こんにちは、金ちゃんです。
明けましておめでとうございます。
関東地方は数日前の天気予報から替わり、
良く晴れる見込みです。
毎年初日の出を見に行っているのですが、
今年も初日の出を見に行きました。
初日の出時刻は6時51分です。
・
・
・
見事に良く晴れ、初日の出を見ることができました。
沢山の人がいて、日の出が見えるとあちこちから歓声があがります。
この一瞬は本当に神秘的な時間です。
そして別の方向をみると、、、
・
・
・
綺麗に富士山も拝むことができました。
やはり一年の始まりでこのように日の出、富士山が見れると、
この先を明るく照らしているように感じ、うれしくなります。
今年も皆様にとりまして素晴らしい年になります様に、
また、サイモンズもより良いサービスが提供できるよう精進してまいります。
引き続きサイモンズをよろしくお願いいたします!
こんにちは金ちゃんです。
12月22日は冬至でした。一年で夜が一番長い日ですが、
これからは日が伸びていきますので何となく嬉しくなります。
(とはいってもこれから大寒がありますが、、)
先週、北海道伊達市に行って参りました。
千歳空港から電車で約1時間半、
ディーゼル車の独特の振動を感じながらの到着です。
伊達市は北海道の中でも温暖な気候で
あまり雪が降らない地域なのですが、
今年は寒く雪が積もったのは早いそうです。
逆に、雪の伊達市に訪問できたのは貴重かもしれません。
サイモンズ加盟店の物産館へも訪問いたしました。
やはり道内で1位の物産館です。雪でも沢山の人です。
前回同様、沢山の野菜や畜産物・海産物が並んでいます。
もちろんお土産を購入しポイントをためました。
本当に大きな施設で、近くにも伊達市開拓記念館等々たくさんの
観光スポットもありますのでおススメです!
※雪の風景の観光物産館も貴重かもしれません。
冬至近くなので日が沈むのも早いうえに、
天候も雪の為、早い時間で暗くなりました。
週末は関東地方も冷え込んで、
私は今シーズンはじめて見ましたが、
朝方、近所の芝生が真っ白になっていました。
落ち葉を踏んだときのサクサク感も気持ちがいいですが、
雪や霜を踏んだ時のキュッキュッという感じも好きです。
こんにちは金ちゃんです。
最近、近所を歩いていると、
大きな赤い花が目立って咲いています。
私は「花は暖かい時期に咲く」と
勝手に感覚的に感じていましたので、
改めてこの寒い時期に咲く花を調べてみました。
調べてみますと、こちらは良く見ると葉にギザギザが
目立っていますので、「サザンカ(山茶花)」のようです。
(今までずっと全部「ツバキ(椿)」と思っていました)
たまたま写真をとったのはサザンカですが、
もちろんツバキもあちこちに咲いています。
(実際に見分けるのは大変なようです、、)
では、何故この寒い時期に咲くのかですが、
一言でいえば「生存競争」で、他に花があまり咲かない時期に
開花し結実することができれば、生き残れる可能性が出てくるからのようです。
因みに受粉についてですが、
サザンカ(山茶花)=>鳥媒花(虫媒花)、ツバキ(椿)=>鳥媒花 の為、
サザンカはできるだけ目立つように上向きに咲き、
鳥媒花であるツバキは丈夫だそうです。
※咲く時期もサザンカが晩秋~初冬にかけて、
ツバキは初冬~春にかけてと微妙に違いがあるようです。
確かにこの時期ヒヨドリやメジロを目にします。
花も、鳥もうまくできていますね。
こんにちは金ちゃんです。
関東地方は週末晴れましたね。
晴れて、日差しはぽかぽかして気持ちがいいのですが、
空気が乾燥しているのか、喉が痛くなりました。
この時期は、夏場たくさんの緑で道が狭くなり、
歩きにくかった公園の道も、葉が落ちて歩きやすくなります。
その道は落ち葉でいっぱいになります。
カサカサに乾いた落ち葉の上を歩くと、
サクッサクッとして気持ちがいいので好きです。
この時期の楽しみです。
こんにちは金ちゃんです。
こんなような電線を見たことはあるでしょうか。
こちらは、通勤途中にある川の橋の「歩道のちょうど真上」にある電線です。
何かキザギザした感じがわかりますでしょうか。
数年前に設置されました。ぼやけて良くわからないですね。
拡大するとこんな感じです。
どうやら、鳥が電線にとまれないようにする為のもののようです。
とまりにくいように、針のようなものが複数あります。
確かに、以前は歩道に、たくさんの鳥の落としものがありました。
ところが
・
・
・
今では、たくさんの鳥が針のようなものの
「あいだ」にうまく足を入れてとまっています。
設置当初はとまっていませんでしたが、
少し経つとやがて1羽がとまり、それを見た他の鳥も挑戦し
今では何もないかのように普通にとまっています。
それだけ、とまりたい場所なんだと思いますが。
よって、今でも歩道にはたくさんの鳥の落としものがあります。
次はどのような「とまりにくいもの」ができるのか楽しみです。
こんにちは。金ちゃんです。
3週間前にユリカモメを見かけてから、
