【スタッフ日記】夏の終わり、秋の始まり、

こんにちは。金ちゃんです。

海水浴シーズンも終わり、
海の家の解体工事が進んでいます。

まだ暑い気温が続いていますが、
セミの鳴き声もアブラゼミ、ミンミンゼミから、
ツクツクボウシに変わり、その鳴く数も
少なくなってきています、
夜になると、セミに変わりすっかりコオロギ等の
秋の虫の鳴き声になってきました。


※ツクツクボウシは鳴き声は大きいですが、
体はとても小さいです。

今年はクマゼミの鳴き声が特に目立った感じがします、、
以前はここまで多くなかったと思いますが、
調べてみると『クマゼミ』の北限が北上しているようで、
関東南部が北限であったのが関東北部~北陸までになっているとのことです。

やはり温暖化などが一因とのことで、
まだまだ北上しそうです、、

【スタッフ日記】「ギンカ・・・」

こんにちは。金ちゃんです。

週末は台風で強い南風が吹きました。
強い南風が吹くと5月頃には「カツオノエボシ」が流れ着きますが、
夏の後半で秋となる今は、珍しいクラゲが流れ着いていました。

こちらです。

調べてみると「ギンカクラゲ」というクラゲでした。
普段は水面を漂っているのですが、
今回のように風が強い時に打ち上げられるようです。

たくさん流れ着いていました、、

名前の通り「銀貨」に見えることからこの名がついています。
また、1つの個体のように見えますが
実は、それぞれ専門の役割を持った「個虫の群体=ポリプの集合体」
とのことです。

不思議な生き物のです。
またいろいろな生物を見つけたいと思います。

【スタッフ日記】天体観測

こんにちは。金ちゃんです。

先週は毎年恒例のペルセウス座流星群の極大日でした。
8月12日の23時頃が極大となると予想です。
星空観測アプリでは、1時間に最大40個程度と期待ができます!

天候も晴れていて絶好の観測日和です。
今まで平日が多かったので何年振りかの観測です。
イスをもって近所の公園に向かうと既に何人か観測していました。

観測する方向はこちらで間違いありません。
カシオペア座、ペルセウス座が正面です!

(さすがに流星は撮影できませんでした、、)

観測をはじめて直ぐに、
比較的大きな「火球」クラスが左から右へ流れました!
一瞬の出来事なので「見た?」「見えた!」と
見間違いでないことを確認しながらの観測です。
流れると「あっ」と他からも聞こえてきます。

夜中なのに飛行機も多く飛んでおり、また鳥や虫が飛ぶと
夜の空に「動く何か」なので一瞬流星と思ってしまいます。

流星観測あるあるですが、
「もう一個見えたら帰ろう」と言ってから長くなります。
暗めの流星の場合は「次みたら・・」になり、
明るめの流星の場合は、これだけ明るいのが流れるということはもう少しいれば・・
と欲張ってしまいます。

結局2時間近く観測し、
明るめ3個、暗め5個くらいでした。

きっと高地や空気の綺麗な所に行けば
もっと多く見れるのだと思いますので、
いつか観測目的で旅をしてみたいと思います。

【スタッフ日記】ひまわり

こんにちは。金ちゃんです。

近所で観察していたひまわりが咲き始めました!


ご存じの方も多いと思いますが、大きなひまわりは小さな花の集合体です。
外側の大きな黄色い花びら(花弁)の舌状花と、
内側には小さい筒状花がびっしり集合して咲いています。
筒状花は外側から咲いていくので、中心部分はこれからですね。
改めて観察してみました。
小さな花の一つ一つがひまわりの種になります。

咲いた花にはしっかりと蜂が仕事(虫媒花)をしています。

また、種ができるころに観察したいと思います。

【スタッフ日記】また見かけました。

こんにちは。金ちゃんです。

前回に続いてまた爬虫類系を見かけました。

先日の朝、明るくなってから「カナヘビ」を見つけました。
ご存知だとは思いますが、「ヘビ」とついてもヘビではなくトカゲの仲間です。
ヘビのように尻尾が長く、かわいいので漢字で「愛蛇(かなへび)」と書くそうです

