こんにちは金ちゃんです。
この週末、関東地方は良い天気でした。
気温は高めでしたが湿度が低かったからなのか
比較的過ごしやすかったように思います。
「30回の後2回・・・」
こちらの回数を見てピンと来た方はわかると思います。
以前「救命講習」を受講して教わりました。
倒れている人(傷病者)を発見した場合の対応で、
まずは何よりも「119番通報」が一番重要ですが、
救急車が来るまでの間、その場に居合わせた人の対応として
『近くのAEDをすぐに探す』と合わせて、
『胸骨圧迫を「30回」の後、人工呼吸を「2回」を繰り返す』の回数です。
講習ではマネキンを使って練習しましたが、かなり疲れます。
また、AEDも自動とわかっていても、
実際の機械の動作を見たかどうかで違うと思います。
※胸骨圧迫とは以前「心臓マッサージ」と言われていたものです。
また、人口呼吸は、感染症予防の観点からマウスピースを
使用することが望ましく、ない場合は胸骨圧迫のみを続けます。
(これらについて、詳しくは「救命講習」を受講されると教わります。)
受講すると「講習修了証」と、
内容により人口呼吸用マウスピースがもらえます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/05/1-2-300x190.jpg)
※資格ではありません。
「救命講習」は住んでいる地域の「消防署」で
無料又はテキスト代で受けることができます。
※学校での授業や、地域の自治会での講習会もあるようです。
以前、応急手当している所を見かけた事があり、
もし『自分の「目の前」』で家族が倒れたり、倒れている方を見かけたら・・・
と考えたら、受けてみようと思ったものです。
何も知らないと慌ててしまうので良い勉強となりました。
(とはいっても実際は慌ててしまうと思います、、、)
あくまでも「救急車が到着するまでの間に一市民としてできること」
でしかありませんが、その応急手当を行うことにより、
少しでも救命の可能性が高くなるのであれば、
知っておくだけでも違うかもしれないと思います。
使わない知識であることが一番とは思いますが、
「救命講習」も幾つか種類があるようですので、
また機会をみて別の講習を受講したいと思います。
※ドラマや映画で、そのようなシーンを見かけることがありますが、
当然ですが胸骨圧迫する手の組み方や、人口呼吸のやり方も、
きちんとやっているんだな・・とわかるようになりました。
こんにちは金ちゃんです。
この週末、東京地方では少し涼しかったですね。
土曜日は良く晴れたものの、日曜日は午後から大雨となり、
洗濯物が乾かず大変でした。
今週は暑くなりそうとのことで、気温差がありますので
みなさん体調管理には気を付けてください。
今年は、梅、桜、藤 等々いろいろな植物の開花が早いようです。
関東地方では6月中旬~下旬にかけて見頃となる
この花の蕾を見つけました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/05/1-1.jpg)
ブロッコリーではありません。『あじさい(紫陽花)』です。
この時期でこの色がわかる感じなので、やはり開花は早いのでしょうか。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/05/2-1.jpg)
梅雨が早く来るのは嫌ですが、花が咲くのはいいですね。
開花まで観察してみようと思います。
こんにちは金ちゃんです。
ゴールデンウィークも終わりましたね。
お出かけされてお疲れの方も多いかと思います。
休み中、関東地方は概ね良い天気となりましたが、
期間中はとにかく風が強かったですね。
風が強かったので・・・
海岸にこの生物が打ち上げられていました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/05/2.jpg)
これは「カツオノエボシ」です。
※本州の太平洋沿岸にカツオが到来する時期(3~8月)に海流に乗ってきて、
浮き袋の見た目が烏帽子に似ていることから三浦半島や伊豆半島で
「カツオノエボシ」と呼ばれるようになったそうです。
普段は沖合にいるようですが、強い海風が吹いたときに
海岸に打ち上げられるようです。
最近テレビでも「危険生物」として紹介されています。
見た目は青く、一見きれいに見えるのですが・・・
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/05/1.jpg)
刺されると電撃を受けたような激痛が走り、
その後、炎症を起こし腫れて熱が出る場合もあり、
刺された傷跡は何十年も残ることもあるそうです。
大きさは10cm程度なのですが、
触手は長さ10~50mくらいあるそうなので、
見かけたら海には入らない方がよさそうです。
※ちなみに海に入る際の予防対策としてはラッシュガード、
(スポーツ)タイツ、クラゲローションです。
沖縄の「ハブクラゲ」同様に非常に危険なクラゲですので、
見かけても触らないでください。。。
こんにちは金ちゃんです。
ゴールデンウィークに入りました。
関東地方は夏のように良い天気となりました。
北海道では本州よりも暑く30度を超えたところもあるようです。
