こんにちは。金ちゃんです。
この週末、今迄に無い動きの台風が来ました。
関東地方も広く大雨や風で大変でした。
まだ、九州地方は大変だと思いますので注意してください。
早くも7月が終わりですね。
「夏」というと、カラフルな花がたくさん咲き・・・と、
南の島のイメージがありますが、
実際、街では暑い時期に咲く花は少ないようです。
そんな中で、この時期に咲き誇っているのは、「サルスベリ(百日紅)」です。
幹がツルツルしていて「猿も登れない」ところからきているようですが、
そんな事はないようです、、「百日紅」とも書くように、
初夏から秋まで約100日間ピンクの花を咲かせる木です。
また、この同じ時期に咲く別の花もあります。「夾竹桃(きょうちくとう)」です。
葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているとの事で、この名前のようです。
この両方の木は、暑い日をものともせず、大気汚染にも強いので
「街路樹」として植えられていることが多いようです。
しかし、夏の花といえば「ひまわり(向日葵)」ですね。
「花は太陽の方を向いて咲く」で有名だと思いますが、
実際は、発芽から蕾を付けるところ迄の成長過程に「太陽」が必要で、
花を付けたころにはその活動が止まってしまうそうです。
その為、結果的に「花の向きが太陽の方に咲く」のようです。
※その他の植物も動きは同じようなのですが、茎が細いことで、
風等の影響により咲くときにはいろいろな方向を向いてしまうようですが、
ひまわりは特に茎が太いため、あまり影響を受けず、
みんな同じ方を向いているようです。
まだまだ、これからいろいろな花が咲くと思いますので
楽しみですね。
こんにちは。金ちゃんです。
関東から西日本を中心に引き続き
記録的猛暑が続いております。
くれぐれも無理はせず熱中症にならないよう
健康管理には十分注意してください。
暖かく(暑く?)なると、昆虫をはじめ、
いろいろな生き物が見られますが、
海にカニを探しにいってみました。
(観察目的で、食べたりするものではありません。)
見つかる場所でカニの特徴も随分かわります。
「磯場」にいるのはイソガニですね。
一番数が多く、探さなくてもすぐに見つかります。
ツメのような足で岩場を自由に歩きまわっています。
磯にはその他にも、トゲアシガニ、ショウジンガニ等もいますが、
人影を感じるとすぐに隠れてしまう為、
知らないと見つけられないかもしれません。
足を広げると20cmくらいある比較的大きなカニなのですが、
とにかく動きが素早く、捕まえるのは大変です。
場所が変わって「砂浜」には変わったカニがいます。
「キンセンガニ」です。砂浜で波がきて引くところを
良く見るとおもちゃのように動く影が見えるのですが、
すぐに砂に隠れてしまうため、こちらも見つけにくいと思います。
キンセンガニの特徴としては全ての足が平らで、
(ガザミのように)泳ぎが得意なところです。
折角の季節ですので、またいろいろな生き物を
探してみたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は3連休良く晴れましたが、
報道もされていたとおり過去にないくらいとても暑く、
地域によっては40°近くになったとのことで、
体調管理には気をつけて下さい。。
7月も中旬になりましたので、
そろそろかなと思い虫の王様を探しにいってみました。
昔も今も小学生にとってカブトムシは英雄です。
近くの森にはクヌギ、コナラの木が沢山あり、
また樹液が出る木もわかっていますので、
虫が動き出す夜に行ってみます。
樹液の出ている木に近づくと独特の香りがあります。
懐中電灯で照らしてみると・・・
樹液に夢中のカブトムシのオス、メスが見つかりました!
ちなみに、樹液には、カブトムシだけでなく、いろいろな虫が集まります。
見た目が「・・」な虫もいますので、苦手な方は大変かもしれません。
野生のカブトムシはとても元気で、動きがとても速いです。
オスとメスを見つける事ができたので、大切に育て、卵を産ませたいと思います!
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は先週あまり良くない天気が続いたものの、
土曜日午後からは少し落ち着いた天候となり、
日曜日は比較的晴れました。
西日本では大変な豪雨となり、
今まで聞いたことのないような注意報が
報道で流れ、ただただ驚いておりました、、
最近、池の水を抜くテレビ番組で何かと外来種が話題ですが、
近所の池も例外ではありません。こちらの生物がいます。
「ミシシッピアカミミガメ」です。
こちらはもはや説明するまでもありませんね。
小さい時はいわゆる「ミドリガメ」と言われているものですね。
木に登って甲羅干しをしているのを良く見かけます。
この「ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)」ですが
環境省は昨年、2020年をめどに「特定外来生物へ指定」
とすると発表したそうです。
特定外来生物に指定されると、輸入・販売・飼育などに
規制がかかり、ペットとして飼うことができなくなります。
特定外来生物指定されてしまうまでにいろいろとあったと思いますが、
アカミミガメは繁殖力があり、在来種のイシガメの餌や住処を奪ってしまい、
大きく減少してしまっていることが原因です。
以前は微笑ましく見ていたのですが、
今見ると複雑な感じがしてしまいます。
こんにちは。金ちゃんです。
関東甲信地方は先週6月29日(金)に梅雨明けしました!
昨年は7月6日ごろでしたので7日も早い梅雨明けです。
それよりも、6月に梅雨明けするのは初めてとの事です!
※これまで関東甲信地方で最も早く
梅雨が明けたのは2001年の7月1日とのことです。
最近、あまり天気予報が見れていなかったのですが、
たまたま梅雨開け前日に見た天気図で、
「梅雨前線が随分上にあるな・・・」と思った所でした。
例年になく早い本格的な夏の到来です!
