こんにちは。金ちゃんです。
この週末、関東地方はとても寒かったですね。
気温が10度を下回り、本日も朝から冷たい雨が降っておりました。
そんな中、本日は北海道へ出張です。
どんよりとした天気で気分も、、でしたが、、
飛行機が離陸すると雲の上は当然ですが快晴です!
ところどころ厚い雲がありましたが、ちょうどその雲に、
飛行機の影がきれいに見えましたので、写真を撮りました!
高度により、雲のでき方、種類が違います。
また、今度いろいろとご紹介したいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
寒いですね。
寒くなると、以前のブログのように
「空気が澄んで」遠くの山がよく見えるようになりますが、
冬は相模湾の海の色も、青く綺麗になります。
これは、冬になると海水温が低くなるため、
プランクトンなどが減る事により、濁りが少なくなる事や、
乾燥した晴天が多くなるため、川から流れる土砂が少なくなること
また、季節風の北風の日が多いので、表層の濁った水が
沖に流され、深層の綺麗な水が上がってくることによるものです。
※夏でも、台風等により、海水がかき回されるときれいになりますが、
基本的には南風の為、表層の濁りの多い水が海岸に流されてくるので
すぐに全体的に濁った感じがします。
一般的な海の色についてですが、基本的に海水は無色透明です。
但し「海底の砂の色」で見た目の色に違いがでます。
例えば、沖縄の海の砂は島によっていろいろあるものの、
多くはサンゴが砕けたものや魚がサンゴを食べて排出したものなど、
主に石灰質のものが多く色が白い為、
青く、エメラルドグリーンのように見えます。
一方、本州の相模湾は火成岩の砕けた黒い砂が川によって流され、
砂鉄の多い砂浜の為、海が黒っぽく見えてしまいます。
※よくみると、水はきれいで海岸より数十メートル沖でも
海底の黒い砂は見えます。
以前と比べると、川に流される排水も改善されているので、
徐々に良くなっている感じはしますが、、
いつまでも綺麗であるといいですね。
こんにちは。金ちゃんです。
もうすっかり冬ですね。
毎日マフラーを巻くようになりました。
この週末ですが、ふと「生しらす」が食べたいと思い、
いつも購入しているお店にいきました。
そこは、自店で船をもって漁をし販売しているお店で、
いつも売っていてもお昼前には売り切れてしまいます。
買えるかどうか不安だったのですが「のぼり」が
でていましたので買うことができました!
※時化や不漁などで穫れなかった時、
売り切れてしまうと「のぼり」がでていません。
取れたての「生しらす」は1尾1尾?が
プリプリとしていて、とてもおいしいです。
「生シラス」の他、釜揚げしらすやしらす干しも・・
ただ、この「生しらす」も漁ができるのは12月迄で、
毎年1月~3月上旬までは禁漁となり食べることができません。
(地域によって違うかもしれませんが・・)
禁漁の理由についてはもちろん「資源保護」なのですが、
その資源保護の理由としては、毎年1月~3月になると、
獲ったしらすに鮎の稚魚が混じる為、それを保護するため、
禁漁としているようです。
年があけるとまたしばらく食べられなくなってしまうので、
また、買いに行こうと思います!
こんにちは。金ちゃんです。
11月も下旬となり寒いですね。
先日、近所で「桜?」が咲いていたなと思っておりましたが、
今週見てみるとさらにその咲いている花の数が増えておりました。
どうもこちらは「冬桜」らしいです。
冬桜とは名前からの通り冬(10~1月頃)に咲く桜のことで、
山桜と豆桜が交配してできた桜のようです。
4月にも開花期があることから、四季桜とも呼ばれるようです。
桜の季節外れの開花は、冬桜等の種類の他に
「早めに(9月頃)葉が散ってしまった」かつ
「一度涼しさがおとずれた後に春のような暖かい日が何日か続く」
と秋にも桜の花が咲くそうです。
※今年は大きな台風で潮が葉についてしまい、
葉が早く落ちた桜も多いと思います、、
どちらも、秋に咲いた場合は葉がでてきません。
秋に花が見られるのもいいかもしれませんが、
やはり紅葉が季節を感じますね。
こんにちは。金ちゃんです。
11月も中旬を過ぎ、
すっかり涼しく(寒く)なってきました。
確実に冬が近づいてきています。
寒くなると空気中の水蒸気が少なくなり
乾燥し澄んできますので、遠くの山が
よく見える日が多くなります。
富士山がよく見えました。
夏でも条件が合えば、空気が澄んで遠くが見えるときがありますが、
冬は気圧配置が「西高東低」になる日が多く、
日本海側の水蒸気を持った風が山にぶつかり、山を越えた風は
水蒸気が少なくなるため、冬は乾燥する日が多くなります。
寒いのはとても苦手なのですが、
空気が澄んで空の観察には適していますので、
防寒対策をしていろいろ見てみたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
11月も中旬にさしかかり、涼しくなってきたものの、
関東地方は週末は暖かかったですね。
今年もこの季節となり、
いつものこの鳥がやってきました。
渡り鳥のユリカモメです。
この冬?初めてみかけました。
日本のユリカモメは主にカムチャッカ半島から
渡って来ることが多いそうです。遠いですね、、
ちなみに、カムチャッカ半島は美しい自然の宝庫らしいのですが
飛行機は日本からカムチャッカ半島へ行く定期便はなく、
ツアーのチャーター便しかないそうです。
どんな景色をみて飛んできたのでしょうか。
ユリカモメを見るともうすぐ寒くなるなと感じます。
こんにちは。金ちゃんです。
「ワールドカップ」と聞いてイメージするスポーツは何でしょうか?
