【スタッフ日記】テントウムシ

こんにちは。金ちゃんです。
関東地方はこの週末よく晴れて気温も上がりました。
GWには満開だったの藤の花も今週はもう散り始めています。

近所の公園の藤棚の近くには
白く丸いシロツメクサの花が沢山咲いています。
よく見てみると、その間に赤い虫が動いています。

テントウムシですね。手に取ると上に上に歩いていき、
その名の通り太陽に向かって飛んでいきます。

以前は、植木鉢をひっくり返すとテントウムシのサナギを
よく見たような気がしますが、最近は見なくなりました。
これからの季節はどんどん見つかる昆虫も
大きくなっていくので楽しみですね!

【スタッフ日記】クマバチ

こんにちは。金ちゃんです。
毎年5月上旬のこの時期になると、
近くの公園からいい匂いが風に乗って飛んできます。

藤の花です。藤棚があり、鮮やかな紫色の花が
多く咲いています。綺麗ですね。

そして藤の花にはほぼ必ずこれがいます。「クマバチ」です。
クマバチは光沢のある黒色で胸は黄色の毛が密生しており
大きさは2~3cmとコガネムシ位あり比較的大きく一見怖そうなのですが、
ずんぐりむっくりしたフォルムが非常にかわいらしくておとなしく、
好きな虫の1つです。
また、オスは針を持っていないため刺すことはできません。
※メスは針を持っていますがよほどのことがない限り
人を刺すことはありません。

※写真の真ん中のあたりにクマバチが写っています。

オスかメスかはすぐに見分けがつきます。
オスは顔に白い三角の模様があり、
また、縄張りを守るためにホバリングして飛んでいるので
すぐにわかります。
(メスは一生懸命花粉を集めています。)

何とかオスを手に取ろうと近づきますが、
微妙な距離感で捕まえることはできません。。
これから暖かくなりいろいろな昆虫がでてくると思いますので、
また探したいと思います。

【スタッフ日記】近くの外国

こんにちは。金ちゃんです。
GWに入りました。新天皇即位に伴い今年は10連休となることから、
国内・海外を合わせた旅行者数は過去最高となっているようです。
私も海外に・・・

・・・は行かず、GWは毎年のことですが、
どこに行っても混んでいますので、
出かけても近所までで、ゆっくりと過ごします。
そこで、ここへ行ってみました。

 


近くの外国です。年に数回開放される米軍基地です。
中に入ると、広々とした芝生や、道路の作りなど風景は海外のようです。
音楽イベントや屋台があり、平和な時間が流れています。
(所々にいる警備の方は軍服ですが、、、)


ここでしか食べられないピザを入手し・・


本物の戦闘機も十数機展示されています。。

飛行機に乗らずともちょっとした海外の雰囲気も感じますので、
また開放デーがあれば行ってみたいと思います。
(行けるという事は平和という事ですね。)

※今年のGWは大切な節目の年で、
言うまでもありませんが「平成」が終わり「令和」になります。
昨年12月23日の85歳の天皇誕生日の時に、
「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」
というお言葉が天皇陛下よりありました。

これからも平和がずっと続いてほしいですね。

【スタッフ日記】うりずん

こんにちは。金ちゃんです。
関東地方ですが先週よりに徐々暖かくなってきており、
週末は20度を超えたようで、
確実に初夏が近づいてきていますね。

沖縄の言葉で、春分から梅雨入り前まで時期を
「うりずん」といいます。
暖かくなって植物が潤い花が開く季節で、
最も過ごしやすい時期のことを言うそうです。

本州ではちょっと違うのかもしれませんが、
暖かくなり過ごしやすくなってきていますね。

染井吉野もすっかり葉桜となり、
入れ替わるように八重桜が咲き始めています。

染井吉野は一斉に咲き始め一機に
風景が変わる感じが良いですが、
八重桜は花びらが多く花が少し大き目な為、
鑑賞するには迫力がありこちらも好きです。

近所の花壇もいろいろな花が咲き始めました。
毎日通っている道ですが、これで季節を感じますので、
手入れしている方に感謝です!

※花粉症もかなり落ち着いてきましたが、
 まだ少し、鼻に残っています。
 毎年ゴールデンウイークが区切りですので、
 もうすぐで解消されます、、

【スタッフ日記】春を呼ぶ渡り鳥

こんにちは。金ちゃんです。
関東地方の週末は20度を超える非常に暖かい陽気でした。
非常に過ごしやすく、陽の当たる場所は非常に暖かく(暑く)
半袖シャツでも過ごせる位の気温でした。
これで一機に初夏になり・・・

先月に見かけた燕も飛んでいるスピードが速いため、
なかなか写真に収めるのは難しいのですが、
さらに数が増えたため、何とか撮ることができました。
(近くで撮るのは難しいのですが。。)

渡り鳥の燕は、日本が冬の間は南国の台湾、フィリピンなどで冬を越し、
春になると日本に戻ってきます。
日本から台湾、フィリピンまでの距離は約2000~3000㎞ありますので
すごい能力です!
またツバメは平均時速40~50kmの速度で飛び、
さらに外敵から逃げる時は最大速度は時速200㎞とのことです。
凄すぎます!

