【スタッフ日記】さんま

こんにちは、安ちゃんです。

あんなにも暑かった夏も終わり、寝冷えしそうな昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、秋の味覚のひとつ、秋刀魚を仕入れに千葉県銚子に行って参りました。

銚子港は、秋刀魚の水揚げ量が日本一で、北海道や宮城県沖で捕った秋刀魚が沢山水揚げされます。

必然的に銚子には多くの観光客向けの鮮魚店があり、沢山の魚屋さんが集まる市場の様な観光施設もあり、いつも多くの観光客で賑わっています。

でもワタクシは他の観光客の皆さんが行かない裏道にヒッソリと営む行きつけの鮮魚店でお魚を購入します。
このお店は主に地元飲食店向けに卸業を営まれており、通常は前日水揚げのお魚が店頭に並ぶ所が多いですが、こちらではその日の朝に水揚げされた魚をそのまま買う事が出来ます。こちらの秋刀魚には何とウロコが付いています。なんと言っても新鮮な証拠です。

秋刀魚は、財布にも優しい経済的なお魚ですね。早速、箱一杯の秋刀魚を購入しました。


ご存じの方も多いと思いますが、新鮮な秋刀魚のクチバシは綺麗な黄色をしています。
鮮度が落ちてくるとこの黄色味がだんだん薄れてきます。秋刀魚を選ぶと時の一つの目印になりますね。
そして、今回の秋刀魚も勿論くちばしは真っ黄っ黄です!

新鮮な秋刀魚が手に入ったら勿論、迷わずお刺身にして頂きます。
青魚特有の脂の旨味がたまりません!!
DHA/EPAタップリで血液サラサラになりますよ!
血液ドロドロのワタクシには救世主の様な食べ物です。

そして、、、皮を引かずにバーナーで炙っただけのお刺身も絶品です。

また、新鮮なお魚は焼いても美味いっ! 秋刀魚といえば七輪で炭火焼きですね!
タップリの大根おろしで頂きます。これがまた、旨ぁ~~い!!!
『幸せ』はココにあったのか!とテンションあがりながら頂きました。

そして、秋刀魚といえば銚子と並んで気仙沼が有名です!!!
気仙沼では、毎年秋刀魚を無料配布するサンマフェスティバルが開催されるほどで、全国から秋刀魚好きの皆さんが集まるメッカとなっています。残念ながら今年は先週に終了してしまいましたが、まだまだ美味しい秋刀魚がどんどん水揚げされています。
また気仙沼では、『気仙沼クルーカード』の取組みが活発ですので、皆様お手持ちのサイモンズマーク入りのカードをご持参頂けば、ポイントがたまり、使えるお店も沢山あります。是非、美味しい秋刀魚を食す、気仙沼の旅のご計画はいかがでしょうか?
気仙沼クルーカード ホームページ:https://crewship.net/

【スタッフ日記】お気に入りアイテム

こんにちは、安ちゃんです。

今日はワタクシのお気に入りのアイテムをご紹介します。

それは。。。。

サイモンズポイントのシンボルマークをイメージしたデザインのカフスボタンです。

最近はあまり見かけないカフスボタンですが、ワタクシは昔から好きで使っています。そしてこのSYMONSカフスボタンがなんと言っても一番のお気に入りで、最近はもっぱらコレばかり使っています。社員章とは異なりますが、これもSYMONSのスタッフだけが使う事が出来るアイテムです。

派手さはありませんが、シッカリとした作りで、非常に真面目な雰囲気の、まさに社風に合ったカフスボタン、大のお気に入りアイテムです!

