【スタッフ日記】今年は大変です。。

こんにちは金ちゃんです。

この週末、東京地方は暖かかったですね。
そのおかげでなのか、特にこの週末は大変でした、、、

昨年が症状があまり出なかったため、油断していたのですが、今年は大変です、、

週末夜間に突如体調がわるくなりました。
熱っぽく、悪寒でカイロを貼りまくる、、と症状は風邪っぽいのですが、
熱を測るとなぜかあまり熱がないのです。

調べてみると・・・花粉症によるもののようです。
体は、風邪のウイルスと同じく、花粉を異物だと認識して
体内から追い出そうとする体の防御反応で体温が上がるようなのですが、
直接的なアレルギー症状ではなく二次的な症状なのであまり上がらないようです。

遅いかもしれませんが、これからでも薬を飲もうと思います、、、

こちらの花ならいいですね!
先月満開となった河津桜も今週は葉っぱがいっぱい出てきました。

2月下旬は満開でした!

3月なって葉っぱがでてきています。
花もいいですが、木がにぎやかになる緑もいいですね。

【スタッフ日記】春の風物詩

こんにちは、金ちゃんです。

関東地方ではこの週末は、気温が上がり暖かくなりました。
3月1日に春一番が吹いたばかりでしたが風が非常に強かったです。

おーちゃんのブログでもありますが、
どんどん春の報告が増えてきております。
なんとなくうれしくなりますね。

ここで、また春の報告です。
相模湾では2月中旬からわかめが解禁になり、
2月~3月の海岸では沢山のわかめが天日干しされています!
緑色が鮮やかでとてもきれいで、思わずかぶりつきたくなります。

磯のいい香りも風にのってやってきます。

それが、こうなって・・・

そして、こうなって・・・

こうなります。

3月中旬はしらすが解禁となるので、
生しらすが楽しみです!

まだまだ春の楽しみを見つけたいと思います。
(花粉以外で・・・)

【スタッフ日記】マラソン大会2

こんにちは、金ちゃんです。

この週末は東京地方は天候もよく、
比較的暖かかったようです。

昨日の2月25日(日)は大きく報道されておりますが、
「東京マラソン2018」が行われました!
2時間6分11秒という日本記録も出たようですごいですね!

フルマラソンは距離が長いので記録を出すには、
コース(アップダウン)や体のコンディション、駆け引き、気温・天候等々
全てが一致しないと難しいと思いますので凄すぎます!

私もこの週末、先月に続きマラソン大会に出場しました!
もちろん東京マラソンではありません、、

神奈川県内で行われたもので、
全種目でも参加者は1000名程度というアットホームな大会です。
今回は「親子マラソン」で出場しました。

親子マラソンは初出場ということもあり、まずは止まらない事が目標です。
距離は3kmです。(親子では長め)
大人の1歩が子供の2歩位ですので、大人での体感では6kmでしょうか、、

小学校の高学年が多いかと思っていたのですが、
実際、参加者を見てみると・・・
同年代以上と思われる人は半数位です。
これは、順位を意識せざるをえません。
いままでの練習の成果を出すときです。

結果は・・・・・

なんと「2位」となり表彰されました!
また、記録も12分40秒と練習では考えられない自己記録です!
練習では速くても16分台でしたので、よく頑張りました。
※1位の子は、かなり走り慣れている感じでとても速かったです。
 12分14秒とダントツで、とても追いつきませんでした。

また、来月もマラソン大会に出る
予定ですので頑張りたいと思います。

【スタッフ日記】宝探し

こんにちは、金ちゃんです。

この週末は晴れたものの、特に土曜日は風が非常に強く、
南風であったにも関わらず、実際の気温以上に低く感じました。

このところ毎年「春の恒例」で楽しみなのですが、
地元観光協会が主催の「リアル宝探し」イベントがあり、
こちらに参加してきました。

「リアル宝探し」とは、観光案内所で
「宝の地図(参加冊子無料)」を手に入れ、
そこに記載されている7~8個の「謎」を解いて、
最終的に「キーワード」を見つけ、発見報告所で報告すると、
賞品がもらえるものです。(小学生は学校でも配られます。)

それぞれの「謎」を解くと「手がかり」がわかり、
それをもとに実際に「その場所」へ行き「宝物」を探します。
こんな感じで宝物は佇んでいます。

これがなかなか難しく「謎」を解くには「ヒント」が必要で、
「ヒントのある場所」は「宝の地図」に書いてあるため、
実際に足を使ってあちこち走り回り集めますのでこれもいい運動です。