※と思いましたが、
 週明けの月曜日から関東地方は季節外れの寒気が来て、
 非常に寒いです。週末とは真逆でしまったコートを
 出さないといけないです。
 早く暖かくなってもらいたいですね。
 (つばめも寒くてふるえ上がっているのではと思います。。)

【スタッフ日記】桜(ソメイヨシノ)満開2

こんにちは。金ちゃんです。

東京地方は2019年3月21日(木)に開花発表がされ、
先週2019年3月27日(水)に満開が発表がされました!
平年より7日早く、昨年より3日遅い満開とのことです。
※「桜の満開日」とは標本木で80%以上の
  つぼみが開いた状態となった最初の日です。

私の住んでいるところは東京から約1時間の郊外ですが、
例年、東京が満開を発表されてから、
数日後に満開となりますので、
先週末はまだ5分咲きくらいでした。

毎年、満開となるとちょうど春の嵐が来て、
花が散ってしまい、なかなか綺麗な満開を見れていないので、
来週末はチェックしたいと思います。
 
※3月19日に今年初の「つばめ」を見かけてから、
その数も増えてきており、確実に暖かくなってきています。
重いコートを着なくなるのももうすぐですね。

【スタッフ日記】開花宣言!

こんにちは。金ちゃんです。
東京地方は先週発表されました!
桜の開花宣言です!

2019年3月21日(木)に東京都千代田区の靖国神社にある
桜・ソメイヨシノが開花したことことが発表されました。

これは平年より5日早く、
昨年(2018年)より4日遅い開花日のようです。
沖縄を除くと、全国で最も早い桜の開花宣言は
長崎の3月20日ですので東京は早いですね!

こちらは家の近所の桜の様子です。

開花宣言されてから満開になるまでは約1週間なので、
東京の桜の満開予想日は3月30日(土)頃のようです。
来週は咲いた桜の写真がとれそうですね!

【スタッフ日記】北海道

こんにちは。金ちゃんです。
先週は北海道に出張で行ってきました。
ちょうど、寒気がくるとのことで「雪」予報です。。

行ってみますと、、
新千歳空港近辺ではやはり予報通り
ひんやりとし、雪がちらついていました。

目的地の伊達市は、北海道でも温暖な気候として
知られているところですので、少し雪がちらついたもの
雪はかなり少ないです。

北海道ですが、室内の暖房設備がしっかりしているので、
印象としてはそこまで寒い印象はなかったのですが、何よりも花粉です。
北海道は本州と比較しスギ花粉が非常に少ないらしく、
行くまではメガネ、マスクが手放せなかったのですが
北海道では、メガネ、マスクがなくても目・鼻が快適でした。
花粉の時期はもう少しですので我慢ですね。

関東地方では週末、逆に暖気がきて暖かくなり、
先日満開の河津桜もすっかり葉桜になってきています。

来週はソメイヨシノの開花宣言があるかもしれないでね。

【スタッフ日記】新わかめ

こんにちは。金ちゃんです。
週末、関東地方は天気予報では気温が高めのようでしたが、
非常に風が強く、体感としてはそこまで暖かく感じませんでした。

今年もこの季節がやってきました。「新わかめ」です。
この時期になると、海岸に物干しのようなものが建ち、
わかめが乾されています。

風に磯のかおりが乗ってきます。

乾しているのは見たもののまだ新わかめは
入手していないため、探してみようと思います。

※引き続き花粉情報ですが、
 風が強いため多く浴びたからなのか、鼻・目が非常につらい状況です。
 昨年も発症し、熱はあまり上がらないのですが、
 症状はインフルエンザのようにほてり、悪寒というアレルギー反応がでました。
 花粉症のみなさん対策をし気を付けていきましょう、、

【スタッフ日記】春の花

こんにちは。金ちゃんです。
週末、関東地方は土曜日はよく晴れたものの、
日曜日は久しぶりの冷たい雨となりました。
しばらく乾燥してカラカラでしたので、潤いの雨ですね。

先週見た河津桜も、今週は満開です。

暖かくなってきましたので、
色とりどりのいろいろな花も咲き始めました!

またこれからさらに咲くと思いますので、
目にしたらまた写真を撮りたいと思います。

※今週の花粉情報ですが、
 雨が降りましたので、雨上がり翌日の
 晴れた日が非常に怖いです。
 マスクが欠かせず、目がかゆくなるため、
 一時的にコンタクトではなくメガネにしようか悩んでいます。 

加盟店NOW
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント

    アーカイブ