毎年GWはこの時期の風物詩である潮干狩りに行っています。
今年は干潮の時刻もお昼前と丁度良い時間です。
さすがに大変混雑しておりました、、、
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/1-5-300x225.jpg)
潮干狩りいうと、潮が引いた浜辺を熊手を使って掘り出し、、、
とイメージされると思いますが、我が家では熊手は使いません。
一番探せる方法は、今までの経験から「素手」です。
「水際」に指先を入れ「ゴロゴロ」っと貝を感じて探しあてます。
これが、器具で貝を割ってしまうこともなく一番取ることができます。
(と思います。)
成果ですが、、
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/2-5.jpg)
何とか取る事ができたものの、例年に比べると非常に少ないです。
まわりでも「今年は取れない」との声が多く聞こえていました。
気候によるものなのか、取り尽くされたのかわかりませんが、
天然の資源ですので心配になります。
※砂ぬきの為、しばらく置いておくと、、、
油断をした貝たちがダラッとします。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/3-4.jpg)
潮干狩りをすると、夏が近いことを感じます。
こんにちは。金ちゃんです。
この週末、全国的に気温が高かったようですが、
東京地方も25度を超える夏日となりました。
近所の公園では花のいい香りがしています。
今年もこの花の季節がやってきました。「藤の花」です。
毎年GW頃に満開になっていたと思いますが、
サクラ同様に今年は少し早めな感じがします。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/2-4.jpg)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/1-4.jpg)
毎年藤を見ると、クマバチがせわしくあちこちの花へ
飛んでいる様子が見られるのですが、
今回はクマバチが見られませんでした。これからなのでしょうか。
※別の場所では白色の藤も咲いていました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/4.jpg)
近くの里山も木々が明るい緑色でモワモワっと
大きくなってきました。「山笑う」ですね。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/3-3.jpg)
もうすぐ夏です。
こんにちは、金ちゃんです。
東京地方は日に日に暖かくなってきており、
過ごしやすくなってきております。
ですが、、この週末の土曜の日中迄は良い天気だったのですが、
その夜から日曜日にかけては、風がとても強く台風のような大雨でした。。
さすがに、この風では染井吉野に比べ強いとはいっても
「八重桜」の花もかなり散ってしまいました。
また、ここで春の風景です。
黒くなっているのがわかるでしょうか。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/1-3.jpg)
そうです。ユリカモメです。
あの、白くかわいらしいユリカモメですが、
夏羽に換羽し始めており、顔が黒くなってきています。
もうすぐ繁殖地へ旅立ってしまう時期という事ですね。
(まだ白いままのもいますが)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/2-3.jpg)
この黒い顔も、ペンギンみたいでとてもかわいらしいです。
もう来週にはいなくなっているかもしれません。
また、秋には元気に、日本に渡ってきてもらいたいものですね。
※ユリカモメは英語で(Black-headed Gull)だそうです。
わかりやすくそのままですね(笑)。
こんにちは、金ちゃんです。
この週末東京地方は、土曜日の日中までは暖かかったのですが、
その後は、また空気が入れ替わり、冬ほどの寒さではないものの、
少し涼しくなりました。
また、関東地方ではサクラ(染井吉野)は、
満開となった後、例年通り春の嵐(強い風)が吹き、
花はほぼ散り葉がかなり出てきています。
サクラ(染井吉野)が咲き終わったあと、
入れ替わるように咲くサクラがあります。「八重桜」です。
※「八重桜」とは、品種のことではなく、
花の咲き方が「八重」になっている桜を全て「八重桜」と呼ぶそうです。
染井吉野の花びらは5枚ですが八重桜の花びらは枚数が決まおらず、
だいたい10枚くらいから、多いものでは100枚以上のもあるそうです。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/1-2.jpg)
大体の八重桜はソメイヨシノよりも1~2週間遅れで開花するようです。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/3-2.jpg)
さっと咲いてさっと散ってしまう染井吉野に対し、
八重桜は花が咲いている期間も比較的長いようなので、
これからはこちらがお花見ですね!