この時期はこの「宝の地図」を持った家族、親子、子供達等々が沢山いるので、
近くまで行けば「あそこかも・・・」というのが微笑ましいのですが、
「謎」は柔軟な子供の視点が無いと難しいものもあり、
つい大人も本気になってしまいます。

最終的に「宝物」の中の記載をもとに「キーワード」を見つけるのですが、
例年「宝の地図」に記載されている図よりパズルのように解けばよかったのですが、
今回は「折り紙的な要素」があり非常に難しく、その分達成感がありました。
こちらはまだ開催中の為、詳しく書けないのが残念ですが、
とても言いたくなる内容でした、、、

こちらはすっかり我が家の「春のイベント」です。

【スタッフ日記】春は近づいています。

こんにちは、金ちゃんです。

東京地方では三連休初日から2日目までは
比較的暖かったですが、最終日の今日はまた寒くなりました。
南風にも関わらず、ひんやりと強い風が吹いています。

先日、ブログでも報告しました
例年より1ヵ月早く咲いた河津桜を見に行きました。

確実に蕾が大きく、そして多くなっている事が
明らかにわかりました。

別の近所の公園でも

日当たりの良い木は沢山の梅の花を咲かせていました。
確実に春が近づいている事を感じます。

面白い写真が撮れました。

富士山から不思議と雲が繋がって同じ雲が
出来ているように見えます。
この後、しばらくすると羊雲(うろこ雲?)ができました。

アウトドアが好きな方はわかると思いますが、
羊雲(うろこ雲)がでると、「これから雨が降るな。。」
とわかると思いますが、その通り夜には雨が降りました。

幸い、雨が降ったのは夜だけで翌日日中は良く晴れました。
ですが、この時期、良く晴れると黄色くて小さくて鼻に入ると困る、
何かが飛び始めます。(天気予報でもお知らせしますね。)

そろそろマスクをした方がいいかもしれません。
暖かくなるのは大好きですが、これだけは毎年苦手です。。

【スタッフ日記】久しぶりに見かけました。

こんにちは、金ちゃんです。

昨日、2月4日(日)は立春でした。
暦の上では『春』ですね。
もうすっかりぽかぽか陽気で、、、

とはいかず、まだまだ寒い日が続いており、
東京地方も今週はまだまだ寒くなりそうです。

最近、近所の公園で久しぶりに、これを見かけました。
わかりますか?

「あの頃の目」で見ればすぐにわかると思います。
『ミノムシ』です。他にも数匹いました。

※ミノムシは「オオミノガ」という「ガの幼虫」です。
 オスは成長すると羽化しいわゆる普通のガになり飛びますが、
 メスは、羽化せず一生ミノの中でミノムシとし生きていくそうで、
 不思議で面白い生態です。 

以前は、探さなくても良く見かけた冬の風物詩でしたが、
気がついてみると、この数年(数十年?)見かけて
いなかったかもしれません。
調べてみると地域によっては、なんと「絶滅危惧種」と
なっているほど減少しているようです。

ミノムシは植物の葉っぱを食べる事から、
この食害を防ぐ為に海外からハエの一種が導入されたのですが、
この天敵が強過ぎる事によるそうです。

生態系が崩れないように何よりもバランスが大切ですね。
今度見かけたらもう少し詳しく観察してみようと思います。

【スタッフ日記】市民マラソン大会

こんにちは、金ちゃんです。

東京地方は先週から非常に寒いです。
最低気温が氷点下4度の日があり、
これは東京では48年ぶりの寒さとのことです。
今年は大寒が1月20日でしたので時期が当たってますね、、
早く暖かくなってもらいたいものです。

そんな中、市民マラソン大会に参加してきました。
数年前から休日を中心に1回約15km~20km程度のランニングを
続けているのですが、まずは身近な地元の大会への参加です。
フルマラソンではなく10マイルレース(16km)なので、
距離も参加しやすいものとなっています。

地元に住んでいる芸能人や地元FM局のDJがゲストランナーとして
参加しますので開会式も盛り上がります。

スタート位置は自己申告のキロ当たりのタイムで決定されます。
一番前のブロックはキロ3分30秒以内ととても速く、
私は通常5分台の為、6分以内のブロックとなりとても遠い・・・
参加者が約10000人もいますので非常に遠いです。(赤矢印の所)

因みに大会でのタイムの計測方法は、各自シューズに計測用タグを付け、
スタート、ゴールと5km、10km、15kmに計測シートが引かれており、
その上を通過すると自動で記録されます。

スタート前の敵は自分寒さでした。スタート前はとにかく寒く、
みんな震えていましたが、開始されればいつも通り熱くなり大汗です。
参加者が多く、道幅も広くないため、最初数キロは大渋滞となり、
自分のペースで走れませんが、5kmを過ぎるとばらけて走りやすくなります。

結果ですが完走が目標でしたので順位はともかく、
完走でき、記録も16kmで1時間18分台と自己新記録となりました!

