こんにちは。金ちゃんです。
先週末、近所を歩いていたら、
人の背丈ぐらいの高さに綺麗な花が咲いていました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/09/2.jpeg)
近くで見てみるとオクラができていました!
オクラですが、写真の通り上に向かって実ができます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/09/1.jpeg)
漠然とですが「実(果実)」は重さもあることから、
下に向いたり、垂れ下がったりするイメージがあります。
調べてみるとこれはどうも花の咲く位置によるようです。
実(果実)は花の雌しべの下部の子房が大きくなって果実となるため、
付き方は花の付き方に対応しますので、花が葉の付け根などで
上向きにつけば、果実も上向きに出来ます。
ただ、果実が茎とくっついている柄が長くて細いと、
重みにより下に垂れ下がるようになります。
同じようにトウガラシ、とうもろこし、空豆 も
上に向いて実ができます。
「上に向かって実がなる」とは
なんとなく縁起がいい気がしますね!
他にもなにかないか探してみようと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
今年はコロナによる自粛の為、
例年に比べ外で遊ぶ機会が非常に少なく、
その為今年は海へあまり入れておりません、、
ようやく少し落ち着いてきましたので、
気を付けながら海へ行けるようになってきています。
※人もかなり増えてきておりますので、
本当に気を付けながらとなります、、
海での遊びはいろいろありますが、スノーケルをしてきました。
ようやく入れたのですが、もうこれが出てくる時期です。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/4.jpeg)
クラゲがでてきております。アンドンクラゲです。
いわゆるデンキクラゲと言われるもので
刺されると赤く腫れあがります。
少ない数であれば、避けられますが
大群に遭遇すると逃げられません、、
避けながら進むと青い魚がいました!
尾のあたりが黄色で体が青いソラズズメダイです。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/5.jpg)
(スマホで撮影したのでぼけてしまいました、、)
その他にも、ヤガラ、ボラ、ベラ、ゴンズイ、ダツ、タカノハダイ等々
いろいろ見かけることができました。
これから秋になると海水ももっと澄んできますので、
また時期をみて行きたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
毎日非常に暑い日が続いております。
蝉も日中賑やかに鳴いています。
先日の夜で家に帰る途中、
歩道でなにかが動いていました・・・
蝉の幼虫です!
抜け殻はよく見かけますが、
生きている幼虫は久しぶりのご対面です!
歩道上で車の走る道路方面へ歩いていたので、
草木のあるところへはなしました。
きっと翌朝には近くの木で無事成虫になるでしょう。。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/1.jpeg)
と思っていた別の日に別の場所で、
幼虫から脱皮して間もない蝉を見かけました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/2-1.jpeg)
羽根は伸びていますが、まだ色が白いので
しばらく乾くまでこのままでしょう。
こんなところで、、無防備すぎます、、
こちらも翌朝には無事に飛び立っていることでしょう。
ところで、蝉ですが日中鳴くのは普通ですが、
最近は夜も鳴いていることがあります。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/3.jpeg)
まず、蝉が鳴く条件は
・気温
・明るさ
多くのセミはこの2つのどちらか、
又は両方が鳴く条件となっております。
※細かくは種類によっては、気温はあまり関係なく
明るさのみで鳴くものもいるようです。
気温が25度以上で、
街頭とかで光を感じると夜でも鳴くようです。
私が小さい頃は夜に蝉が鳴いていた記憶がないのですが、
これも環境が変わってきたからでしょうか。。
こんにちは。金ちゃんです。
最近、夜になると家のガラスのところに
これをよく見かけるようになりました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/08/2.jpeg)
ヤモリです。
非常に愛くるしいかわいい顔をしています!
