皆様こんにちは、安ちゃんです。
先日、我が家の裏山に自生しているクレソン(和名:オランダガラシ)を摘みに行って来ました。
ワタクシ都心から離れた場所に住んで居りまして、少し歩くと里山の田園風景が広がっています。
↓の小山の麓に湧き水が流れていまして、沢の所々にクレソンが自生しています。この小山は知り合いの農家の方の持ち物なのですが、誰かが植えた訳でも無く、自然に繁殖して誰も取らないから、いつでも入ってタケノコでもクレソンでも採っていいよ!と言って頂いていて、ワタクシも時折、山に採取に来させて頂いています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/02/IMG_7108-300x220.jpg)
この山の上には工場も民家もなく、とても綺麗な湧き水が流れていま
す。そしていつしかこの場所に根付いたクレソンが所々群生しています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/02/IMG_7114-e1518485394431-225x300.jpg)
これら全てクレソンです。冬になり、霜にあたったクレソンはアントシアニンの影響で、グリーンから少し紫がかった色に変色しますが、甘みと辛みが強くなります。私はこの冬色に変化したクレソンが大好きです。来月から、花が咲く5月くらい迄がクレソンの旬になりますが、これからグリーンの葉が沢山茂ってきます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/02/IMG_7105-225x300.jpg)
アメリカ疾病予防管理センターの機関誌の研究発表で、『最強のスーパーフード』に認定されたクレソンは、人体に良い影響を与える17の栄養素、カリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸、亜鉛、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、Kの含有において、他の野菜を圧倒する力を証明したそうです。
詳しくは、是非『クレソン スーパーフード』で検索してみてください。なんと!ワタクシの悩みの種である免疫力向上も高血圧も肥満も全部解決してくれるんです(^^; これからワタクシ、クレソンを頼りに健康を考えていきたいと思います!!
半世紀ぶりの寒波が続く毎日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
スタッフブログでも話題になっている関東の大雪ですが、当日ワタクシは南国宮崎県に居りました。
ご多分に漏れず宮崎にも寒波が来ており、あいにくの雨模様でもあり南国気分を味わう事は出来ませんでしたが、関東に比べると断然過ごしやすい日でした。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_6777-e1516924207797.jpg)
宮崎空港では宮崎県出身で俳優の温水洋一さんの銅像がお出迎えです。
インスタ映えスポットですね!!
そして今回は、宮崎県が発行する『ひなたカード』のポイント加盟店、都農町にある『道の駅つの』さんにお邪魔してきました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/hinata-300x189.jpg)
「ひなたカード」(白背景で見えにくいですね。。)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_678711-300x225.jpg)
「道の駅つの」
店内には地元野菜や特産品が沢山陳列されています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_6781-e1516956028482-300x225.jpg)
道の駅の駅長さんいわく、都農で採れる野菜や果物は特別に美味しいとの事で、遠方からも沢山のお客様がリピーターとして通っていらっしゃるとの事でした。私が伺った際にも雨にも関わらずお客さんが途切れず、人影を避けて写真を撮るのに苦労しました。
そして、道の駅つのの人気商品! 駅長さんから、「人気商品だから是非食べてみて!」とお土産に頂戴しました。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_6784-225x300.jpg)
トマトひねり揚げ~!!!!
道の駅限定商品で、このお菓子を求めてやって来るお客様も多いとの事。
ナポリタン風味、そしてトマトのそよ風吹くお味は、お菓子なのかご飯なのか。。。
とにかく とっても美味しい!!!
病みつきさんが続出というのもが良く分かりました! 大きな袋入りですが、一度開けたら一気に食べきってしまいます。
売れ筋商品というだけあって店内には山積みのトマトひねり揚げ。みなさん次々と手に取り買い物かごに入れておられました。
どうです? みなさんも味わってみたいでしょう??
宮崎市からも車で1時間程度、海岸線を眺めながらのドライブには最適な都農。
是非、次のご旅行の計画候補にいかがでしょうか?