以前、トカゲをつかまえたことがありますが、
トカゲとカナヘビの違いですが、
体の色がトカゲは黒っぽく、尻尾が青いですが、
カナヘビは全体が茶色です。
トカゲは体がつるつるしていますが、
カナヘビはザラザラした感じです。
尻尾の長さもカナヘビのほうが長いようです。

カナヘビは昼行性で日向ぼっこすることがあるので、
比較的見つけやすいようです。

これからの季節暑いですが、まだまだいろいろな生き物を
目にすることがあると思いますので探したいと思います。

【スタッフ日記】雨上がりに遭遇

こんにちは。金ちゃんです。
暑い日が続いています。
関東では先週末に大雨が降りました。

その後、雨がやみ外にでると
久々にカルガモ親子を見る事ができました。


この数年見かけていなかったので、安心します。
雨が降ったあとということもあり、流されないか心配ですが、
たくましく生きていくでしょう。

雨上がりといえば、、、
(苦手な方は見ないでください、、)

日頃は見かけないこちらが道路にでてきました。
ヘビです。以前見かけたときも雨が降っていたときです。

アオダイショウだと思います。
毒をもっていないので安心して観察できます。
長さは1mくらいでしょうか。

触ってみましたが何と表現していいいのかわかりませんが、
滑り止めが効いたキュッキュッとした感覚で、
見た目つやつやしていてとてもきれいです。

また、雨が降ったときに探してみたいと思います。

【スタッフ日記】夏至

こんにちは。金ちゃんです。

先週6月21日(金)は夏至でした。
言うまでもありませんが夏至とは太陽の位置が1年で最も高くなり、
日照時間が一番長くなる日のことです。

手元の時計で確認すると、
日の出が4時半頃、日の入りが19時頃ですので、
14時間半位太陽が出ていて、その前後30分位は明るいと
思いますので15時間以上明るいこととなります。
個人的に夜はきらいなので、19時を過ぎても明るいと嬉しくなります。

これは、19時半頃の写真です。

夏至を過ぎると冬至に向けて日の長さが短くなっていきますが、
感覚値としては7~8月頃が夏休み等があり、
1年の中で一番明るい?感じがして
まだまだ日中を活用できると思いますので
明るい時間を感じていきたいと思います。

【スタッフ日記】夏の準備

こんにちは。
金ちゃんです。

海では夏の準備が始まりました。
海の家の建設です。

いつもは6月に入ってから開始していたと思うのですが、
今年は5月中から始まりました。

今時の海の家は、いろいろなデザインがありますが、
個人的には入り口にスイカビーチボールがぶら下がっていて、
中を見ると、座敷のような小上がりがありテーブルがある
昔ながらのシンプルな「海の家」が景観的には好きです。

今年は、それぞれこれからどのようなデザインの
建物となるのか楽しみです。

【スタッフ日記】雑草?

こんにちは。金ちゃんです。

暑くなってきました、、
生き物も植物もどんどん増えてきています。

家の近くの川沿いに雑草が生えています。
あきらかに人の家の近くではないので、
誰かが植えたというわけではないと思うのですが、
刈られることなく毎年花が咲いています。

こちらのバラです。

あまりに目立つので、
歩く人たちで写真を撮る方が多いです。
かなり大きいのですが、
道の邪魔になっているわけではないので
これからも毎年この時期を楽しみにしたいと思います。

【スタッフ日記】アオサギ

こんにちは。金ちゃんです。

よく見かける鳥はいろいろいますが、
その中でも大きい鳥でアオサギがいます。

歩いているときも大きいですが、翼を広げるとさらに大きく、
飛んでいる姿はまるで恐竜の●●●ドンみたいです。

鳴き声は何と表現すればいいかわかりませんが、
「グアッ」「ギャッ」という迫力があって、
全く可愛くない鳴き声です。

また、警戒心が強いのか近くでみることは
ほとんどありません、、

但し、、

慣れているのかこれの時ばかりは別のようです。
ごはんをもらっています。

この周りには見ている人がたくさんいましたが、
この時は逃げず、とても可愛かったです。

加盟店NOW
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント

    アーカイブ