございました!
皆様にとって来年が素晴らしい1年となる様、お祈り致します。
来年も引き続きサイモンズをよろしくお願いいたします!
こんにちは。金ちゃんです。
安ちゃんのブログでもありましたが、
12月22日(土)は「冬至」でした。
一年のうちで昼の時間が最も短く、夜が最も長い日です。
これは、太陽が最も南に寄るためによるもので、
北半球では見た目の上でも太陽の位置が1年で最も低くなります。
この週末、残念ながら関東地方はあまり天気が良くなかったため、
太陽は見る事はできませんでした。
しかし、逆にこの日を境に、
これからは日が伸びていくという事になります!
この日を境に再び太陽の力が甦ってくることから
古くから運が向いて来るとして「一陽来復」と言うそうです。
なんとなく嬉しくなってきますね。
冬至の風習ですが「ん」がつく食べ物を食べると
「運」が呼び込めるといわれているそうで、
冬至と言えば「かぼちゃ」ですが、かぼちゃは漢字で書くと
「南瓜(なんきん)」になり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを
意味しているからで、また「ゆず湯」につかる習慣も有名ですが
ゆず湯は、運を呼びこむ前に厄払いするためだそうです。
※私も当日、かぼちゃは意識してたべました。
近くの神社では、もうすでに新年の準備をしておりました。

まだ、我が家ではまったく新年の準備ができておらず、
年中においても昔からの風習もなかなかできておりませんので、
年末年始は意識したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
この週末、関東地方はとても寒かったですね。
気温が10度を下回り、本日も朝から冷たい雨が降っておりました。
そんな中、本日は北海道へ出張です。
どんよりとした天気で気分も、、でしたが、、
飛行機が離陸すると雲の上は当然ですが快晴です!
ところどころ厚い雲がありましたが、ちょうどその雲に、
飛行機の影がきれいに見えましたので、写真を撮りました!

高度により、雲のでき方、種類が違います。
また、今度いろいろとご紹介したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
寒いですね。
寒くなると、以前のブログのように
「空気が澄んで」遠くの山がよく見えるようになりますが、
冬は相模湾の海の色も、青く綺麗になります。
これは、冬になると海水温が低くなるため、
プランクトンなどが減る事により、濁りが少なくなる事や、
乾燥した晴天が多くなるため、川から流れる土砂が少なくなること
また、季節風の北風の日が多いので、表層の濁った水が
沖に流され、深層の綺麗な水が上がってくることによるものです。

※夏でも、台風等により、海水がかき回されるときれいになりますが、
基本的には南風の為、表層の濁りの多い水が海岸に流されてくるので
すぐに全体的に濁った感じがします。
一般的な海の色についてですが、基本的に海水は無色透明です。
但し「海底の砂の色」で見た目の色に違いがでます。
例えば、沖縄の海の砂は島によっていろいろあるものの、
多くはサンゴが砕けたものや魚がサンゴを食べて排出したものなど、
主に石灰質のものが多く色が白い為、
青く、エメラルドグリーンのように見えます。
一方、本州の相模湾は火成岩の砕けた黒い砂が川によって流され、
砂鉄の多い砂浜の為、海が黒っぽく見えてしまいます。
※よくみると、水はきれいで海岸より数十メートル沖でも
海底の黒い砂は見えます。
以前と比べると、川に流される排水も改善されているので、
徐々に良くなっている感じはしますが、、
いつまでも綺麗であるといいですね。
こんにちは。金ちゃんです。
もうすっかり冬ですね。
毎日マフラーを巻くようになりました。
この週末ですが、ふと「生しらす」が食べたいと思い、
いつも購入しているお店にいきました。
そこは、自店で船をもって漁をし販売しているお店で、
いつも売っていてもお昼前には売り切れてしまいます。
買えるかどうか不安だったのですが「のぼり」が
でていましたので買うことができました!
※時化や不漁などで穫れなかった時、
売り切れてしまうと「のぼり」がでていません。

取れたての「生しらす」は1尾1尾?が
プリプリとしていて、とてもおいしいです。
「生シラス」の他、釜揚げしらすやしらす干しも・・

ただ、この「生しらす」も漁ができるのは12月迄で、
毎年1月~3月上旬までは禁漁となり食べることができません。
(地域によって違うかもしれませんが・・)
禁漁の理由についてはもちろん「資源保護」なのですが、
その資源保護の理由としては、毎年1月~3月になると、
獲ったしらすに鮎の稚魚が混じる為、それを保護するため、
禁漁としているようです。
年があけるとまたしばらく食べられなくなってしまうので、
また、買いに行こうと思います!
こんにちは。金ちゃんです。
11月も下旬となり寒いですね。
先日、近所で「桜?」が咲いていたなと思っておりましたが、
今週見てみるとさらにその咲いている花の数が増えておりました。

どうもこちらは「冬桜」らしいです。
冬桜とは名前からの通り冬(10~1月頃)に咲く桜のことで、
山桜と豆桜が交配してできた桜のようです。
4月にも開花期があることから、四季桜とも呼ばれるようです。
桜の季節外れの開花は、冬桜等の種類の他に
「早めに(9月頃)葉が散ってしまった」かつ
「一度涼しさがおとずれた後に春のような暖かい日が何日か続く」
と秋にも桜の花が咲くそうです。
※今年は大きな台風で潮が葉についてしまい、
葉が早く落ちた桜も多いと思います、、
どちらも、秋に咲いた場合は葉がでてきません。
秋に花が見られるのもいいかもしれませんが、
やはり紅葉が季節を感じますね。

こんにちは。金ちゃんです。
11月も中旬を過ぎ、
すっかり涼しく(寒く)なってきました。
確実に冬が近づいてきています。
寒くなると空気中の水蒸気が少なくなり
乾燥し澄んできますので、遠くの山が
よく見える日が多くなります。

富士山がよく見えました。
夏でも条件が合えば、空気が澄んで遠くが見えるときがありますが、
冬は気圧配置が「西高東低」になる日が多く、
日本海側の水蒸気を持った風が山にぶつかり、山を越えた風は
水蒸気が少なくなるため、冬は乾燥する日が多くなります。
寒いのはとても苦手なのですが、
空気が澄んで空の観察には適していますので、
防寒対策をしていろいろ見てみたいと思います。
最近のコメント