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_6786-e1516956381547.jpg)
こんにちは、安ちゃんです。
すっかり寒くなって参りました。
こう寒いと、庭に出していた観葉植物を越冬のために部屋の中に入れなければなりません。
今回、部屋に入れた植物の葉は、近くを通る度にギザギザが刺さって痛くて困ります。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6203-e1513320305254-225x300.jpg)
ところでこの植物、なんだか分かりますか???
もともとは、サイモンズポイントを貯め、交換して送って頂いた西表島産のパイナップルです。
パイナップルの上の葉っぱの部分、この部分を鉢植えしたものが大きく育っています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/de47282f7a423dd9779dd0b7e6b55c6f-300x197.jpg)
毎度毎度チクチクして痛くて邪魔だなぁと思いつつも、このまま大きくなり続ければ、いつかパイナップルの実を付けてくれるものと信じて、とにかくポイントで交換したパイナップルにはひとしおの愛着を持って育てています。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6201-e1513321079561-225x300.jpg)
もし本当にパイナップルが出来た日には、またこの場でご報告させて頂きますね!?
こんにちは、週末も一時たりともジッとしていられない安ちゃんです。
私が毎年季節行事として作る、干し柿やら干し芋やらいろいろとご紹介して参りましたが、そろそろネタも尽きて参りました??? そんな中で、今日は私がかなり長い間作り続けている『アロエ化粧水』をご紹介致します。
我が家の庭にはアロエが植えてあり、切っても切っても毎年大きく成長してくれます。
アロエといえば、ヨーグルトに入っている具として身近な存在ではありますが、実は非常に大きなパワーを持った植物です。
まずアロエの皮をむくと中身は透明のゼリー状のものが入っていますが、これには“アロエチン”という成分が含まれていて、非常に高い殺菌や消炎効果があります。ヌルヌルのゼリー状の液体を多く引くんでいますが、これは、化粧水としても美肌効果のある魔法の液体として使うことが出来ます。 効果としては、消炎作用によって日焼けや火傷に付けても効果覿面ですし、殺菌作用によってニキビや吹き出物にも効果があります。←←←効果があるという表現は薬事法が厳しい様ですが、売っている訳ではないので大丈夫でしょう。。。
そして血行促進効果も肌のハリを蘇らせてくれます。新陳代謝も促進するので、シワやシミにも効果があります。
それを知った私は、アロエをタップリ使った最強化粧水を作ろうと試行錯誤をして来た結果、大量のアロエをアルコールに浸して、待つこと数ヶ月から1年。アロエの凄い力がアルコールに溶け出したスーパー化粧水が出来上がりました。
作り方は簡単!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6020-e1513317975735-300x225.jpg)
まずは庭からアロエを切り出してきます。 これはアロエベラという種類で、比較的大きくて粘りが強い種類です。
私はキダチアロエで作った化粧水が上品で好きです。
切り出したアロエを綺麗に洗った後、皮をむいて中身を取り出します。
これがヌルヌルして非常に面倒くさい作業。。。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6027-e1513318001801-225x300.jpg)
取り出した中身はペットボトルに詰めていきます。
全部取り出し終わったら、具がヒタヒタになる程度に焼酎もしくはホワイトリカーを加えます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6022-e1513318078974-225x300.jpg)
あとは冷暗所で熟成を待つだけです! 皮さえむいてしまえばあとは簡単です。
理由は分かりませんが、時間が経つと、上の方から綺麗なルビーピンクになって来ることもあれば、来ないこともあって、これが何故なのかを現在解明中です。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6023-e1513318012265-225x300.jpg)
こうして出来上がった化粧水は、魚釣りで日に焼けた肌に付けると、その効果は恐ろしい程に実感出来ます。
また、冬の乾燥肌などにも全身に使うことが出来るので、ご近所のオバ様方は毎年冬の乾燥時期になると、空のボトルを持って我が家に現れます(笑)
アロエは、冬の養生だけしてあげれば育てるのも比較的簡単です。是非皆さんもお試し下さい!!!!
みなさま新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
サイモンズは昨日が仕事始めでした。みなさまはどんなお正月休みを過ごされましたか?