【スタッフ日記】LとR

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

突然ですが、ワタクシ英語のLとRで始まる英単語が聞き分けられません。ほぼ全く分からないといっても過言ではありません。

LとRの違いについては、おそらく日本人の大多数が同じ問題を抱えておられるのでは無いかと思います。聞き分けられない大きな原因は、日本語にLとRの区別が無いためです。我々は普段からLとRを同じラ行として使っています。
例えば、「Lolly(ローリー)」と発音してみてください。おそらく最初のローはL、リーはRで発音している筈です。この辺の日本語の発音には何か法則性があるのだと思います。言語学者の方に是非その法則を聞いてみたいものです。
そして上記の通り元々L音もR音も発音する能力は備えていますので、意識して訓練すればLもRも使い分けて発音する事は出来る様になります。しかし、聞き取りは訓練が非常に難しいです。

そして、英語圏の人達に言わせると、LとRの響きは“全く違う”のだそうです。
私もつい先日この話題になり、「この全く違う響きが、何故同じに聞こえるの?」と真顔で聞かれました。

映画「ロスト イン トランスレーション」の一場面で、登場人物の会話にこんな会話があります。

シャーロット「日本人は、なぜLとRの区別が付かないのかしら?」
ボブ「わざとだよ。ジョークに決まってるじゃないか!」

確かに、例えば我々も「だ」と「ば」が同じに聞こえる!と言われたとすると、何故?と聞きたくなるのも分かります。

一説によると、言語能力が発達する1歳~3歳の間にLとRの区別を習得しなければ、その後に聞き分ける能力を身につける事は難しいと言われています。

従って、同じような問題は世界各地の言語にも存在します。フランス語やカタルーニャ語などで使う『è』 と『 é』、アとエの中間の音などは、現代の日本語50音にはありません。近い線では、江戸っ子の私の父の発音では、『東京駅』と『東京行き』が区別付かなかったりします。同様に日本人にとっては『B』と『V』も区別が付けにくいですね。

他言語を学ぶというのは勉学だけでは乗り越えられない、成長過程に習得した能力も関係するというのは非常に興味深い所です。

【スタッフ日記】ひょうたん

先日のイチジクジャム作りに失敗した安ちゃんです。

何を失敗したかと言いますと、色々考え過ぎて砂糖を使わずに希少糖を使ったのですが、この希少糖が冷蔵庫で冷やすと結晶化してしまう事を知らず、結局ジャリジャリのジャムになってしまいました。。。これでは皆様にお配り出来ません。責任取って自分でジャリジャリ食べます。

さて、今日のお題はひょうたん。

すっかり忘れて居たのですが、今年の夏の初め頃、思いつきでひょうたんの種を庭にバラ撒いておいたのです。

何故かと言いますと、一味唐辛子を入れる瓢箪を作って(誰にも頼まれて居ませんが・・・)皆さんに配りたいと思ったのが切っ掛けです。
この様なもの↓

画像:https://www.shichimiya.co.jp/SHOP/E0507a.htmlより

しかし一時の思い付き過ぎて種を撒いた事すらすっかり忘れ、先日庭を眺めているとカリンの木に奇妙に変形した実を見つけて、
「なんじゃコリャ~!?今年のカリンは変な形だ!」と慌てました。

と言いますのも、私がイメージしていた瓢箪よりも不細工過ぎて瓢箪に見えなかったのです。世話もしていないので文句も言えませんが、私は左右均整の整ったまん丸とまん丸が重なったものが出来るとばかり思い込んでいました。これでは容器は作れません。

回りを見回してみると、少しはまともな形をした実も幾つか見つかりましたが、最大の問題は、ワタクシの一味唐辛子の瓢箪づくり熱がすっかり冷めてしまっている事です。。。
という訳で、今年の瓢箪達にはこのままひっそりと暮らして貰う事にしました。
もし来年も実をつける事があれば、その時には瓢箪の器作りのレポートをしたいと思います!

