今年は春の訪れが早く、お花見も前倒しで
すでに初夏のような日も時々ありますね。
しかし春といえばイチゴは外せない!ということで
コロナ前以来久々に、先日苺狩りに行って来ました。
時間枠内で食べ放題・練乳付きの農園だったのですが
その時間帯はたまたま我々だけしかお客さんがおらず
見渡す限りの苺畑(今まで行った中で一番大きいところでした)を
貸し切り状態で食べ歩くという、得難い経験となりました。

茂る葉っぱもとても元気で美しく、
丹精込めて育てられているのが伝わってきます。

こちらは珍しい白い苺で、
小さい粒々が赤くなっているものが食べごろだそうです。

ちなみに苺の小さい粒々は種ではなくじつは果実で、
果肉に見える部分は茎の一部が膨らんだ「偽果」なのだとか。
何だか不思議な感じがします。
30分の制限時間は短いような気がしていましたが、
やはり後半はおなかいっぱいになりましたので
これぐらいの時間が満喫できるちょうどいい長さですね・・・!
また訪れたいと思います、ごちそうさまでした。
今年の春は早くからとても暖かく、
すでにさまざまな花が咲いていますね!
会社の近くの花壇は、こんな感じです

色違い

桜はこの前の土日に見に行った場所では
ほぼ散ってしまっていましたが、
今満開のところを見つけました。
山桜です!

山桜は、葉の色もいいですよね。
近所にはたくさんの花を咲かせる八重桜の木もありまして
そこはこの数日でどんどん咲いてきているので、
今年もまだしばらくは桜が楽しめそうです。
随分前から時々、家族がエビを飼いたいと言っていたのですが
先日ついに実行の第一歩を踏み出しました。
売場に行っていろいろ教えてもらったところ、
まずは水槽を立ち上げて飼育環境を整える必要があるらしいのです。

というわけで、この中にはまだエビがいません。
底砂と水を入れた水槽に水草を植え付けて、
1~2週間ほど慣らすことになりました。
このポンプは酸素と水質を安定させるための
バクテリアを供給しているそうです。
色々と知らないことばかりで未知の世界なのですが、
エビがやって来たらまたご報告したいと思います!
日中とても暖かい日が続き、
今咲くか、もう咲くかと毎日見守っていた
オフィスまわりの並木のオカメザクラが
ついに満開になりました!



道行く人たちも皆、写真を撮っています。
もうすでに、春風に乗って花びらがはらはらと散り始めている木もあり
気持ちが焦りますが、まだしばらくは通勤時の楽しみとなってくれそうです。
ここのところ、朝晩はかなり寒く
風も強い日が続いているのですが
晴れた日の日中は陽射しが暖かく感じられます。
オフィス前の通りの早咲きの桜も
急激に咲きそうな雰囲気となってきました。

もしかすると来週明けには開花しているかもしれません。
こちらへお立ち寄りの際は、ぜひ通りの桜もお楽しみください
おまけ
こちらは近所の梅の花です。
先週撮ったものなのですが、この様子ですと
今週末は確実に咲いていますね・・・!

ホットケーキは好きですが、和菓子も大好きです。
おいしいのはもちろん、何だか体にも優しいですよね(と信じています)。
そして季節感あふれる美しい見た目・・・。

この彩りと繊細さ、もはや芸術品です・・・!

こちら、お祝い事で皆で頂いたのですが
食べてしまうのがもったいなく、午後いっぱい机に飾って愛でたあと
思い切って(でもちびちびと)頂きました。
こんなに綺麗なのにさらに美味しいなんて・・・まさに奇跡です・・・。
自分ではなかなか思い切って買う機会がなく、幸せなひとときでした。
いつも本当にありがとうございます、ご馳走様でした・・・!!
コーヒーは(ビールもですが)その日最初の一杯が
一番香り高くておいしい気がします!
コーヒーのお供の甘いものにつきましては
和洋何でも好きなのですが、
こちらがあれば間違いありません。

ホットケーキです!
パンケーキとホットケーキの違いは諸説あるそうですが
海外ではpan(底の平たい鍋)で焼くケーキ全般がパンケーキで
甘いものもそうでないものもあり、
いっぽう甘いホットケーキは日本独自の呼び方で
明治時代に海外から伝わって広まり、
昭和初期にはホットケーキの名前が定着していたようです。
私はあえてホットケーキと呼びたいです
そしてバターは絶対に欠かせません!
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もサイモンズをどうぞよろしくお願い致します。
さて、1月も2週目となり、寒い日が続く中
お屠蘇気分もすっかり抜けました。
そんな我が家で唯一、お正月の名残を主張していたのが
年末に予約して並んで買いに行ったお餅です。
餅好き族なので、ゆっくり食べ進んでいたのですが
餅を大事にするあまり、やってしまいました。
そうです、カビです・・・。
年始早々、痛恨の出来事です・・・。
来年からは、お餅屋さんが教えてくれたとおり
つきたての状態での冷凍保存も視野に入れ、
万全の餅体制を築きたいと思います。

年末の最終営業日、
コロナ対策に十分配慮したうえで
サイモンズでも納会が開催されました。
写真からにわかには信じがたいのですが
開催場所は会議室です。
そしてすべてのご馳走があんちゃんの手作りです。

船盛りです

一本買いから捌かれた鰤が

こちらの美しい鰤しゃぶに
美味しいメニューの数々で、
お陰様で次なる年に向け、英気を養うことができました。
ありがとうございました。
皆様、本年も大変お世話になりました。
新しい年が皆様にとってよりよい年となりますよう
心よりお祈りしております。
来年もサイモンズは皆様とともに走っていきたいと存じます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

社内でたいへん立派な柚子を頂きました。
自家製・完全無農薬の柚子です。
(いつもありがとうございます・・・!)

あんちゃんが秘伝の
「大根のパリパリ漬け」のレシピを教えてくれたので
さっそく漬けてみました。

唐辛子入りver.となしver.にしてみました。
漬かりました!

甘酸っぱさと柚子の香りが最高です。
これだけでごはん3杯はいけるとのことだったのですが
真実でした・・・!
おかげさまでここのところお米の消費が早いです、
皆さんありがとうございます。
ところで、以前シソと見間違えた植物の名前は
「コリウス」で正解でした。

シソ科の植物で、別名「金襴紫蘇」「錦紫蘇」というそうです。
間違えてしまうのも無理はありません・・・!
最近のコメント