【スタッフ日記】巨大アスパラガスのその後

こんにちは。金ちゃんです。

以前見つけた「巨大アスパラガス」ですが、
花が咲きました!

これが

このように咲きました!

とても大きく迫力があります。


姿が神楽鈴のようですので、
ありがたく頭を下げてしまいそうです。

【スタッフ日記】紅葉

こんにちは。金ちゃんです。

街を歩いていると、
今年は紅葉がなんだかよく目に付く気がします。
特に、八重桜の木の紅葉が綺麗です。

どうも今年は台風があまりこなかったため、
例年に比べ葉があまり落ちなかったので
葉が多くのこり綺麗になっているみたいです。

雨があまり降らないのも問題ですが、
災害がないのであれば、このような年が
あってもいいのかもしれません。

【スタッフ日記】巨大アスパラガス

【スタッフ日記】巨大アスパラガス

こんにちは。金ちゃんです。
先日、近くでこれ見かけました。

巨大なアスパラガスです。
高さは人の背丈以上あるので、長さは1m位あります。

もちろん食べるアスパラガスではありませんが、とてもよく似ています。
あちらこちらでニョキニョキ生えていますので目立ちます。

調べてみると・・・
やはり、同じ事を思う人はいっぱいいるのですね!
「巨大アスパラガスのような」と検索するとでてきました
おそらく「イトラン」と思われます。

(違うかもしれません・・・)

それによるとこれから沢山の花が咲くようですので、
ちょっと観察してみようと思います。

【スタッフ日記】ヘチマ

こんにちは。金ちゃんです。
今年初めてですが、近所の公園の柵に
緑のカーテンが植えられていました。

ヘチマです。
何週間か観察していると、大きくなっているものも
でてきました。


沖縄では「ナーベーラー」と言って
みそ煮やチャンプルーで食べますね。
独特のとろっとした食感でおいしいです。
ただ、食べる実は大きくなると繊維が大変なので、
若い実を食用とします。

それでも・・・
ヘチマというと、私は「たわし」のようなものしか
思い浮かびません。

【スタッフ日記】カエルウオ

こんにちは。金ちゃんです。
まだまだ暑い日があるものの、
明らかに空気は秋に変わってきてます。

この週末に近くの磯場にいくと
潮溜りに可愛い魚が沢山いました!

とくに目立ったのかこれです。

カエルウオです。
泳ぎもヒラヒラと優雅な感じで、
明らかに見ているこちらを意識しています。

岩場でピョンピョン跳ねるので、この名のようですが、

見かけたときは水の中ばかりで
いままで見たことはありません、、

また観察してみたいと思います。

【スタッフ日記】上に向かって

こんにちは。金ちゃんです。

先週末、近所を歩いていたら、
人の背丈ぐらいの高さに綺麗な花が咲いていました。

近くで見てみるとオクラができていました!

オクラですが、写真の通り上に向かって実ができます。

漠然とですが「実(果実)」は重さもあることから、
下に向いたり、垂れ下がったりするイメージがあります。

調べてみるとこれはどうも花の咲く位置によるようです。
実(果実)は花の雌しべの下部の子房が大きくなって果実となるため、
付き方は花の付き方に対応しますので、花が葉の付け根などで
上向きにつけば、果実も上向きに出来ます。
ただ、果実が茎とくっついている柄が長くて細いと、
重みにより下に垂れ下がるようになります。

同じようにトウガラシ、とうもろこし、空豆 も
上に向いて実ができます。

「上に向かって実がなる」とは
なんとなく縁起がいい気がしますね!

他にもなにかないか探してみようと思います。

【スタッフ日記】スノーケル

こんにちは。金ちゃんです。
今年はコロナによる自粛の為、
例年に比べ外で遊ぶ機会が非常に少なく、
その為今年は海へあまり入れておりません、、

ようやく少し落ち着いてきましたので、
気を付けながら海へ行けるようになってきています。
※人もかなり増えてきておりますので、
 本当に気を付けながらとなります、、

海での遊びはいろいろありますが、スノーケルをしてきました。
ようやく入れたのですが、もうこれが出てくる時期です。

クラゲがでてきております。アンドンクラゲです。
いわゆるデンキクラゲと言われるもので
刺されると赤く腫れあがります。
少ない数であれば、避けられますが
大群に遭遇すると逃げられません、、

避けながら進むと青い魚がいました!
尾のあたりが黄色で体が青いソラズズメダイです。

(スマホで撮影したのでぼけてしまいました、、)
その他にも、ヤガラ、ボラ、ベラ、ゴンズイ、ダツ、タカノハダイ等々
いろいろ見かけることができました。

これから秋になると海水ももっと澄んできますので、
また時期をみて行きたいと思います。

【スタッフ日記】無防備

こんにちは。金ちゃんです。
毎日非常に暑い日が続いております。
蝉も日中賑やかに鳴いています。

先日の夜で家に帰る途中、
歩道でなにかが動いていました・・・

蝉の幼虫です!
抜け殻はよく見かけますが、
生きている幼虫は久しぶりのご対面です!

歩道上で車の走る道路方面へ歩いていたので、
草木のあるところへはなしました。
きっと翌朝には近くの木で無事成虫になるでしょう。。

と思っていた別の日に別の場所で、
幼虫から脱皮して間もない蝉を見かけました。

羽根は伸びていますが、まだ色が白いので
しばらく乾くまでこのままでしょう。
こんなところで、、無防備すぎます、、
こちらも翌朝には無事に飛び立っていることでしょう。

ところで、蝉ですが日中鳴くのは普通ですが、
最近は夜も鳴いていることがあります。

まず、蝉が鳴く条件は
・気温
・明るさ
多くのセミはこの2つのどちらか、
又は両方が鳴く条件となっております。

※細かくは種類によっては、気温はあまり関係なく
明るさのみで鳴くものもいるようです。

気温が25度以上で、
街頭とかで光を感じると夜でも鳴くようです。

私が小さい頃は夜に蝉が鳴いていた記憶がないのですが、
これも環境が変わってきたからでしょうか。。

【スタッフ日記】夜の訪問者

こんにちは。金ちゃんです。

最近、夜になると家のガラスのところに
これをよく見かけるようになりました。


ヤモリです。
非常に愛くるしいかわいい顔をしています!
夜になると現れて虫などを食べます。

ご存知の方も多いと思いますが、
ヤモリは”家守や守宮”とも書き
昔から人の家の近くに棲んで害虫を捕食することや、
臆病な性格で人に危害を加えないため、
有益で幸運を運ぶ縁起のいい動物として扱われているようです。

今回は目立つところにいましたが
また見かけられるように注意して見ていきたいと思います。

【スタッフ日記】初鳴き

こんにちは。金ちゃんです。

今年の夏の初鳴きです。
ようやく聞くことができました。

セミの鳴き声です。
まだ数がの少ないのですが
ようやく聞こえてきました。

こちらはおそらくニイニイゼミだと思います。

これから夏本番ですね。
賑やかになります。

加盟店NOW
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

    アーカイブ