こんにちは。金ちゃんです。
あちこちで春の連絡が出始めていますが、
我が家の近所でも河津桜と梅が満開を迎えました!
梅の花です。

梅の花は1本の木に赤い花と白い花が咲く場合があるのですが、
それは、白い花の木に赤い花が咲くようになったのではなく、
赤い花の木に白い花が咲くようになったからだそうです。
もともとは紅梅の木に白梅が咲くのは赤くなる色素の関係で、
その赤くなる過程でうまく色素の酵素が働かない場合、白くなるようです。

こちらは河津桜です。

おそらく、次週には散ってしまうと思いますが、
またこれから咲く木々を探したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
今年もこの時期がきました。
春のわかめの季節です。
周囲には磯のいい香りがしています。

今年は「早いのかな?」と思いましたが、
早くももう3月になりました、、
まだ始まったばかりで、本格的に増えるのはまだまだこれからで、
もっと暖かくなると、海が海藻で一杯になり、
大量の海藻が海岸に打ち上げられて
浜辺を歩くのも大変な位な状態になります。

またそれも毎年の繰り返しの恒例行事で、
逆にその現象がないと不安になりますので待ちたいを思います。
こんにちは。金ちゃんです。
週末、公園でリスを見かけました。
以前からよく見かけていましたが、種類は「タイワンリス」です。

冬眠から覚めたのかなと思って調べてみると・・
このリスは冬眠しないようです、、
暖かい時期と比べて冬はあまり見かけていないので、
冬眠していると思っていましたが、
そうしますと、外に出る頻度の違いだったのかもしれません、、

かわいい見た目ですが、外来生物で
庭木の果樹を食べられてしまうなどのことから、
害獣扱いとなっています。
※ちなみに暖かくなると声を出してなきますが、
太い声で「グワッツグワッツ」という、
見た目とは違いかわいくない鳴き方です。
おそらく日本全国の多くに住んでいると思いますが、
もし見かけても餌はあげないでください。
こんにちは。金ちゃんです。
12月に続き1月もマラソン大会に参加しました。
今シーズン2回目となります。
今回は地元の市民マラソン大会で距離はハーフ(21.0975km)です。
※市民マラソン大会ですが、全種目で約1万人の参加者なので、
会場はそれなりに人が多いです、、

結果は2時間を切ることができ、自分としては満足のタイムでした。
そこで、タイムの計測方法についてです。
各参加者がGPSウォッチをして自己計測されているのは普通ですが、
大会として公式に計測している方法は、
事前に「計測チップ」が配布されてそれで計測しています。
大会へ参加申込をすると、大会2週間前位に、
参加記念Tシャツやナンバーと合わせ「計測チップ」が送られてきます。
それを開催日当日に「ランニングシューズ」につけます。
↓こんな感じです。

コースには5㎞おきに「アンテナマット」が敷かれており、
そこを通過すると記録されます。

その為、大会後に大会サイトで自分のナンバーを入れて検索すると、
結果を見ることができます。
以前は、ゴール後にその場で「完走証」として「タイムが記載された紙」をいただけておりましたが、今はなくなりサイトで自分で印刷できるようになっています。
コロナ以降いろいろなことが人を介さないシステム化が急速に広がり便利になりましたが、当時はボランティアの中学生が頑張って担当していましたので少し寂しい感じはします。
※現在は給水所やゴール後の参加証受け渡しは引き続き多くのボランティア小中学生が担当していますので、全体的な賑やかさはあります!
また、次のシーズンに向けて準備したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
先日、近所の川に「カワウ」の大群がいました!
数十羽程度は、川岸に見かけることはよくありましたが、
これだけの大群を見るのはかなり久しぶりです。
それぞれゆっくり川に浮いているわけではなく、
慌ただしく動いていました。

※写真では一部しか撮れませんでしたのが、これの数十倍いました。
近くで確認してみると、、
魚をくわえています!川には魚の大群がいるようで、
あちこちで魚を食べていました。

この川でよくボラの大群を見かけることはありましたが、
食べている魚は平たい感じですのでボラではなさそうで、
フナのようにも見えますが何かよくわかりません、、
鵜にとっては1日で食べる十分な量が食べれたように思えますので、
この日はこの後ゆっくりできたのではないでしょうか。
このような魚の大群がいつくるのかわかりませんがまた観察したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
少し遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
1月1日に、初日の出を見に行きました。
多く人で賑わっていましたが、
なるべく少ないところを探しました。
雲一つなく快晴で、綺麗に陽が登るのを見ることが出来ました!