寒さとともに、その数が増えてきております。
もう冬はそこまで来ている感じです。
(といっても2017年11月7日が立冬でしたので
暦の上ではもう冬ですね。)
街に近いからなのか慣れていて、人が近づくと(食べ物がもらえるとおもい)
スズメやハトを押しのけて、近づいてきます。
(カラスも遠めで様子を伺っています。)
近くでみると、白い羽がすごくきれいで、
赤いくちばし(たまに黄色いのも)や
水かきのある細い足がかわいらしい鳥です。
きれいな鳥なので、逆に人も集まってきます。
こんなにかわいらしい鳥なのですが
・
・
・
鳴き声は「ギィーギィー」と可愛くなく、
そのうえ鳴くとつばが飛んできます。
こんにちは金ちゃんです。
関東地方は寒いです、、
この週末は晴れたものの、
18日(土)の朝方は南風が吹いていましたが、
日中より空気が入れ替わったようでとても寒くなりました。
(私は気温が10℃を下回ると急に体が動かなくなってしまいます。。)
日曜日にニュースを見ていると
「札幌では積雪29cm・・・」
札幌には先週行っているので、友人に連絡をすると、、
大雪だったようです。
もしかすると先週でしたら、雪道に慣れていないので、
伊達市観光物産館に行けなかったかもしれませんのでよかったです。
※現地の方はこのくらいの雪であれば
普通に車に乗って出かけるそうですが。。
こんにちは金ちゃんです。
この週末、久しぶりに札幌市に住んでいる
友人に会うため北海道へ行ってきました。
(羽田空港から千歳空港へ向かうのですが、思いもよらず、
飛行機の窓から富士山が見えたので写真を撮りました。)
そこで、せっかく北海道へ行くので、
サイモンズ加盟店の「伊達市観光物産館」へ行ってきました
北海道伊達市は札幌市と函館市のほぼ中間にあり、
札幌から約130kmの距離のところです。
高速道路で繋がっていますのでアクセスは便利です!
道央自動車道で有珠山SAを過ぎ「伊達IC」で降ります。
※有珠山SAから伊達市方面です。右手方向には有珠山がありますが、
あいにくの天気で雲がかかってしまっています。
晴れていると海もきれいにみえるようです。
「伊達IC」からは近く、すぐに「伊達市観光物産館」があります。
伊達市観光物産館はとても広く、地元の新鮮な野菜をはじめ、
お肉などの加工食品など地産品がたくさんあり、食のテーマパークのようです!
いろいな種類の野菜があり、また大きさがとても大きく、みんなおいしそう!
※伊達市観光物産館は北海道で最多の来場者数がある道の駅です!
この日は風が強くみぞれ交じりの天気だったのですが、
それでも、たくさんの人が来ていました!
もちろんお土産を買い、伊達まちカードにポイントをためました!
伊達市は北海道の中でも気候が温暖で海も山もあり、
洞爺湖や有珠山、昭和新山等の観光地が近くにある便利なところです。
北海道へ行った際は是非、訪問してみてください!
こんにちは。金ちゃんです。
2週間連続台風からはうってかわり、
11月の連休、関東地方は良く晴れたようです。
先週末の台風による近所の川の増水後、
川に住んでいるカモが心配になり見に行ってきました。
はい。
無事にカモ親子が戻ってきており安心しました。
特徴のある羽の模様なので見ればすぐにわかります。
コイもたくさん戻ってきていました。
(コイはみな同じようなのでわかりませんが、、)
今週はカモだけでなく、夏の間どこかへ行っていた
ユリカモメも戻ってきています。
ユリカモメは毎年、11月の涼しくなった頃に来て、
暖かくなるとどこかへ行ってしまいます。
※ユリカモメは繁殖期にはユーラシア大陸北部へ行き、
冬になると日本等へ飛来するそうです。
ユリカモメを見ると、もうすぐ冬だ、、、と感じます。
こんにちは。金ちゃんです。
先週、先々週と2週連続で週末に台風が接近して大変でしたね。
関東地方でもかなり雨が降りました。
雨が降ると、近所を流れている川が気になります。
いつも、橋の上から川をのぞくと、たくさんの鯉が口をパクパクさせ、
また、いろいろな種類の鳥も飛んでいる川です。
中州?というのでしょうか。水位が低いので
通常は陸のようになっているところがあるのですが、
雨が降ると増水し消えてしまいます。
そこにはいろいろな生き物が休んでいるのですが、特にカモの親子です。
(写真ではわかりにくいですがくちばしの先が黄色いので
「マガモ」ではなく「カルガモ」です。)
上の写真は今年の夏頃で、最近見かけたときは
「コガモ」も立派に大きくなっているのを見かけました。
いつも雨がやみ、落ち着いた頃に見に行くと、
必ず鯉もカルガモも戻ってきているので、
どこかに避難しているのだと思いますが、
野生はたくましいですね。
今回の台風でも大丈夫だと思いますが、また探しに行ってみようと思います。
※カルガモはノンビリ水面を泳いでいて、
少し流れが強いと流されてしまいそうなイメージがありますが、
急ぐときは、流れに逆らっても構わずかなり早く泳ぎます。
最近のコメント