やはり「サッカー」を思い浮かべる方が一番多いでしょうか。
その他、バレーボールや最近では卓球もありますね。
あともう一つ大きなものがあります「ラグビー」です。
ラグビーのワールドカップが来年、アジアで初、
日本で開催されますので、開幕1年前の今年9月から
開催都市を中心に「ラグビーワールドカップを盛り上げよう!」と
たくさんのイベントが実施されています。
そんな中、この週末、開催都市の一つである横浜市で
「日本大会 ポップアップミュージアム」が開催されていました。
「ワールドカップチャンピオンの優勝アップ」も展示されていました!
あの、優勝チームが振り上げるやつです!貴重です!
歴代の優勝チーム名が刻まれています。
これを獲得するためにどれだけの練習をするのでしょうか、、
最近では、前回のワールドカップチャンピオン、
ニュージーランド代表のオールブラックスと、
オーストラリア代表のワラビーズの試合「ブレディスローカップ2018」が
先週、日本(横浜)で行われ、NZが5トライを奪い37-20で勝利しました。
今週は、日本代表とオールブラックスのテストマッチが行われ
日本が31-69で敗れました。やはりNZは世界チャンピオンですので強く、
敗れたもののファーストトライはジャパンがとり大健闘でした。
※個人的にはラグビーを見るきっかけとなった
オールブラックスを応援してしまいます。
まだこれから開催に向けて盛り上がっていくと思いますが、
折角の日本開催ですので是非見てみたいと思います!
※前回、2015年のラグビーワールドカップでは、
日本代表が当時世界ランク3位の南アフリカ代表に
勝利したことで世界的に大きく話題になりました。
また、あわせてボールをキックするときの
「ルーティン」も話題になりましたね。
こんにちは。金ちゃんです。
もうすぐ紅葉ですね。
関東地方平地では例年11月中旬~12月頃が見ごろとなりますが、
今年は、最近のニュースでもよく見かけますが、
台風24号による「塩害」の影響があり心配です。
暴風により巻き上げられた海水が降り注ぐことで塩害が発生しますが、
通常は、雨も一緒に降るため、ある程度流されますが、
台風24号の場合、雨雲が抜けたあとも暴風が続き
雨に洗い流されずに残った塩分が多かったようです。
その為、塩に弱い木の場合、葉に塩が付いただけで
急激に枯れてしまうそうです。
特にイチョウやカエデ(モミジ)は影響があるようで心配です。
※近所のカエデ(モミジ)は変色して葉が枯れていました。。
それとは逆に近くの公園で青々とした植物が目につきました。
まるでブルーベリーのような実を付けた木です。
これは「シャリンバイ(車輪梅)」という木のようです。
バラ科シャリンバイ属の常緑樹で
大気汚染や潮風に強いため、海岸近くの公園樹として
植栽されることも多いそうです。
「紅葉になる木」とは真逆ですが、
このように木の特性が生かされて、いろいろ木が
いろいろな場所に植えられているようで、
また、紅葉とは違った視点で探してみたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は朝昼の寒暖の差が大きくなり、
秋真っ只中という感じです。
そんなこの時期のこの週末に
花火大会がありました。
花火大会と言えば夏の7月~8月にかけてが多いと思いますが、
もともとこの花火大会も8月に開催されていたものが、
2010年当時の近隣のイベントとの重なりから
警備上の事情で秋開催となり、
それが年々見物客の増加ともない、
夏開催では安全を確保するのが難しいということ、
また通年観光地化を推進するとのことから、
「秋開催」となりで今ではすっかり定着しました。
昨年は、天候が悪く中止となったので、
今年は日中も天気がよく、楽しみにしていたのですが、、、
なんと花火開催の10分前ころから急に涼しい風がふき始め、
遠くではぴかぴかと雷の光が、、
花火大会は開始され大丈夫だろうと思ったのですが、
開始10分後より雨が降り始め、30分経つころは大雨です・・
それでも花火は続き、帰りながらですが
結局最後の2尺玉まで見ることができ、
雨の中での花火という変わったいい思い出になりました!
※雷は遠かったのですが、中止になるかどうかスマートフォンで
確認しようとしても、ネットがまったくつながらず、
雨雲確認アプリも開催中止かどうかのWEBサイトの確認も
通話もすることができませんでした。1イベントでこのような状況ですと、
本当に何か災害が起きた時にはと思うと・・・何か対策を考えようと思った日でした。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方は先週から気温が下がりはじめました。
先週日曜日は、最高気温が30度近くまで上がりましたが、
それ以降は下がりはじめ、昨日の気温と先週を比較すると、
最高気温も最低気温も約10度も低くなっています。
気温差で体調を壊さないように、
体調管理には気をつけてください。
今年も稲刈りの季節です。(といっても少し遅めですね。)
近所の田んぼでは、半分以上がが稲刈りされていましたが、
まだ稲刈りされていないものも目立っていました。
稲を刈る目安は
・稲の穂が出てきてから35~40日ぐらい経った時
・稲の穂の全体の85%~90%ぐらいが黄色く色づいてきた時
とのことです。
見るからにおそらく、もうそろそろ稲刈りされるものと思いますが、
稲が成熟しての収穫は、収穫量が増えるので、良いようにも思えるのですが、
米に割れが生じやすくなってしまい、品質や味の低下につながるそうで、
天候等によるコンディションもあると思いますので
収穫時期の見極めは大変なようです。
改めて、毎日のお米のありがたさを感じます。
※今年も田んぼで「トノサマバッタ」を捕まえました。
人を感じるとすぐに遠くまで飛んでいってしまうのですが、
たまたま飛んだ先が、近くの稲穂だったため、素手で捕まえられました。
今年無事にバッタを見かけることができてなんとなく安心します。。
最近のコメント