夜になると現れて虫などを食べます。
ご存知の方も多いと思いますが、
ヤモリは”家守や守宮”とも書き
昔から人の家の近くに棲んで害虫を捕食することや、
臆病な性格で人に危害を加えないため、
有益で幸運を運ぶ縁起のいい動物として扱われているようです。
今回は目立つところにいましたが
また見かけられるように注意して見ていきたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
今年の夏の初鳴きです。
ようやく聞くことができました。
セミの鳴き声です。
まだ数がの少ないのですが
ようやく聞こえてきました。
こちらはおそらくニイニイゼミだと思います。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/07/1.jpeg)
これから夏本番ですね。
賑やかになります。
こんにちは。金ちゃんです。
もうこんな季節なのですね、、
先日家に帰ると玄関前に
逆さになって転がっていました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/07/2020-04-25_10-39-53_327-2-300x275.jpeg)
コクワガタのメスですね。
小さくでかわいいです。
今年はコロナの影響で春~は季節をあまり
感じませんでしたので、急に夏が来た感じがします。
これから虫取りの季節ですので、
またカブトムシ等探してみたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
関東地方も6月11日から梅雨に入りました。
天気図を見て、あの梅雨前線が上がってくるのを見ると、
雨が多くなりじめじめして嫌だな・・・と思いつつも、
あちこちで紫陽花も咲いているのをみるとすこし落ち着きますね。
そんななか近所の川ででこれを見ました。
カルガモ親子です。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/06/1.jpeg)
カルガモ自体は年間を通して見かけるのですが、
親子を見るのはこの時期だけです。
この川は田んぼと違ってすぐに上がれる高いところが無いため、
これから雨が降って増水したらと心配になりますが、
それは野生ですので逞しく育っていくのでしょう。
親から離れるまで2カ月程度はかかるようですので、
しばらくは大きくなっていく過程を見られるかもしれません。
また探してみたいと思います。
こんにちは。金ちゃんです。
「オオミズアオ」と見て、直ぐにわかる方はすごいです!
先日、家の近所で「すごい・・・がいる!」と
慌てて家族が帰ってきました。
なんだなんだと行ってみると・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
大きな蛾(オオミズアオ)がとまっていました!
10cm以上あります!!
(虫が苦手な方スミマセン)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/06/1-1.jpg)
蛾というとあまり良いイメージがないかもしれませんが、
どちらかというと、それは幼虫が気持ちわるいからで、
成虫はきれいなものが多いです。(幼虫に毒もありません)
オオミズアオは厚めのある薄い緑色のビロードのような羽根がとても美しく
手足触覚は赤茶色ような色で、からだもセーター着ているような
ずんぐりしており、ふさふさで、なんとも神秘的な感じの虫です。
ちなみにオオミズアオは口が退化しており、
物を食べたり飲んだりすることはありません。
寿命は約1週間ほどしかなく
その数日間で相手を探し産卵します・・・
なんとも儚いですね。
こんにちは。金ちゃんです。
今年も会うことができました。「クマバチ」です。
昨年は藤の花のあるところで見かけましたが、
今年は違う場所で見つけました。
あたり一面にはシロツメクサ(クローバー)が
一面に咲いており、そこでせっせと花から花へ移動しています。
その横の花壇の道のところで「オス」がホバリングして
こちらへ近づいてきます。
どうやらそのナワバリに入ってしまったようです・・・
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/06/2.jpg)
はい。怖くありません。
昨年も書きましたがハチのオスは針を持っていないので刺しません。
(捕まえると刺す振りはするようですが)
そうなるとそうです。いわゆる「刺す働き蜂」は全てメスです。
クマバチのオスは、ナワバリを守るためにホバリングしており、
近くにくると顔に三角マークがあるのですぐに見分けがつきます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/06/1.jpg)
刺さないとわかっていると、愛嬌のあるかわいいハチに見えます!
もし見かけることがあれば怖がらず見てみてください!
こんにちは。金ちゃんです。
引き続き、新型コロナウィルスにより外出が
自粛しないといけない状況が続いていますが、
ずっと家にこもっていると運動不足になります。
緊急事態宣言後でもオープンエア(野外)でのジョギングは
問題ないとのことでで、ランニングは続けています。
(ノーベル賞学者の教授もOKと言っています!)
ただ、これもいろいろと気を付けてのこととなります。
やはり、感染予防の観点で
・マスクをする
運動中は吐く息の量が多くなるので広がらないようにですが、
苦しいのですが低酸素トレーニングと思って我慢です。
・ほかのランナーと前後10メートルから20メートル以上間隔をあける
です。
この自粛期間中、みんな意識してるからなのか
むしろいつもよりも走っている人が多い気がします。
(もちろん密集するほどの状況ではありません)
いつものコースを走っているとこの時期ならではのかおりがして
その方向にいってみると鮮やかに藤の花が咲いています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2020/05/2.jpeg)
自粛で家にこもっていると季節感も感じにくくなっていたのですが、
世の中が止まりかけていても季節は着実に進んでいますね。
最近のコメント