フルマラソン大会のような大きくない地域の大会ですが、
大会運営スタッフをはじめボランティアの方々の協力する姿勢や
沿道の応援が地域一体感を感じ、とても気持ちよく参加できました。
これを機に、マラソン大会も様々な地域であり、それぞれの特色も
あると思いますので、いろいろと参加してみたいと思います。

【スタッフ日記】七福神めぐり

こんにちは金ちゃんです。

先週、東京地方は最高気温が10℃を上回る日が多く、
1月では比較的暖かな週でした。

本日は打って変わって「雪」の予報です。。
しかも交通機関に混乱が生じる可能性もあるとのことで、
雪に慣れていない東京地方ですので何事も無い事を祈ります。

ということで、この暖かかった週末ですが、
毎年恒例の地元の「七福神めぐり」をしてきました。
観光案内所や七福神の各神社で無料のスタンプ台帳をもらい、
各神社に設置してあるスタンプを自分で押していくものです。
※スタンプ設置は1月末迄

改めて「七福神めぐり」ですが、江戸時代に広まった風習らしく、
めぐる時期等いろいろありますが、わかりやすく言えば、
松の内に幸福をもたらす福の神の7人(柱※)を巡ることで、
七つの災難から除かれ、七つの幸福が受けられるようになるという事です。
※神様は1人、2人でなく1柱(はしら)、2柱(はしら)と数えるそうです。

因みに、七福神はインド、中国、日本、の
それぞれ異なる宗教が合体した集団で、
日本の神様は恵比寿天(えびすてん)様だけだそうです。

難しいことはともかく、現在は全国のいろいろな地域で、
町おこしやウォーキング等健康のためにスタンプラリーとして
七福神めぐりがあると思います。

実際まわってみると、ジョギング姿の方が一番多く、
夫婦、親子、子供の団体等々様々な方が回っています。
七福神めぐりがなければ行かなかった地区もありますので
改めて自分の街を見れて楽しいので巡ってみてはいかがでしょうか。
今度は別の地域の七福神をまわってみたいと思います。

【スタッフ日記】最近よく見かける鳥

こんにちは。金ちゃんです。

この週末、関東地方は冷え込みました。
強い寒波との事で、風があり、
非常に寒かったのですが天候は晴れでした。
大雪の地域もあったようですが大丈夫でしたでしょうか。

近所の川で良く見る水鳥として、
カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ユリカモメ等々が
いるのですが、最近なぜかこの鳥が目につきます。

拡大するとこのような鳥です。

体の大きさは、マガモより2まわり小さくした位、
全身は黒色で頭のあたりが白い水鳥です。
2~3羽のグループ?があちこちで、せわしく動きまわっていて、
見ていると時折、鵜のように水中に潜ります。

調べてみると、この鳥は「オオバン」という水鳥のようです。
一見、カモに近いようにも思いますが、
クイナ科(「水鶏」と書いて「くいな」と読む)
ということで全く違う種類で、水辺に住み水草や水辺の昆虫を
食べるそうで、それで潜水が得意のようです。

北海道や本州北部では夏鳥で、冬になると本州南部へ渡って
越冬するようですが、関東地方でも地域によっては留鳥もいるそうです。
確かに、夏場にはあまり見ていないような気もするのですが、
もしかしたら、いたのかもしれません。
今年は、夏も確認してみようと思います。

【スタッフ日記】一ヶ月早いようです。

こんにちは。金ちゃんです。
お正月が終わり、最初の週末です。

三が日に初詣に行けなかった方は
この週末に行った方も多いのではないでしょうか。

関東地方は土曜、日曜はよく晴れましたね。
今日の成人の日は午後天気がよくなかったようですが、
大丈夫でしたでしょうか。

『1ヵ月早い』とは「河津桜」です。
家の近所の公園では早くも咲いていました。

写真の看板の通り「例年より1ヵ月」早いようです。
※伊豆の河津桜まつりが2月ですので、かなり早いですね。

このように、看板を書いていただいていると
何気なく見ていても状況がよくわかりますので
ありがたいですね。

体感としては、特別暖かい冬とは感じませんが、
植物は何か感じているのでしょうか。
もう少し様子を見たいと思います。

加盟店NOW
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント

    アーカイブ