【スタッフ日記】ホヤ
たかちゃんです。
少し前に散歩をしていたら巨大なホヤぼーやの人形を発見しました。
そして、彼の前には立派なホヤが沢山…
どうやら、殻付きのホヤの旬は5月から8月とのこと。
何度かスーパーなのでは、ホヤを見かけたことはあったのですが、
実は私、これまでホヤ料理はおろか、加工されたものも食べたことはありません。
調理の方法も分からなかったのでその時は購入しなかったのですが、
8月までは旬との事ですので、
今年の夏こそは、挑戦してみようと思います。
たかちゃんです。
少し前に散歩をしていたら巨大なホヤぼーやの人形を発見しました。
そして、彼の前には立派なホヤが沢山…
どうやら、殻付きのホヤの旬は5月から8月とのこと。
何度かスーパーなのでは、ホヤを見かけたことはあったのですが、
実は私、これまでホヤ料理はおろか、加工されたものも食べたことはありません。
調理の方法も分からなかったのでその時は購入しなかったのですが、
8月までは旬との事ですので、
今年の夏こそは、挑戦してみようと思います。
たかちゃんです。
先日、アワビの姿にを頂いたので、
贅沢に炊き込みご飯にしました。
コリコリとした食感が楽しく、
とても美味しかったです。
たかちゃんです。
先日訪れた神社の境内に、立派なタヌキの像が祀られていました。
狛犬やキツネではなく、タヌキの象が祀られているのは少し珍しいと思い調べてみると、
全国にもいくつかの神社で祀られていることが分かりました。
今回訪れた神社は「柳森神社」では、境内に複数のタヌキの象が祀られていました。
八百屋の娘が三代将軍家光公の側室となり、五代将軍綱吉公のご生母となった歴史から
「タヌキ=他に抜きんでる」ということからタヌキが崇拝されたとのこと。
出世運、金運向上などにご利益があるととの事でしたので、
しっかりとお参りをしてきました。
たかちゃんです。
大量の琵琶を頂いたので、
今年もジャムを作りました。
前回よりも色も味も良くできた気がします。
パンにつけたりと色々食べ方を試したのですが、
個人的には一番ヨーグルトが美味しかったです。
たかちゃんです。
凄くしょうもないのですが、
小松菜を切ったらバラっぽかったです。
たかちゃんです。
天気が良かったので散歩をしていたら少し面白いものを見つけました。
ペッドボトルの頭の部分のようなものをつなげたものが、
いくつも設置されていました。
調べてみるとナラ枯れの原因となる「カシノナガキクイムシ」
を捕獲する為のトラップで、
一番下に虫がたまる仕掛けのようです。
素晴らしい知恵の結晶だと思いました。
たかちゃんです。
少し良いメロンを頂いたので、冷蔵庫で冷やしていたのですが、
どうやら食べ頃になるまで常温で保存が正解だったようです。
後から調べたのですが、追熟が止まってしまうためしばらくは常温保存をし、
食べ頃になってから冷蔵庫に入れるのが美味しい食べ方との事。
そして、一度冷蔵庫に入れて時間がたってしまったら、
常温に戻しても追熟しないとの事。
気が付いた時には手遅れだったので、結局追熟しない状態で頂いたのですが、
良いメロンだったおかげか、とても美味しかったです。
たかちゃんです。
先日、全国の魚介料理が集まるイベントを訪れたのですが、
そこで初めて牡蠣ラーメンを食べました。
外でのイベントだったのですが、多くの人が訪れており、
少し肌寒い中で食べる温かいラーメンはとても美味しかったです。
たかちゃんです。
私は方向感覚があまりよくなく、特に東京駅に行くと必ず道に迷ってしまいます。
先日も、久しぶりに東京駅に行くことがあったので、フラフラと目的地を決めずさまよっていたのですが、初めて「旧東京中央郵便局長室」にたどり着きました。
「旧東京中央郵便局長室」は、過去に建てられていた「東京中央郵便局」の建物の一部を保存・改築されて解放されている部屋で、誰でも入ることができます。
郵便局の局長さんが働いていた時の状態そのままに復元されているそうで、
お洒落な室内はまるで映画のセットのような雰囲気でした。
また、大きな窓からは東京駅を見下ろすことができます。
とても良い場所を発見でき、たまには迷子になるのも良いことがあるなと思いました。
たかちゃんです。
季節外れかもしれませんが、無性にゼリーが食べたくなったので、
ソーダゼリーを作りました。
炭酸入りでシュワシュワとした食感面白く、
とても美味しかったです。
最近のコメント