スタッフブログにもお正月らしいおめでたい投稿が続いておりますが、ワタクシの新年最初のトピックはお正月の話題からは離れて、『お芋』です!![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/07/happy01.gif)
最近、干し芋作りにハマっています。やる事は非常に簡単! 近所で安いお芋を買ってきて、蒸して剥いて干すだけです。私は細い芋を選ぶので丸干しします。
週末の天気が良ければ天日干しをしますが、普段は雨や霜の落ちない風通しの良いところに魚の干物を作るときに使う干物かごに入れて1週間干しておくだけ。その見た目からは想像できない、とても甘い干し芋が出来上がります。
干し柿を作るよりもずっと簡単で、美味しい干し芋、みなさまも是非お試しください!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2018/01/IMG_5927-e1512693569104-300x225.jpg)
みなさまこんにちは、安ちゃんです。
先日のクリスマスには、スタッフのおーちゃんから貰った青森産の林檎で妻がケーキを焼いてくれました。もともと美味しい林檎が一層食べ応えのあるものになりました。おーちゃん有り難う!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/12/IMG_6386-300x218.jpg)
さて、今年も残すところ今日を入れて3日。 年月が流れるのを年々早く感じます。
皆様今年はどんな一年でしたでしょうか?
ワタクシはお陰様で今年も沢山の方々にお会いする事が出来、とても充実した1年を過ごす事が出来ました。
皆様にとりまして来年が素晴らしい1年となります様、お祈り申し上げます。
また、サイモンズのスタッフ一同、よりよいサービスを目指して精進して参ります。
引き続きご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
サイモンズは1月4日から通常営業しております!
それでは良い年をお迎え下さい。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/81867-300x286.jpg)
メリークリスマス!
皆さまこんにちは、安ちゃんです。
明後日はクリスマスイブですね! 世間が胸トキめかせるこの季節、ワタクシの生活は何も変わりません。唯一生活に影響があるとすれば、我が家では、クリスチャンでも無い母が、クリスマスツリーの華やかさが大好きという理由で、10年ほど前に立派なツリーをプレゼントしました。当時はまだ同居もして居らず母も元気だったので良かったのですが、その後、母も年を取り、同居を始めた今となっては、ツリーのセッティングから飾り付けまで、私にとってクリスマスシーズンが近づく恐怖の種となっています。。。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/15542310_10207599018309284_6323738433924515966_n.jpg)
上の写真がその実物ですが、大人の背丈を軽く超える高さのツリーを毎年出しては片付けるという、年末が近づくと辛く苦しい重労働のイメージだけが私にはあるのですが、母親孝行キャンペーンの一環で続けています。 余談ですが、親孝行と言えば、上の写真でもう一つ目を引くのはツリーの隣にある大きなチェロではないでしょうか? これは、今を遡る事20数年前、我が父が還暦を迎える頃にテレビでオーケストラの演奏を観ながら「チェロが弾ける様になりたいなぁ・・」と呟いた事が切っ掛けで、当時、弟とお金を出し合い、なけなしの貯金を清水の舞台から飛び降りる決意で注ぎ込み、サプライズでプレゼントしたものです。しかし父はいざプレゼントしてみると、”弾ける様になりたい”とは言ったが、”練習したいとは言っていない!”と言う事で、20数年間もの間、我が家でも結構なスペースを占領するオブジェとして飾ってあります。 私はこのチェロを見る度に苦々しい思いをしています?
さてさてクリスマス関連の愚痴はこのくらいにして。。。 日本人としてはクリスマスよりもまず、明日の”天皇誕生日”を忘れてはいけません!!
天皇誕生日には、皇居で一般参賀が催されます。 天皇陛下を始め、皇族の皆様方が国民の前にお出ましになる数少ない機会です。 下の写真は昨年の天皇誕生日の際に撮影した写真です。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_9757-e1511749072595-300x225.jpg)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_9765-e1511749239141-300x225.jpg)
この一般参賀、頑張ればかなり近くまで行く事も出来ます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_9784-e1511749760266-225x300.jpg)
再来年には今上陛下が御譲位され、元号も新たになると言われています。上皇陛下になられた後も一般参賀にお出ましになられるものなのか、現時点でワタクシは存じ上げませんが、ご興味のある方は、いちど皇居に足を運んでみられてはいかがでしょうか? オススメですよ!