良いことがありそうです!
本年もサイモンズをよろしくお願いいたします。
こんにちは。金ちゃんです。
12月21日(土)は冬至でした。
いうまでもないですが、「冬至」は1年で最も昼の時間が短く、
夜の時間が長くなる日です。
東京の場合ですと
日の出が6時47分 日の入りが16時32分ですので
日がでている時間が9時間45分となります・・・
昼間、12時近くですが太陽が非常に低いです、

こちらは手元のアプリで太陽の高さがわかるのですが、
非常に低いです、、(夏は天頂近くになります)

※上が北半球、下が南半球ですが現在は南半球が太陽が高いことがわかります。
「夏至」を過ぎてから、昼の時間が短くなる期間でしたので、
ある意味まっていました、、
この日を境に次の夏至に向かって昼間が長くなりますので、
まだまだ寒くなるのはこれからですが、早いですが春を待ちたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
先日、マラソン大会に参加いたしました。
マラソン大会は秋から冬にかけての涼しくなってきてからがメインで、
全国的にもたくさんの大会が開催されていると思いますが、
参加した大会は地元近くで開催しているもので毎年参加しています。
※いろいろな地域の大会にも挑戦したいと思いつつ、
走り切った後はとても普通に歩ける状態ではないので、
近くの大会に限定して参加しています、、

種目はフルマラソンですので、走る距離は42.195㎞です。
一番辛いのは走る前の整列してからで約一時間寒い中待機するのですが、
今年は晴天で日差しがあり気温もとても暖かく全く寒くありませんでした。

(早めに着いたので人はまばらですが、参加者2万人規模で比較的大きい大会です)
最初の20km位は周りのペースもあり良いペースで走れるのですが、
よく言う「30kmの壁」があり30kmを過ぎるととたんに足が重くなり、
体が思うように動かなくなります。
(年齢的にも若ければふんばりがききますが、
さすがに今は踏ん張りも厳しくなってきています、、)
以前30kmを過ぎたあたりから1歩踏み出す毎に、足がつる痙攣が
続いたことがあったので、それ以降は事前にサプリをとり、
また10km毎にエネルギージェルを飲んで今回は幸い痙攣は出ませんでした。
とは言っても32kmを過ぎるとさらに厳しくなり、
「後のこりはいつも走っている位の距離だから・・」と言い聞かせても
いうことをきかなくなり「ああ、もう次回は参加するのはやめよう・・」と
心が折れそうになりながらなんとかゴールしました。
ゴールをすると、なんと表現していいのかわかりませんが、
走り切った爽快感があり「また次回参加しよう」と切り替わります。
帰りは体はボロボロで足を引きずるように帰ります。
約1週間は筋肉痛が残ります。
もともとは別のスポーツを続けたい為の体力維持がきっかけで
始めたマラソンも現在では費やす時間は圧倒的に走る時間が多くなっています。
来月は地元のマラソン大会(フルマラソンではありません)があるので、
またそれに向けて準備したいと思います。
こんにちは。
金ちゃんです。前回富士山の初冠雪について書きましたが、
その翌々週には・・・
しっかり雪が積もっていました。

綺麗に富士山が見えるのも、
寒くなり、空気が澄んでいる証拠です。
私は寒さが苦手なので、綺麗に見えるのもいいのですが、暖かい方がいいです、、
※暖かくても、湿度が低くからっとしてチリがないときも綺麗に見えます。
(強い風が吹いた翌日はその傾向が多いです)
同じ日に、海で空の神からのような光が差している状況をみました。
写真では分かりにくいですが、一部がスポット的に明るく照らされていて、
何かが降りてきそうな光景でした。

この季節は海の濁りも少なくなり、こちらも観るのはいいのですが
やはり遊びにくくなるので、早くも春を待ってしまいます、、
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は11月上旬に入り寒くなってきました、、
今年の夏は長く暖かかったので、
(季節感はともかく、、)過ごしやすかったのですが、
ここにきて急に寒くなりました。
11月3日時点では雪のなかった富士山も、、

11月9日時点では雪が確認できました。
※雲がかかっていて分かりにくいですが右側です、、

今年の初冠雪を調べてみると11月7日(木)で、
これは平年より36日遅く、昨年より33日遅い観測とのことです。
やはりかなり遅かったようです。
またこれからさらに白が大きくなってくると思いますので、
また観測したいと思います。
最近のコメント