これから暖かくなっていきますので、
まだいろいろな花が咲いてくると思いますので、
季節を感じながら見ていきいたいと思います。
※今シーズン初めての「つばめ」を3月中旬頃に見かけ、
写真を狙っているのですが、早くてなかなか写真は撮らせてもらえません。
こんにちは、金ちゃんです。
この関東地方は先週から暖かくなり、
日曜日は20℃を超える暖かさでした。
20℃を超えると、半袖でもOKで、着ているものも
軽くなり過ごしやすくなって気持ちがいいですね。
東京では先週満開となりましたが、
私の住んでいる郊外の地域では少し遅れて今週満開となりました!
多くの人がお花見をしていて賑わっていました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/1.jpg)
程よく風もあり、桜の花びらの吹雪が見れとてもきれいです。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/2.jpg)
咲き始めには白っぽかった色も徐々に変わっていきます。
散り始める頃になると中心部が赤色に変わります。
そうなると桜が散り始めるサインですね、、
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/04/3.jpg)
桜が満開なのはいいのですが、
先週に引き続き今年のスギ花粉は多すぎです、、
花粉症の症状も過去一度もないくらいひどくなっています。
なかなかお伝えるのも難しいのですが、
いわゆる「花粉症」の代表的な症状の鼻炎、目がかゆいとは全く別次元です。
悪寒、熱っぽい、鼻づまりによるくしゃみと咳により寝る事ができず、
過去体験した症状からすると「インフルエンザ」と全く同じです。
※念の為病院でインフル検査をしましたが、インフルではありませんでした。
まだ、半月~1ヵ月はマスクが手放せません、、
こんにちは金ちゃんです。
東京地方での桜(ソメイヨシノ)ですが、
3月17日に開花宣言され、
この週末の3月24日に満開が発表されました!
※ご存じかと思いますが、開花や満開とは
各地の気象台が特定の基準となる木(=「標本木」)を観察し、
その「標本木」が5〜6輪咲いた状態が開花、
8割以上開いた場合が満開となります。
東京では「千代田区の靖国神社境内のさくら」です。
私の住んでいる郊外ではも少しのようです。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/03/2018-03-24_08-26-22_8041-225x300.jpeg)
満開が発表されてから、1週間後が見ごろのようですので、
来週末が楽しみですね!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/03/2018-03-24_09-28-05_5661-300x225.jpeg)
来週はお花見したいと思います!
こんにちは。金ちゃんです。
東京地方は先週から暖かくなり、
この週末も暖かったのですが、、ですが、、
(スギ)花粉が凄すぎます・・・
毎週末、土・日曜と20km弱ランニングを続けているのですが、
今週も土曜ランニングをしたところ、
想定以上の花粉を吸ってしまったのか、
また、夜にあの風邪のような症状がでてダウンしました、、
花粉アレルギーを抑える薬を飲み始めて、
落ち着いてきたのですが、、それ以上のようです。
早く暖かくなってほしいのですが、これだけは、、、
今週は、北海道の伊達市に訪問しております。
北海道も暖かくなってきている・・・とは思いますが、
新千歳空港では雪がちらつき、まだ雪が残っていました。
そんな北海道でも伊達市は暖かいところです。
千歳から伊達市に向かい南下していきますと、
雪がどんどんなくなり、伊達市では殆どありません。
今回も伊達市観光物産館に訪問して参りました!
山に雪が見えますが、市内は雪はありません。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/03/2018-03-19_17-19-50_0281-300x225.jpeg)
ちょっと時間が遅かったため、野菜は少なかったものの、
写真は伊達市の自然豊かな恵みのごくごく一部です。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/03/2018-03-19_17-06-37_3801-300x225.jpeg)
ここに沢山の野菜があるとわくわくしてきます!
海のものも沢山あります!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/03/2018-03-19_17-09-21_3751-225x300.jpeg)
今回ももちろんお買い物をして
伊達まちカードにポイントをためました!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/c3be7c04f75886a68374df3d8e918973.jpg)
伊達市観光物産館は道内をはじめ
広く全国のいろいろなところから訪問されるところです!
伊達市は洞爺湖有珠山ジオパークにも入っており、
自然豊かで近くに観光地も沢山あります!
北海道に行った際は是非訪問してみてください!
最近のコメント