【スタッフ日記】たけのこ

こんにちは、安ちゃんです。

ワタクシ、千葉県に住んで居ります。 千葉県には竹林が沢山あります。

毎年4月から5月に掛けてタケノコ掘りの最盛期となり、多くの観光客で賑わうタケノコ農園が点在しています。

ワタクシもタケノコは大好きですが、怠け者体質という事で、自分では掘りません。

沢山あっても食べきれませんので、堀りたてのタケノコを幾つか買ってきて頂くのが年に一度の楽しみです。
タケノコご飯や天ぷらなど、どんな料理でも美味しいのですが、ワタクシのお薦めは味噌汁です。
とにかく何も考えず大量のタケノコと味噌だけで作る味噌汁は、とても甘く、貝汁に似たとても出汁のきいた美味しい味噌汁になります。
簡単でお薦めですよ~~!!

 

 

 

 

【スタッフ日記】クローバー????

こんにちは、安ちゃんです。

今日の写真はクローバー?です。

クローバーといえば、幸運を呼び込んでくれると言われる四つ葉のクローバーですね! みなさんは四つ葉を見つけられた事はありますか?
 ?
 ?
随分と昔になりますが、散歩中に道の傍で見つけた四つ葉のクローバーを鉢植えに移植したところ、いまや鉢植えから溢れんばかりに”三つ葉”のクローバーが増えてしまいました。

この鉢植え、もちろん殆どは通常の三つ葉なのですが、実は、かなりの高確率で四つ葉のクローバーが混じっていて、我が家に遊びに来る友人達のちょっとしたアトラクションとなっています。

実は写真を撮ったこの中にも四つ葉のクローバーが写っています。分かりますか?
そうです。四つ葉が仲良く2つ並んでいます。
 幸せを運ぶ四つ葉のクローバー?、このブログをご覧の皆様にも幸運が届きますように‼︎

【スタッフ日記】庭の相棒

こんにちは、安ちゃんです。

冬も終わりを告げましたので、冬ごもりさせていた庭の植木も白昼に解放してあげました。

植木棚を動かして掃除をしてると、ふと視線を感じました。

良く見ると、全長3.5センチ程の超ミニチュアサイズの赤ちゃんヤモリが冬眠していました。近くでズームアップ写真を撮っても、指で撫ででも微動だにしません。


こんなに暖かくなってもまだ冬眠から冷めない寝坊助ヤモリ。かわいそうに、無理矢理起こしてしまったようです。

このヤモリは今後我が家を守ってくれる守り神になる事でしょう。
その昔、我が家の庭に住み着いたジャンボなガマガエルの”タイソン”という奴と同居していました。時折、夜、暗闇の玄関前に陣取るタイソンに気付かず踏んづけてしまい、「ギャ~~っ」っと驚かされるというイタズラを良く仕掛けられました?
このベビーヤモリちゃんにも是非名前を付けて長いお付き合いをしたいと思います。

【スタッフ日記】味噌の仕込み

こんにちは、安ちゃんです。

先日、今年の味噌を仕込みました!

ワタクシにとって味噌の仕込みは、年に一度必ず行う行事です。なぜなら、ワタクシが作る味噌が一番美味しいからです。(←この自画自賛を手前味噌と言います…)

通常、味噌は1月~3月の寒い時期に仕込む『寒仕込み』が一番良いと言われています。その理由は、恐らく寒い方が雑菌が繁殖しにくいという理由が大きいと思いますが、加えて、気温が低い方が味噌の発酵がゆっくりと進み、深みのある味わいに出来上がると言われています。
市販されている味噌の殆どは発酵スピードを速めるために加温します。おそらくこの違いが手前味噌との味わいの違いでは無いかとワタクシは思っています。

しかし、既に4月!しかも今年は桜も終盤になり、少々汗ばむ位に暖かい日が続いているではありませんか! 慌てふためいての味噌仕込み。

前日に大豆を水に浸けて戻し、翌朝5時半から仕込みの開始です。

味噌にも米味噌?、麦味噌?、豆味噌など色々な種類があります。
ワタクシの味噌は、米麹と大豆と塩で作る米味噌です。

当然のことながら、美味しい味噌を作るためには素材にもこだわり、大豆と麹は地元産の有機で高品質なもの限定です。素材が大豆と麹と塩と水というシンプルな所も気に入っています。

ご覧下さい、この光輝く大豆たち!!!