こんにちは、安ちゃんです。
ワタクシ、珈琲は自分で焙煎して飲みます。
生豆の輸入業者さんから毎回直接買い付けますが、アジア、南米、中米、ハワイなど世界中の豆から興味がわいたものを少量ですが6~7種類買います。 高地で出来たもの、低地ものなどの標高の違いや、世界中それぞれの育った環境による違いを味わうのが目的です。
生豆は、非常に原始的にガスコンロの火で手回しでグルグルやって焙煎していきます。 この焙煎作業というのが本当に奥が深くて、回すスピードは勿論、火加減と豆が発するパチパチという音を感じながら自分で焙煎加減を調節します。 10秒の違いで全く違う味になってしまいます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/555555.jpg)
ワタクシぐらいの腕前程度では、良くも悪くも同じ味は2度と再現出来ません。 飲んでみて初めて、「あぁ今回は大成功!」「ちょっと焙煎しすぎたなぁ」という感じですが、これもまた楽しみの一つです。
焙煎したばかりの珈琲は、多少失敗したとしても、そんじょそこらの珈琲とは桁違いに薫り高く美味しく、も~外では珈琲は飲めません(^^)
出来上がった豆は、種類ごとに分けて瓶詰めし、飲む時にはそれぞれの豆を少しずつブレンドして使います。 「今日はインドネシアのマンデリントバゴをベースにして・・・」など、酸味や苦みなど調整しながら自分だけのMYブレンド珈琲を作って楽しみます。
珈琲1杯の為に、こんなに面倒な事が究極の贅沢に思えるひとときです![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/cafe.gif)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/44444.jpg)
こんにちは安ちゃんです。
私は時間が出来ると、我が家から車で1時間程の筑波山に行き、山頂付近の湧き水を汲みに行きます。
岩の間から真っ直ぐに落ちる2本の岩清水が見えますでしょうか?
汲むのに時間は掛かりますが、この水で炊いたご飯はフッワフワでモッチモチになります! 勿論、お茶を淹れてもコーヒーでも、とても柔らかで美味しくなるから不思議です(^。^)
コンビニに行けば美味しい天然水が沢山売っていますが、わざわざ山から汲んで来るという面倒と手間を掛けても余りある幸せがこの水には含まれているのです♪
こんにちは、安ちゃんです。
柿農家さんから沢山の柿を頂いてきました。
木で完熟し、限界に達する寸前の柔らかい柿が沢山!!
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_5778-300x169.jpg)
柿は大好きですが、我が家でも一度にそんなに沢山の柿を消費する事は出来ません。
沢山の柿があるときは決まって干し柿を作るところですが、ここまで熟れた柿では作れません。そこで今回は柿のジャムを作る事にしました。柿ジャムは家族が特に喜びます。
まずは皮を剥きます。
手をしっかりアルコール消毒してからビニール手袋をして衛生面もバッチリです! グジュグジュの柿は皮が剥きにくい‼︎(笑)
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_5783-249x300.jpg)
じっくりと加熱し、程よく溶けて来た所で砂糖を加えます。
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_5785-e1511746013204-300x225.jpg)
普通のジャムは、果物に対して40%程度の砂糖を入れますが、素材が充分に甘いのと健康と体重を考えて10%に抑えます。その分、長めに煮込んで傷むことが無い様にします。(糖度40度よりも低いジャムは正式にはフルーツスプレッドと言います。)
最後に我が家で出来たレモンの果汁を絞り、煮沸消毒した瓶に詰めて完成です! 添加物は使いたくないのでペクチンは加えません。 甘さ控えめの上品な味に仕上がりました‼︎
![](http://www.symons.co.jp/staff/wp-content/uploads/2017/11/IMG_5791-225x300.jpg)
最近のコメント