海の家もオープンのようです。
昨年は7月下旬~8月はよく台風が来ていて、
雨が多く、涼しい日ばかりで
関東地方の海水浴場では前年比50%減との
ことでしたので、今年は晴れて欲しいですね!
※晴れの日ばかりでは「渇水のおそれもある」との事ですので、
適度に雨も必要ですが・・・
こんにちは。金ちゃんです。
引き続き関東地方は梅雨のため、
週末は気温が上がらず天気が良くありませんでしたが、
今週は暑くなるようです。
気温差や、室内外の温度差がありますので、
体調管理には気を付けてください。
近くの神社では、「春から夏への節目」にあたる7月7日の
「七夕祭」の行事に向けて、飾りがされていました。
※「七夕」というと「織姫と彦星の話、笹、短冊」が思い浮かびますが
もともとは中国起源の「五節句」の一つで、時期的な事から、
「牽牛・織女の物語」と「乞巧奠(きこうでん)」という風習が合わさり、
神様に豊作や健康を願う儀式としてされていたものが
江戸時代以降に人々に親しみにやすく広がって日本独特の七夕行事となったようです。
関東地方では、来週末の6月末~7月1日には
海開きの所が多いので、本格的な夏はもうすぐですね。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は梅雨入りしてから、
どんよりと涼しい日が続いています。
今週もあちこちで紫陽花が満開に咲いています。
鑑賞した方もいるのではないでしょうか。
突然ですが「カワニナ」をご存じでしょうか。
淡水域に住む生き物で「タニシ」を
小さく、かつスリムにしたような細長い巻貝です。
「きれいな水」のところにしか住んでいません。
きれいな湧水が流れるこのようなところにいます。
小さいポツポツしたのがカワニナです。
なぜ「カワニナ」かというと、「ホタルの幼虫が好んで食べる」餌なので、
ホタルのいる条件とはカワニナが生息している所となります。
数十年前からカワニナを育てている里山の公園があり、
夜にホタルがいないか行ってみました。
ホタルが見れるのはこの時期だけです。
夜ここを訪問すると・・・
数はすくないもののホタルを見ることができました!
(さすがにホタルの写真を撮ることはできません・・)
日中はこのようなところです。(夜に「緑〇」のところで見ました)
その周りには、ちょうど「アヤメ」の時期でもありました。
※ホタルの写真が撮れなかったので・・・
もともとリスの多い公園なのですが、
めずらしくウズラを見ることができました。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は先週6日より梅雨入りし、
土曜日は晴れたものの、日曜日はどんよりした雨でした。
梅雨といえば、やはり紫陽花です!
蕾の紫陽花もすっかり満開となりました。
いろいろな色の花が咲いています。
今週、来週が見頃なのではないでしょうか。
紫陽花と合わせて「蛍(ホタル)」もこの時期ですね。
自然で見れるところは少なくなり、貴重なのではないでしょうか。
台風が近づいているので、心配ですが、、
来週、探しにいって見ようと思います。
※海では、7月の海水浴シーズンに向け、
急ピッチで「海の家」の建設中です!
こんにちは金ちゃんです。
関東地方はこの週末良く晴れました。梅雨入り前の貴重なお天気ですね。
「横浜開港祭」に行ってきました。
毎年6月2日の横浜の開港記念日の前後に行われるイベントです。
※横浜開港祭とは、例年、港に感謝し、市民と共に
横浜の開港記念日である6月2日を祝い、賑わいのある様々な催しを実施し、
まちづくりと観光の活性化を図るために開催される”市民祭”です。
場所は、横浜のみなとみらい地区周辺で、花火やライブ、
各種スポーツ体験イベント等も沢山あり多くの人で賑わっていました。
そのイベントの中でも注目は「海上自衛隊護衛艦「いずも」一般公開」です。
なかなか見る機会のない護衛艦で、また艦船内を見学できるとあって、
ものすごく多くの人が並んでおり、最長2時間待ち位であったと思います。
遠くに見えてきました。
とにかく大きく凄い迫力です。。
左側が横浜大さん橋ですので、その大きさがよくわかると思います。
艦船内格納庫はとても広いです。
ここに、沢山の飛行機やヘリが乗るのでしょう。
甲板に行くには、巨大なリフトで上がります。
甲板は長さ245m×幅38mでとにかく広い・・
いろいろとあり書き切れないですが、
熊本地震の際、被災地で支援活動にあたった護衛艦でもあり、
平和の為に活躍してほしいです!
こんにちは金ちゃんです。
夏に向けてだんだん暖かくなってきました。
私は夏が好きなので嬉しいのですが、
その前にじめじめした梅雨が・・我慢です。
(と言っても雨が降るのも大切ですね)
梅雨と言えば紫陽花です。
先日の蕾の紫陽花を見に行ってみました。
まだ花が咲くのはでこれからですね・・・と思ったのですが、
どうやら調べてみると、これは既に咲いているようです!
これは「ガクアジサイ」という種類で、
小さなつぼみのような点々が中央に集まっている種類で、
この部分こそが花で、周りを囲っている花びらに見える部分は
「萼片(がくへん)」といい、葉っぱが変化したものらしいです。
いわゆる一般的に想像する、まんまるに咲く
紫陽花はまた別の種類で、これは「てまり咲き」というようです。
まだまだ知らないことが沢山あります。。
最近のコメント