このまま食べても止まらなくなる程に美味しい大豆です。

有機米麹と塩を良く混ぜます。塩もまろやかで美味しい塩を選びました。

ペースト状にした大豆と麹を良く混ぜて、カメに隙間無く詰めて行きます。言葉にすると一言ですが、茹であがった大量の熱々大豆をペースト状に擦る作業は、写真を撮る余裕すら無い位に結構な重労働です。特に菌に敏感な潔癖症(誰も信じてくれませんが…)のワタクシは雑菌1個入るのも許せないという勢いで作業を進めていきます。


ここまで来たら、あとはカメまわりで雑菌が繁殖しない様に焼酎で徹底的に除菌して、ラップや重石で厳重に蓋をして出来上がりです。
我が家の床下倉庫に保管したら、来年の今頃には美味しい味噌となって再び対面する事になります。
↓下の写真は、2015年の冬に仕込んだ3年ものの『三年味噌』です。既に3年前に仕込んだ時の熱い想いは記憶から消えていますが、ワタクシの事ですから、きっとその時にも入魂して仕込んだに違いありません?
1年ものよりも明らかに色も濃く、味も濃厚になっています。我が家では、これを1年ものの味噌と合わせて使っているらしいです。

味噌作りは、もっと少量でも出来ますので、ご家族の人数に合わせて是非、みなさまもお試し下さい!

【スタッフ日記】続・桜

安ちゃんです。

この時期ですから桜の写真を… と思いましたが、今年はまだ桜を間近で眺めておりません。遠目の写真を貼ります。

ワタクシの住む地域では、先週末はツボミでしたが、月曜日に開花。そしてそろそろ終盤だそうです。平日の内に桜が終わってしまうのは寂しいですね。

そしてワタクシ、本日は三重県にお邪魔しております。こちらは今が最盛期、列車の車窓から遠目に眺める桜満開の景色に癒されております。

桜といえば日本の象徴の様な花ですが、世界にも桜の花は多くあります。米国ワシントンの染井吉野並木は有名ですが、ドイツやフランスでも桜の種類は違えど桜並木があります。

それでも日本の桜は学校や公共施設、工場などあらゆる場所に植えられていますので、特別な迫力ですね。桜を守って来た先人の方々に感謝です。

ここ数日は全国的に晴天が続いていますので、みなさまも年に一度の桜を存分にご堪能ください‼︎

 

 

 

【スタッフ日記】すずり

こんにちは、安ちゃんです。

今日は『私の宝物』シリーズ。。。第?弾。。。

それは硯(すずり)です。
“すずり”とは、語源が”すみすり”から来た名称だそうです。

この硯、ずいぶん前のお話しになりますが、その昔、熊野詣でに出かけた際に購入しました。

三重県熊野市から産出される那智黒石から作られたもので、那智黒石というと、碁石などでも有名です。

店頭に沢山並ぶ那智黒石の硯、見た目は同じでも値段が全然違います。

この硯はお店の奥の方にある高価な方の硯。 これは普通の那智黒石ではなく、天然石の中でも稀にしか見つからない「玉(ぎょく)」と呼ばれる石の結晶密度の濃い硬い核にある丸い石を手彫りで削り出した「曼荼羅の径(まんだらのみち)」と名付けられた硯なのです。