【スタッフ日記】いちじくジャム

こんにちは、安ちゃんです。

今日は近所のイチジク農園でジャム用のイチジクを購入して来ました。

傷む寸前のジャム用は普通の贈答用よりも3分の1の格安で売ってくれるのですが、農園のオバちゃん受けの良いワタクシには傷んでいない贈答用も沢山混ぜて、しかまオマケ付きでジャム価格で売ってくれます。

早速全てのイチジクのを剥きます。

全部剥いたら溶けやすくする為に刻んで鍋に入れます。

そこに砂糖を入れて… となりますが、殆どご近所さんや妻の友達に配るので、健康とダイエットを考えて砂糖は使いません。

羅漢果の果実から取れる、人工ではない100%植物性の希少糖、でもカロリーゼロ、糖質ゼロを使います。普通の砂糖の20倍位の値段がしますが、差し上げる皆さんの健康には変えられません。

コトコト煮込んでレモン果汁を加えて……

煮沸消毒した瓶に詰めたらアッと言う間に出来上がり!!

【スタッフ日記】友達の来日

皆さまこんにちは、安ちゃんです。

今週は海外からの音楽仲間達が来日。

見た目はワイルドですが、優しくて明るい気の良い男達です。

彼らが大好きなラーメンとシャブシャブを食べに連れて行ってあげました!

写真の通り皆大喜びでした!

【スタッフ日記】メタリック調のボディ

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

度重なる豪雨と強風によって葉をもぎ取られてしまい、実をつける事もなく瀕死の状態となっていた我家のキュウリ。

残った数少ない葉に目をやると、高貴に輝く姿が視界に飛び込んで来ました!!

玉虫です!!

見る角度によって色合いを変えるメタリック調に輝くボディは夏の太陽を浴びて一際存在感が際だっていました。この光沢は、天敵である鳥も寄せ付けないキラキラ効果があるそうです。

白黒ハッキリしない曖昧な表現を玉虫色と言ったりしますが、実際の玉虫色は非常に美しくて人を惹き付ける魅力的な色でした!!

【スタッフ日記】花束

こんにちは、安ちゃんです。

先日、私の父の誕生日に妻がブーケの花束を買ってきました。

れっきとした生花です。そして綺麗です。とても綺麗ですがどうしても造花に見えてしまいます。なかなか珍しい花束でした。

【スタッフ日記】台風接近

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

各地豪雨の影響や天災被害で苦しい想いをされている地域がある事に心を痛めています。

また、続く酷暑もあって厳しい夏になっています。

これからは台風の季節になります。 みなさまも充分に用心なさって下さい。

【スタッフ日記】あれ?あれれれ?

みなさまこんにちは、安ちゃんです。

先日の朝、会社への出勤時、駅に向かって歩いていると、ワタクシの歩行線上の道端に小さな黒いものが視界に入りました。

あれ? なんだろう??
カブトムシのメス? でっかいダンゴ虫?
なんだ?なんだ?と思いながら近づきます。

カメ~~~~~~~~~~っ!!
ほんの6~7センチのカメです。
私の気配を察してか、微動だにしません。

でもここは車も通る道。 先程から車のタイヤが、あと数センチで踏んづけてしまう距離を行き交っています。

ワタクシの住む千葉の奥地には印旛沼というカミツキガメの悪名高い外来種の国内最大生息地があります。

もしや。。。 こやつ。。。 カミツキガメの子供か??

近くでよ~く見てみると、どうやら恐ろしい風貌のカミツキガメでは無いようです。顔を近づけて見るとハッキリ目が合いました。

偶然にも先日の金ちゃんのテーマと被ってしまいましたが。。。
カミツキガメの場合には逃がさず役所に連絡しなければなりません。
こやつはカミツキガメではなさそうですが、逃がすべきか否か、その場で携帯でカメの種類を調べて見ましたが、在来種か外来種か分からないまま、このまま道で車に轢かれる姿を見たくないので、とりあえず摘まみ上げて道路じゃ無い所まで連行しました。

都会では考えられない野生動物との出会いが田舎にはあります。

あいつ元気にしてるかなぁ~~。。。

加盟店NOW
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント

    アーカイブ