その場で墨を擦らせて頂くと、力を入れなくても吸い込まれる様な滑らかさで、自然に手が動いているかの様な擦り心地に大きな衝撃を受けました。(といっても普段から擦っている訳では無いので他の硯との違いも定かでは無いのですが。。。) 世間で言うパワーストーンのように墨を擦るだけで癒やされる感じがします。

これは皇室献上品として、今上陛下や他の皇族の方々もお使いになられているとの事。

これを製作された山口光峯さんのご説明を伺う内に、この硯の魅力にすっかり取りつかれたワタクシは迷わず手に入れてしまいました。
帰宅後は専用の桐箱を作成し、神棚に上げてあります。

そんな硯を宝物として大切にしている私は書道はやりません(キッパリ) そして今後始める予定も全くありません。

しかし、心乱れた時には、ただひたすらに墨を擦る。墨擦りセラピーをしなければ!!!と、家族に勧めております。

え?ワタクシですか? う~ん、今回、ブログのために数年ぶりに箱を空けましたが、お陰様で墨を擦るほど心乱れておりませんので、なかなか機会は御座いません。

【スタッフ日記】馬肉ラーメン

みな様こんにちは、安ちゃんです。
今週は青森県七戸町からです♪

『道の駅しちのへ』のレストラン絵馬では、地元ならではのメニューが沢山あります。

普段私は、シャモロック親子丼を好んで頂きますが、今日は名物馬肉ラーメンです!

他にも南部地方の郷土料理「けいらん」や、「アピオス塩ラーメン」など個性豊かなメニューが沢山あります。

新幹線七戸十和田駅から徒歩5分。道の駅しちのへには、産直野菜の販売所や地元物産のお土産など盛りだくさんです。

これから春に向けて、十和田湖観光も本格化します。是非その際には馬肉ラーメンも御賞味下さい!!

【スタッフ日記】青森出張

安ちゃんです。

全国的に天気が不安定ですが、みなさま今日もよい一日にしていきましょう!!

ワタクシ本日は出張で青森県の津軽地方に来ております。

雄大な岩木山の姿に見とれてしまいます。

この地域でのポイントの取組みについても、まもなくお知らせ出来ると思います。

では、今日も張り切って行きましょう!!!

【スタッフ日記】アイヒェンプラッツ

赤坂のドイツ料理/ビール専門店『アイヒェンプラッツ』さんで美味しいビールとお料理を頂いてきました!

メニューには、珍しいビールが沢山並びます。通常の3倍の麦芽を使った“飲むパン”と呼ばれるほどのオプティメーター黒樽生!

こちらはラガー樽生

アルコールが苦手な方には美味しいノンアルコールビールもあります!

そして美味しいドイツ料理の数々。豪華なディナーです。

私のお薦めは柔らかプリッツェル!塩味が最高です!

ドイツ流の乾杯、プロースト!!と言いながら美味しい料理を楽しめるお店です。予約必須のお店、ポイントカードを忘れずに!!!
————————————————–

住所〒107-0052
東京都港区赤坂5-5-11 赤坂通り50番 ビル2F

TEL:03-5545-6623

 

【スタッフブログ】野蒜

こんにちは安ちゃんです。

先日、おーちゃんのクレソンを採りに行った際に別のお宝も見つけました。

それは、野蒜(のびる)です。若い方はあまり馴染みが無いかもしれませんが、まだ家庭用ゲームも普及していなかった幼き頃の私たちの遊びといえば、イナゴを捕ったり野蒜を採ったり自然と戯れる遊びが主流でした。
一見、どこにでもある草むらの草として見逃しがちですが、土の中には美味しい球根を抱えています。

そ~っと抜いてみるとこの通り!

小さい球根が付いています。
これを綺麗に洗ったら、王道の酢味噌がけで食べるもよし、パスタや卵とじにしてもとても美味しいものです。
自然の恵みを頂くのはいつでも特別な気持ちになりますね!

加盟店NOW
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント

    アーカイブ